【3月振り返り】音声日記を続けて(2020年Ver.3)

こんにちは!「こうさか」です。

<わくわくしながら仕事をする>をテーマに、
仕事を通じて得た学びや、日々の生活の中で仕事に活かせそうなことなど、音声を通じて毎日配信しています。

2020年3か月目!
昨年から累計して今月で100回配信を迎えました~!!

3月の内容を振り返ります。
今月は、『わくわく』というよりかは、変化に対応しながら新しい気付きを得た1か月でした~!!

【第79回】やってみて気付くことがある_3月5日

リモートワークをやってみての気付き。
在宅での仕事環境、最初は慣れない部分ありましたが、だんだん慣れてきて仕事に集中できるようになってきました!
このままリモートワークでも問題無さそうですが、出社したからこそできることもある。雑談から生まれるアイディアなど、物理的に一緒にいることのメリットも感じます。
事態が収束してからも、どちらも選択できる状態になると、より仕事の生産性が上がると思います。
話の冒頭は、在宅期間中にハマっていたランチ自炊「チョコレートラーメン」作りの話からスタートしています。チャレンジ料理も、やってみてわかることがあります(笑)

【第80回】自分を整える_3月6日

自分を整える方法について。
最近サウナに通い始めました。余計なことを考えずに無心になり、自分が整う感じがすごくいい。スッキリして、翌日の仕事もはかどります!
自分を整える方法を持つこと、大切ですね。
他にも、散歩をしたり、読書をしたり、美味しいものを食べたり色んな方法ありますが、最近の僕は毎日の音声日記が自分を整えている気がします。
仕事に集中できる状態を自分で作り出しましょう!
※今回の録音は、会社近くのお気に入りの落ち着く場所で行いました。

【第81回】この機会に自分の活動を考えよう!_3月7日

昨年から開催している読書会。一度立ち止まって、改めて活動の目的や進みたい方向性について、共催している友人と考える。
なで読書会を始めたのか?自分達がやりたいことができているか?
結論、今後は読書会ではなく、本屋巡りに軸足を置くことに。
自分の目的に沿って立ち止まって考えてみると、思い切った決断もできる。
仕事においても同じ。止まらざるを得ない事はあるが、これを機会に自分の仕事の方向性はこのままで良いのだろうか、考えてみる。

【第85回】音声日記を続けて良かった思わぬこと_3月11日

今、企業で増えているウェビナー(webセミナー)について。
オンラインでやるメリットはありますが、やってみてわかったこととして、「参加者の反応が見えず、やりずらい。」と開催者側の声をよく聞きます。
音声日記も同じ。自分が一人でスマホに向かって話しているだけなので、反応がわからない。それを続けているおかげで、「相手の反応が無い」状態には慣れてきたんじゃないかと思います(笑)
誰が聴いているかわからないけど、100人を目の前にしているかのように発信し続ける。

【第93回】自分の頑張りを見てくれる人がいて嬉しい_3月19日

自分の音声日記を聴いてくれている友達がいた、嬉しい話!
自分の振り返りのためにやっているものですが、誰かに届くとやっぱり嬉しいです。
友達と話していたら、「そういえば前にこんなこと言ってましたよね?」と言われ、あれ?話したかなーと思ったら、音声日記の内容でした。聴いてくれているのも嬉しいし、さらに覚えてくれているなんて!
『聴いているよ!』ということを伝えてくれると、継続の力になります。
仕事においても、自分が頑張っていることを遠くから見ていて、応援してくれる方がいると、力になると思います。

【第100回】Voicyファンラボに入りました!_3月26日

昨年から累計、記念すべき100回目の音声日記!
毎日の振り返り、コツコツ継続しながら良い習慣になりました♪
始めたきっかけは、ボイスメディア「Voicy」

様々なパーソナリティの方々の声を毎日聴き続けるうちに、自分も音声配信を始めたくなり、今年は毎日継続しています。
音声コンテンツの可能性を自分自身も探究したいことと、音声メディアをもっと盛り上げたいと思い、このたびVoicyファンラボ3期生として2020年4月~7月の4か月間活動することになりました。
社会人10年目の節目の年に、新しいチャレンジができて嬉しいです。

ちょうど100回目の録音の日が、Voicyファンラボ3期生のプレミートアップ(メンバー初顔合わせ)の日!これも何かの運命かも~!!
音声の魅力を多くの人に届けること、これから楽しみです!!


以上が3月の振り返りです。
ぜひ、気になった回などありましたら、コメント頂けると嬉しいです!

今月は2つのテーマも始めてみました。
①自分力を上げて現状打破! ②ぶらり読書の旅
こちらも良かったら覗いてみてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?