メルボルン共同コホート研究の成人において、超加工食品消費の多さは、うつ病の指標としての心理的苦痛の上昇と関連している


335巻、2023年8月15日、57-66ページ
メルボルン共同コホート研究の成人において、超加工食品消費の多さは、うつ病の指標としての心理的苦痛の上昇と関連している

https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0165032723006092?via%3Dihub

Author links open overlay panelMelissa M. Lane a, Mojtaba Lotfaliany a, Allison M. Hodge b c, Adrienne O'Neil a, Nikolaj Travica a, Felice N. Jacka a d e f, Tetyana Rocks a, Priscila Machado g h, Malcolm Forbes a i j, Deborah N. Ashtree a, Wolfgang Marx a
もっと見る
シェア
引用元
https://doi.org/10.1016/j.jad.2023.04.124Get 権利と内容
要旨
背景
超加工食品の消費量とうつ病のアウトカムとの縦断的な関連性を検証した研究はほとんどない。そのため、さらなる調査や再現が必要である。本研究の目的は、超加工食品摂取とうつ病の指標となる心理的苦痛の上昇との関連性を15年後に検証することである。
調査方法
Melbourne Collaborative Cohort Study(MCCS)のデータを分析した(n = 23,299)。NOVA食品分類システムを食品頻度調査票(FFQ)に適用し、ベースライン時の超加工食品摂取量を測定した。データセットの分布を利用して、エネルギー調整された超加工食品摂取量を四分位群に分類した。心理的苦痛は、10項目のKessler Psychological Distress Scale(K10)で測定した。我々は、超加工食品消費(曝露)と心理的苦痛の上昇(アウトカム、K10≧20と定義)との関連を評価するために、未調整および調整ロジスティック回帰モデルを適合させた。これらの関連性が、性別、年齢、肥満度によって変化するかどうかを判断するために、追加のロジスティック回帰モデルを当てはめた。
結果
社会人口統計学的特性、ライフスタイルおよび健康関連行動で調整した後、超加工食品の相対的摂取量が最も多い参加者は、摂取量が最も少ない参加者と比較して、心理的苦痛の上昇の確率が高かった(aOR: 1.23; 95%CI: 1.10, 1.38, p for trend = 0.001). 性別、年齢、体格指数と超加工食品の摂取量との相互作用を示す証拠は見つからなかった。
結論
ベースライン時の超加工食品摂取量の多さは、その後のフォローアップ時のうつ病の指標となる心理的苦痛の上昇と関連していた。基礎となる可能性のある経路を特定し、害をもたらす超加工食品の正確な属性を特定し、一般的な精神障害に対する栄養関連および公衆衛生戦略を最適化するためには、さらなる前向き研究および介入研究が必要である。
はじめに
精神障害が疾病負担の主要な原因であるという認識が高まっており(Patel et al., 2018)、世界疾病負担調査では、うつ病性障害が最も一般的な精神障害の一つであり、最大の全体負担を与えることが示されている(204カ国・地域の12精神障害の世界・地域・国民負担、2022)。うつ症状に関する質問を含む一般的な心理的苦痛の測定は、国際疾病分類第10版(ICD-10)や精神障害の診断と統計マニュアル第4版(DSM-IV)などの世界的に使用されている診断ツールで定義されている、地域社会のうつ病の「ケース」または現在の診断を特定する適切かつ効果的な手段です(Andrews and Slade、2001)。
食事の質の悪さは、うつ病の潜在的な修正可能なリスク要因の1つとして示唆されている(Marx et al., 2021a)。食事の質の低下とうつ病の関連性は、主に食事の質の指標を用いて観察されてきた。追加の研究では、食事パターン分析アプローチ-「ファーストフード」、赤肉や加工肉、精製穀物、菓子、塩辛いスナック、砂糖入り飲料の高摂取などのパターンを定義することによって-と飽和脂肪や砂糖摂取などの関連するマクロ栄養素の内容を使用しています(Raheら、2014;Jackaら、2014; Marxら、2021b; Lassaleら、2019)。しかし、異なる加工度に従って分類された食品が、うつ病に関連する食事の質の別の指標として果たす役割については、あまり知られていない。
NOVA(頭字語ではなく名前)として知られる比較的新しいツールは、食品加工の程度と目的に基づいて食品をカテゴリーに分類・集計することにより、食事の質の別個の指標を提供する(Monteiro et al.、2019年)。NOVAのカテゴリには、以下の4つの段階的な加工グループがあります: 1)未加工または最小限の加工食品、2)加工料理材料、3)加工食品、4)超加工食品です。超加工食品は、さまざまな商業的プロセスを経て製造され、高収率で安価な原材料が主体となっている(Monteiro et al.、2019)。これらには、「台所では決して使われない、あるいはほとんど使われない成分、あるいは最終製品を食べやすくする、あるいはより魅力的にすることが機能である添加物のクラス」(Monteiro et al.、2019年)が含まれる。最近の時系列的な国レベルの販売データは、世界中で購入される超加工食品の範囲と数が増加傾向にあることを示しており、より加工された世界の食事への「栄養遷移」を反映している(Bakerら、2020; Monteiroら、2013)。
我々の最近のシステマティック・レビューとメタアナリシスは、多くの慢性非感染性疾患の有病率、発症率、罹患率、死亡率における超加工食品の役割を示している(Laneら、2021年;Laneら、2022a;Moradiら、2021年)。実際、我々のレビューの1つは、超加工食品の摂取と不利な精神衛生との間に双方向の関連が存在することを示唆した(Lane et al.、2022a)。しかし、最も強力な証拠は、超加工食品の摂取(曝露)が抑うつ症状および不安症状(結果)と関連していることを示す横断研究のメタ分析によって特定された。これらのメタアナリシスでは、抑うつ症状と不安症状を一緒に評価した場合と別々に評価した場合の両方で、直接的な関連性が示された(Lane et al.、2022a)。これらの知見にもかかわらず、このレビューに含まれる研究の大半は、横断的かつ1つの地域(ブラジル)で実施されたものである。このため、超加工食品の消費とうつ病などの一般的な精神障害との縦断的な関連性の可能性に関する情報は得られず、ブラジル人集団への解釈も限定的である。
同様の一般化可能性の問題は、私たちが以前に行った前向き研究のメタ分析(Lane et al.、2022a)にも存在します。このメタ分析では、超加工食品の摂取量が多いほど、その後のうつ病のリスクが高まることが示されたが(ハザード比:1.22、95%CI:1.16~1.28)、発表時に含めることができたのは2つの縦断研究だけだった(Lane et al.、2022a)。さらに、特定された2つの研究は、地中海地域(スペインとフランス)のヨーロッパのコホートに限定されていた。どちらの研究も重要な制限を受けており、必ずしも他の設定に一般化できるわけではない(Adjibade et al., 2019; Gómez-Donoso et al., 2018)。例えば、Seguimiento Universidad de Navarra(SUN)コホートは、大学卒業生(n = 14,907)の比較的均質なサンプルであった(Gómez-Donoso et al.、2018)。NutriNet-Santéコホートは、ウェブベースのシステム(n = 26,730)を介して抑うつ症状データを収集し(Adjibade et al., 2019)、対面や紙を使ったアプローチなど、より直接的で伝統的なデータ収集方法と比較して異なる結果をもたらす可能性があります(van Gelder et al., 2010)。さらに、Center for Epidemiological Studies Depression scaleのフランス語版は、オフラインで系統的に検証されている(Morin et al., 2011)。したがって、ウェブ上で得られたスコアをオフラインのカットオフスコアと比較できるかどうかは不明である(van Gelder et al.、2010)。さらに、地中海沿岸諸国の人々は、超加工食品の摂取量が最も少ない(総エネルギーの約10%)のに対し、オーストラリア、アメリカ合衆国、イギリス、カナダなどの国々では、超加工食品からのエネルギー摂取量が40%を超えています(Marino et al.、2021)。このことは、過去に発表された研究の一般化可能性の欠如を再び浮き彫りにしています。
メルボルン共同コホート研究(MCCS)は、オーストラリアの前向きコホート研究で、食事、ライフスタイルと慢性非感染性疾患との関連を調査することを目的としています(Milne et al.、2017)。MCCSは、その縦断的デザイン、広い範囲、サンプリング方法から、先行研究の限界に対処するのに適したデータセットである。これには、オーストラリアまたはニュージーランド生まれの参加者の大部分(69%)とは異なる食事やライフスタイルの違いを持つ南ヨーロッパからの移民(30%)を意図的に募集することも含まれています(Milne et al., 2017)。したがって、我々は主に、多様な背景を持つ個人のサンプルで、超加工食品の摂取量が以前に研究されたコホート(Lane et al., 2022b; Machado et al., 2019)よりも高い地域で、ベースライン時の超加工食品の摂取と13~17年のフォローアップ時の抑うつ症状との関連を調査することを目的とした。
セクションのスニペット
事前登録と倫理承認
本研究は、Open Science Framework(OSF)レジストリ(internet archive link: https://archive.org/details/osf-registrations-e3cht-v1)に前向きに登録され、コホート研究のためのStrengthening the Reporting of Observational Studies in Epidemiology(STROBE)声明およびチェックリスト(Vandenbroucke et al., 2007)に沿って報告されている。MCCSプロジェクトの研究プロトコルは、Cancer Council VictoriaのHuman Research Ethics Committeeの承認を得ており、参加者は以下の通り。
参加者の特徴
本調査では、女性13,876人、男性9423人を対象とした。表1は、超加工食品消費の四分位群に応じた、ベースライン時の参加者の社会人口統計学的およびライフスタイルの特徴(ベースライン時とフォローアップ時の年齢も同様)の詳細を示している。超加工食品の消費量が最も多い四分位群の参加者は、オーストラリアまたはニュージーランドで生まれ、一人暮らしであることが多いようだ。また、高等教育を受けている可能性が低く、最も不利な立場に置かれている可能性が高い(「不利な立場に置かれている」と「不利な立場に置かれている」の間にある)。
考察
メルボルンを拠点とする23,299人のコホートにおいて、ベースライン時の超加工食品の消費量が多いことは、15年後の追跡調査において、うつ病のマーカーとなる心理的苦痛の上昇と関連していた。本研究の結果は、超加工食品の摂取と有病率(Zheng et al., 2020; Werneck et al., 2020; Coletro et al., 2022; Bonaccio et al., 2021)および発症率(Adjibade et al., 2019)との直接的関連を実証した過去の研究結果に基づく;
結論
本研究では、ベースライン時の超加工食品の消費と追跡調査時の心理的苦痛の上昇との間に直接的な関連があることが示された。しかし、この関連は、超加工食品の消費が非常に高い参加者、つまり最高四分位の参加者においてのみ明らかであった。超加工食品の有害な属性をよりよく特定するために、さらなる前向き(すべての時点の関連データを含む)、メカニズムおよび介入研究が必要である。
CRediTの著者の貢献声明
MML: MML:概念化、データキュレーション、形式分析、プロジェクト管理、執筆-原案、執筆-レビュー&編集。ML:データキュレーション、形式分析、執筆-レビューと編集。WM: 概念化、プロジェクト管理、監督、執筆-レビューと編集。残りのすべての著者は、概念化、執筆-レビューと編集に関与した。原稿はすべての著者が読み、承認した。
資金提供者の役割
本作品は資金提供を受けていない。
競合する利益の宣言
フード&ムードセンターは、ファーンウッド財団、ウィルソン財団、A2ミルクカンパニー、ビーフィットフーズから助成金/研究支援を受けています。MMLはディーキン大学奨学金の支援を受けており、Be Fit Foodsから研究資金の支援を受けている。MLは現在、Alfred Deakin Postdoctoral Research Fellowshipの資金援助を受けています。MFはディーキン大学奨学金の支援を受けており、Avant Mutual、Royal Australian and New Zealand College of Americaから助成金とフェローシップを受けている。
謝辞
MCCSのコホート募集は、Cancer Council Victoria(https://www.cancervic.org.au/)およびVicHealth(https://www.vichealth.vic.gov.au/)から資金提供を受けた。MCCSはさらに、オーストラリア国立保健医療研究評議会(NHMRC)(https://www.nhmrc.gov.au/)の助成金209057、396414、1074383の支援を受け、1995年以降、継続したフォローアップとデータ管理はCancer Council Victoriaの助成を受けた。症例とその生命状態は、Victorian Cancer Registryとthe Cancer Council of Victoriaによって確認された。
参考文献 (79)
K.R. Wiersielis et al.
ストレス、不安、うつ病の交差点におけるビスフェノールaへの周産期暴露
Neurotoxicol. Teratol.
(2020)
D.K. Tobias et al.
超加工食品を排除するか、改質するか?生物学的メカニズムが重要
Cell Metab.
(2021)
C.B.クワインズほか
食品添加物であるグルタミン酸ナトリウムは、幼若ラットにおいてうつ病様行動および不安神経症様行動を誘発する
Life Sci.
(2014)
V. Patel et al.
グローバルな精神衛生と持続可能な開発に関するランセット委員会
ランセット
(2018)
A.J. Morin et al.
フランスの臨床および非臨床成人における疫学研究センターうつ病尺度(CES-D)の心理測定特性
Rev. Epidemiol. Sante Publique
(2011)
W. Marx et al.
食事性炎症指数と人間の健康:観察研究のメタアナリシスのアンブレラレビュー
Adv Nutr.
(2021)
A.M. Hodgeら.
民族的に多様なコホートにおける習慣的な食事脂肪摂取のバイオマーカーとしての血漿リン脂質脂肪酸組成
Nutr Metab Cardiovasc Dis.
(2007)
H.N. Coletro et al.
COVID - 19のパンデミックにおける超加工食品および生鮮食品の消費と不安およびうつ病の症状: COVID Inconfidentes
Clin. Nutr. ESPEN.
(2022)
X. Bian et al.
サッカリンは腸内細菌叢とその代謝機能を変化させることでマウスの肝炎を誘発した
Food Chem. Toxicol.
(2017)
G. Andrews et al.
ケスラー心理的苦痛尺度(K10)のスコアの解釈について
Aust. N. Z. J. Public Health
(2001)
参考文献をもっと見る
引用元 (0)
おすすめ記事 (6)
研究論文
原初的な予防: 人種・民族集団における砂糖入り飲料の消費量を減らす
アメリカンハートジャーナルプラス:カーディオロジー・リサーチ&プラクティス、27巻、2023年、記事100278号
抄録を表示
研究論文
成人の運動パフォーマンスに対する硝酸塩摂取の効果を緩和する因子: メタアナリシスとメタ回帰を用いたシステマティックレビュー
アドバンス・イン・ニュートリション、13巻、5号、2022年、1866-1881頁
抄録を表示
研究論文
末期腎臓病患者における全身性プロ炎症およびプロオキシダント状態の代謝予測因子としての高度グリコシル化最終生成物
サイトカイン, 166巻, 2023, 記事 156189
抄録を表示
研究論文
低カロリー甘味飲料の消費は「甘味飽和」と関連するが、「甘味味覚の混乱」とは関連しない: 仮想研究
食欲, 178巻, 2022年, 記事106273
要約を表示
研究論文
自殺企図による救急外来受診と気象・大気汚染状況との関連性
情緒障害学雑誌, 333巻, 2023年, 154-160ページ
抄録を表示
研究論文
エネルギー不足下における外因性テストステロンの危険選択への影響:男性からの行動学的および神経学的証拠
生物学的心理学, 176巻, 2023年, 記事108468号
抄録を表示する
全文を見る
© 2023 Elsevier B.V. All rights reserved.
ScienceDirectについて
リモートアクセス
ショッピングカート
広告掲載
お問い合わせ・サポート
ご利用条件
個人情報保護方針
当社は、サービスの提供や強化、コンテンツや広告のカスタマイズのためにCookieを使用しています。継続することで、クッキーの使用に同意することになります。
Copyright © 2023 Elsevier B.V.またはそのライセンサーもしくは寄稿者。ScienceDirect® はElsevier B.V.の登録商標です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?