見出し画像

◎道後温泉クリエイティブステイ日記④


【滞在4日目】

三日目の朝食は、じゃこ天のバター焼きと鯛の塩焼きが美味しかった。じゃこ天の、たまにごりっという歯ごたえ(骨を砕いたところ?)があるのが好ましい。そして愛媛の鯛は本当にどう食べても信じられないくらいおいしいな!と思う。
今日も嘘みたいな晴天。小学生が絵を描く時に青いクレヨンで全部塗りつぶしたみたいに、雲ひとつない青色だった。

画像2

昨日気になった芝居小屋は「内子座」と言うらしい。内子町のHPを調べると、観光ガイド付きの町案内があると言う。なぜ!?いいの!?何でこんなに愛媛は観光ガイドが充実しているの?と思いながら予約。何度か調整していただき、日曜日に向かうことに。しかし内子座は愛媛国際映画祭のイベント中でおそらく入れないかもとのこと。イベントに参加して入れないかと考える。
それにしても、観光ガイドってこんなにもどこでもお願いできるものなのだろうか?他の都道府県でもこれくらいの規模でやっているのだろうか?私が今までの人生で気に留めなかっただけだろうか?
二日目のガイドさんが言っていた、「私も自分がこのボランティアするまでは、旅行言うたら早く温泉入って美味しいもん食べて、酒飲むことしか考えてなかった。今思えばもったいないことしたと思う。絶対こういうの(案内)してもらった方がおもろいけん」という言葉を思い出す。
ガイドさんに話してもらっているうちに、その土地の人の目を借りているなあと思うことがある。たまに人生感も重なって見える時がある。

画像1


朝一で「坂の上の雲ミュージアム」へ。建築好きな人が喜びそうなスタイリッシュさだなあと思っていたら、安藤忠雄氏だった。ここでも例に漏れずボランティアガイドさんに案内をお願いする。時間になって受付に行くと、座っていた年配の男性に「ガイド申し込みしてくれますか?!」と嬉しそうに言われた。「あなたのガイドを目指して朝一で来てるんですよ!!」とはさすがに言わなかったけれど、この「やった!今日は観光客が来た」という笑顔を見ると嬉しくなる。
クリエイティブステイのことを話すと、「最近はアートのやつたくさんやってるからねえ。愛媛の映画祭も今やっとるでしょ?」と言われる。ガイドの方ということもあるだろうけど、皆さんしっかりチェックされているんだなあと思う。


歩き出しながら、最近はお客さん戻ってきましたか、と聞くと、「去年は全然で、今年もここ2週間くらいちゃう?やっと戻って来たのは」と言う。9月は松山城へのロープウェイも止まっていたらしい。天守にも入れなかったそうで、ガイドもできなかったんだとか。13年ガイドをやってきて、7カ月も案内できなかったのは初めてだったそう。

画像3


まずは愛媛県が所有しており、国の指定重要文化財に指定されている「萬翠荘(ばんすいそう)」へと向かう。坂道で猫が植木屋さんににゃあにゃあなついており、ガイドさんが笑いながら話しかけていた。ガイドさんは毎回こうやって色々な人に声をかける。そして驚くのが、どこの施設の職員の人も、お寺の方も皆絶対に挨拶を返すことだ。そうやって皆さんが毎回声をかけ、返事をすることによって共に回っている観光客もよい雰囲気の中で散策を楽しむことができる。町全体がそうやって、観光客を受け入れる体制をつくっているようにも見える。

画像4

萬翠荘は関東大震災の前年にできた建物で、ベルギー製の鏡や各部屋にある暖炉など、当時外国から輸入した最高の品々があちこちに使用されている。道後を始め、松山城の天守や萬翠荘など、愛媛の中心には戦争で奇跡的に焼けずに残っている歴史の遺産がいくつかあるそうだ。


ガイドさんは今年72歳だと言う。言葉の節々から思うのは、やはり天皇陛下のことを語る時、その世代の人は我々とは全く違う感覚で話しているなあということだ。

「〇年にここに陛下がお泊りになった時、このお部屋で朝食を召し上がられた」
「天皇陛下がお越しになった時は、この前の通りから向こうまでずら~っと、身動きができんくらいに人が集まってねえ…陛下も赤い提灯を振ってお答えになった」
「私も行きましたですよ。提灯を振って頂いて、お言葉までいただいて…あれは忘れられへんねえ」

そう言って、萬翠荘の窓から市街を眺める。その瞳は少し潤んでいるようにも見えた。正直私には、「天皇陛下がここにいらっしゃった」と言ってもそこまで感動する気持ちはない。しかし、ガイドさんによると、こうして天皇陛下が泊まった場所を一般市民が見られる機会はそうないということで、特に年配の方の中には、「ここに座られました」と話すと同じようにそこに腰かけて、写真を撮る方が多いそうだ。
ガイドさんは戦後生まれということだけれど、やはり戦争を経た空気の色濃い中で生きて来たのだなと感じた。

画像5


もうひとつ興味深かったのは、日露戦争の際に全国で最初にロシア人捕虜を受け入れたのが松山だったということだ。
当時はハーヴ条約があったことから、虐待はもちろんロシア兵を邪険に扱うことは許されず、松山の人々はかなり丁重にロシア兵を迎えていたらしい。一時期は相当な数が来ていたようで、ロシア語の商店もたくさんあったり、ロシア兵は道後温泉にも泊まったりとかなり日本を満喫していたという。本国から奥さんを呼び寄せたとか、投降する時に「マツヤマ!マツヤマ!」と叫ぶ兵がいた…という話が残っている程だ。
また、少し前に松山城の堀からある一枚の金貨が見つかって、そこにロシア兵と日本人看護婦の名前が刻まれていたという。「それでこれはロマンスじゃいうことになって、演劇とか、映画とかになったりしよる」とガイドさんは言う。最近「ソローキンの見た桜」という映画にもなっていて、そのロケが萬翠荘で行われたということでパネル展示がしてあった。


その話を聞きながら、「愛媛の人はなぜこんなに愛想がいい人ばかりなのか?」という謎が少し解けた気がした。その時代ごとに外からの人を受け入れる機会があって、その都度相手を丁寧にもてなしてきたのだろう。そして、上の世代がそうしている姿をしっかりと次の世代も受け継いできたのだろう。
ガイドさんに「愛媛の方はどうしてこんなに外から来た人に優しいのかなって思ってたんですよ」と言うと、「お遍路の文化があるからかなあ」と言う。「門の所に来たお遍路さんには懐に米を一握り入れてあげるとか、昔からそういう心づかいがあったからじゃないかねえ」。

画像6

その後は愛媛県庁に向かった。昭和4年からある建物で、全国にある庁舎としては3番目に古いらしい(1番は大阪)。戦時中は外側を真っ黒く塗っていたとか、建物内に古い電話ボックスが現存しているとか、教えてもらわねば絶対に気が付かない部分を細かく案内してもらった。

画像7


最後に大街道周辺をてくてく歩く。漱石と子規の足跡を辿っていると、どの建物もことごとくマンションや駐車場になっていた。
漱石と子規が一緒に52日間過ごしたという「愚陀仏庵」が駐車場になっていたのには笑ってしまった。駐車場の名前には一応「愚陀仏庵」とあるのが何だかほほえましい。


「やっぱり戦争でだいぶ焼けてしまったんですか?」と聞くと、「昭和29年に松山大空襲があって、もう石手川の方から県庁まで見渡せたっていうくらいやから…」と言う。続いて死者数や日付まですらすらと話すのでびっくりしてしまった。

「どうしてそんなに詳しいんですか?」と尋ねると、「昔から歴史が好きで、史談会っていう歴史を話す会に若い時から顔を出してたけん」と笑った。「歴史の先生方から語ってもらう話が、本当にどれもおもしろくてねえ…」。そう言って、少し目を細めた。歴史は、こうやって少しずつ語り継がれて、今日ここまで来ているのだ。


その後しばらく歩いて坂の上の雲ミュージアムに戻り、ガイドさんと別れた。ミュージアムの展示はやはり解説を聴いた後だとすらすらと入ってきて、「ああ、だからああ言ってたのか」「これがさっきの!」など、答え合わせをするようで楽しい。

画像8


昼食をとった後は、松山城へ。丁度ガイドさんも出払っていて、自分の脳のキャパ的にもこれ以上の説明を記録できる気がしなかったので一人で回ることに。
天守に登ると、海がで一望できて感服した。こりゃあ、船で攻めるのは絶対無理だと思う。
城の中は靴箱の鍵も逐一消毒、各階段にも消毒液が設けられ、感染対策はばっちりだった。しかし、城の中に消毒液がたくさん置かれている姿はなんだか異様で、「これが現代の観光の姿…!」みたいなことを思った。

画像12

現代の観光と言えば、城の中にある「VR松山城」というコンテンツがまさに現代的で、しかもこれがVRゴーグルをすると自分がなぜか門の前におり、門の上から弓や槍や鉄砲でボコボコに襲撃されるという容赦ない内容で笑ってしまった。観光で来た人を敵に見立ててVRを作ろうと思った感性になぜだと問いたい。
しかし、攻撃されて気付くのだけれど自分が武士だったらこれどうやって攻めるのだろうというか、こんな鉄壁の守りの城を山の上に作られたら到底打ち負かすのは無理だよなと思ってしまうのも事実だった。

画像9

どれだけ遠くにいても「ありがとうございましたー」と声をかけてくれる受付の人にほっこりしながら、そしてロープウェイの往路券をなくして一人乗り場で荷物をひっくり返して探している修学旅行生を見ながら、帰路に就いた。

画像10

その後は道後の「古書猛牛堂」で本を一冊購入し、ホテルでしばし作業。

夜は、安住の地の衣装デザイナーの大平順子(ちゃんじゅん)が道後に遊びに来ているので落ち合った。私が今回のクリエイティブステイで道後に滞在すると知って、お母さんと一緒に泊まりにきてくれたらしい。嬉しい。足湯カフェ「ほとふと」に入り、チーズケーキと甘酒をいただきながら話す。

今日行って来たという下灘駅の話を聞く。インスタでバズって人がたくさん来るようになってしまった片田舎の駅だという。自分の職場に突如たくさんの人が来たら誰だって戸惑うよね、と話した。その他、ぽかぽかの足湯に入りながら普段活動している京都では話さないような話をぽろぽろした。道後のゆったりとした雰囲気がそうさせるのだろうか。今回の滞在ではチェキを持っているので、一枚撮ってプレゼントしたら喜んでくれた。ガイドさんにも撮ってプレゼントしたら予想外に喜んでくれたりして、写真の力はすごいなあと思う。

画像11

私は打ち合わせがあったのでそこで別れる。ちゃんじゅんはその後ニュー道後ミュージックに行ったらしい。深夜、「めっちゃ楽しかった…」「やばい はまりそう」と興奮気味のメッセージが来る。俄然明日の夜が楽しみになってきた。


(⑤へ続く)