見出し画像

SNS初心者が超ニッチなターゲットを想定し、Twitter運用してみた途中報告②

少し前、中間報告を書いたTwitterフォロワー1000人企画だが、

先日、期限となる4週目を迎えた。

結果的に、無事フォロワー1000人を達成することができたが、それは終了予定時刻5分前のことであった。達成できるかできないかはかなり瀬戸際であり、色々な意味で「ひやひや」した。ある種の「文化祭感」のようなものを感じ、久々にアドレナリンが大量放出されていた期間だった。

その達成から2週間ほど経過した今、改めて今回の取り組みについて振り返ってみる。あくまでも個人的な振り返りnoteである。

================================

4週目:がむしゃら期

当初、1か月1000人達成は難しいと思っていたが、最後の週ということもあり自分の中にある「目標達成欲」が爆発。なんとしても当初の目標を達成すべく、その手段を考えていった。

ただ、がむしゃらといいつつも自分の中で一定の制限を作っていた。それは「コンテンツ内容を基本変えない」ことだった。

このアカウントはSNSの練習でもあるが、その前提としてあくまでも自分の試験勉強・アウトプット用だった。特に初期にフォローしていただいた方々、あるいはいつも「いいね」「リツイート」をしてくださる方はその内容を期待しておられるのではないかと思い、ここにきてフォロワー増のために急遽方針転換をすることは本末転倒だと考えたためだった。

それを維持しながらもラスト1週間で、意地でもフォロワー1000人を目指すため、いくつか方針を変更した。

例えば、相互フォローアカウントのフォロー解禁である。ただし、あからさまに「相互フォロー100」とあの鳥のアイコンで書かれているもの、何かしら意味のあるツイートを行っていないものは除外するとい条件は外さなかった。これを行えば1000達成への時間はさらに短くなっただろうが、「相互フォローアカウントでフォロワーを稼いでいる」とみられたくなかったことが大きい。また、これまで自分が積み上げてきた内容の充実さを否定するような気がしたことも関係している。

また、これまでフォロー・フォロワーの差が開きすぎないように意識していたが、その制限を緩和した。従来、人気がないアカウント、あるいは情報収集用のアカウントと見た目で判断されないよう、フォロー:フォロワーが2:1を超えないようにと工夫していた。しかし、それでは目標に到達できる見込みがないこと、フォローを返してくれる人はこの差に関係なく返してくれるだろうという希望的観測の元、1:3を超えるまでにフォローを行った。

ただ一方で注意点もあった。友人の事例ではフォローを増やしすぎたためにフォロー制限が表れていたり、あるいはTwitter社からアカウントの利用制限をされていたりと、フォローを一気に増やしすぎることでの弊害もあった。そのため、その塩梅を確認しつつ、試行錯誤しながら徐々にフォローを増やしていった。

その結果、最後の1週間では平均して1日当たり100フォロワーほどを増やすことができ、お陰様で期限当日には目標寸前の数値まで迫ることができた。

そして、無事期限の時刻には予定の1000人を超えることができた。

さて、この1ヶ月弱の経験から学んだことは主として2つある。

第一に、フォロバの確実性や即時性はないことである。「相互フォローします」「自動でフォロー返します」とプロフィールに書いている方もフォローさせていただいたが、数日経過してもフォロバされることはなかった。アカウント自体はフォロー数・ツイート数が増加していたため見ていないわけでもなく、「即時にフォロワー伸ばす=相互フォローアカウント」が必ずしも成立しないということを学んだ。だからこそ、フォロワーを集めることは日々の行動の積み重ねであり、いかに魅力的なものにするか、あるいはいかにフォローしやすい環境を作るかが大切だと感じた。

第二に、周囲の応援である。自分で定めた目標ではあったが、最後の日には知人や先輩がリツイートで拡散してくれたり、別のアカウントでもフォローしてくれたりと協力してくれた。また、見知らぬ方々ではあるが、フォロワーさんが固定ツイートをリツイートしてくださることが多く、その結果フォロワーが一定数伸びたこともあり、知名度のない自分でも目標に向かって頑張る姿勢を応援してくださる人々の存在を改めて感じることができた。

とはいえ、京都検定当日まではまだもう少し期間がある。
フォロワー獲得という目標を達成したためあまりTwitterに時間をかけることはしないようにするが、今後も同じ受験者の方に有意義な投稿を届けられるよう、日々の更新を続けていこうと思う。

次回は京都検定受験後の振り返りでもできたらと思っている。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,501件

#振り返りnote

85,089件

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートは日々のちょっとした幸せのために使わせていただきます!