見出し画像

Fishmansを聴いている

5月18日にCINRAの大きなイベントへの出演が決まり、しかもFishmansトリビュートセットということで、連日Fishmansを聴いているんです。会場がO-EASTということも手伝って、色々気合いの入り具合が、、。

木暮晋也さんやHAKASE-SUNとはリハを始めていて、集まった初日に崎山蒼志君も時間を見つけて駆けつけてくれました。

最高でした。
さらに、GWの最終日は、、、

曽我部恵一さんです。

連日木暮さんやHAKASE-SUNのものすごい演奏と一緒にやれるだけでも幸せなのに、サポートの面々をはじめ、客演の二人とも音を出すことができて、どこか現実味を感じないGWでした笑

そしてFishmansのことを書かないと、書きたいなと思いました。しかし、Fishmansへの思い入れは本当に人それぞれ。好きな人それぞれのマインドにフィットしているので、そうした人全員が「自分が一番フィッシュマンズ好きだ!」といいたい気持ちがある印象。

僕らから、Fishmansを演奏することの抵抗や不安を取り除いてくれたのは、幾度か出演した「ALOHA FISIMANS お彼岸ナイト」というイベントでした。企画者全員が本気でFishmansラバーとあって、少し宗教みを帯びた感じを想像していたけど、それは杞憂でした。

大好きな曲がひたすら流れる場所で、わーっと遊ぶ。バンドのオリジナル曲も楽しんでくれる。HAKASE-SUNや木暮さんと出会えたのも、この場所。もちろんカバーはやるけど、それだけを目当てにしているわけでもない。

あのイベントがあっての本企画への参戦なので、企画者皆様は是非来て欲しいな。心から感謝しています。

そんなイベントで出会った青年が新しいWEBサービスを始めた。そこで僕らについて書いてくれた文章も載せておきます。

僕らが出演するのはこのイベントです↓

2019.05.18 sat【CROSSING CARNIVAL’19】
会場
TSUTAYA O-EAST,duo MUSIC EXCHANGE,clubasia
WOMB LIVE,TSUTAYA O-nest
時間
OPEN/START 13:00(予定)
出演
LIVE:Emerald / Analogfish / OGRE YOU ASSHOLE
C.O.S.A. / 崎山蒼志 / TENDRE
パソコン音楽クラブ / VaVa / BIM
betcover!! / bonobos / Polaris
ミツメ / MONO NO AWARE / Yogee New Waves
and more…
チケット
¥4,800(+別途D)
イベントHP
CROSSING CARNIVAL’19 official HP

いいメンツ。しかもO-EAST。
是非見に来て欲しいです。

そんなこんなの縁もありで、当たり前のように聴いていたFishmansを改めて聴いていると、、、。


なんとも不思議な音楽ですよね。
サビのようなものが一回しか出てこなかったり。
間奏?がものすごく長かったり。
歌詞が不思議だったり。
奇天烈な展開がやってきたり。
一回しか出てこないフレーズが異常に頭に残ったり。
ネタの元がわかっていても、ネタ元とは全然違う音楽に聞こえる。

いまだにふとした時に「あの歌詞の意味って、何だろう」とか考えます。

いろんな意味でワンアンドオンリーなバンドです。
実は先日のZepp見に行ってました。

これが本当にすごいライブで、共演のceroもすごかったんですけど。なんだか全身が震えるような、サウンド風景だった。

なんでしょうね。

会場の中に、経験したことのない宇宙が存在していました。そう感じることのできる、聴き手のみんなの感受性も非常に豊かだとももちろん感じるんですが、どちらかというと。

映画みたいだったんです。もっと閉じた、宗教っぽさを想像していました。しかし、誤解を恐れずにいうと一大エンターテイメントでした。

体験としてわかりやすいのは、チームラボの施設に行って、見たこともない空間演出を味わうのに近い。プラネタリウムに行って現実ではあり得ない満点の星空を見るのに近い。Queenの映画を観るのともそんなに遠くない体験だったかもしれない。あの規模の会場での生演奏としては、この歳で未だ経験した事のない体験をした気がします。プレイヤーは勿論、音響のZAKさんがすごすぎる。

これだけの音を生み出したバンドっていうのは、日本でも後にも先にもあまりないかもしれないです。歌はすごいバンドは沢山いますが、「音」ですね。

それは亡くなってしまった佐藤伸治さんの歌はもちろん、彼を中心に巻き起こる壮大な景色だったことはいうまでもないのですが、音に対する研ぎ澄まされきった感覚というのか、ものすごくストイックだなと改めて感じたんです。ZAKさんのPAのなせる技というのもあると思うんですが。単体でもすごいバンドが、その楽曲の世界をより具体化するべくダブワイズするということをより先鋭的に突き詰めている。Fishmansの場合はこうです。っていうのをはっきりと感じる。

そして、ファンを大事にしながらも、今まで以上にフィッシュマンズの音楽が開かれている印象を受けました。それは「ゆらめきIN THE AIR」で、佐藤伸治さんとHONZIさんのテイクとの同期演奏を見た時に強く感じました。

最初のリユニオン時から一線で活躍するボーカリストを迎えて演奏する事にこだわって、仲間を集めた祭りに徹していた印象だったんですが、この日はちょっと違って、「僕らのフィッシュマンズ(佐藤伸治)」から「みんなのフィッシュマンズ(佐藤伸治)」への変化を感じたんです。佐藤伸治さんにしか歌えない歌を佐藤伸治さんの声で演奏するのを見たとき、僕は不思議と、ようやくフィッシュマンズが、当時を知る人以外に開かれた印象を受けたんです。

いつだったか自分の身近で関わっていた人間が、「Fishmansが理解できない。繰り返しの中で何かを麻痺させるような音楽」と言っていたのを聴いて、この人と一緒にやっていって大丈夫だろうかと思ったことがあります。いや、そんな単純なものではなくて、麻痺させるというのはたしかだけど、麻痺するのは思考が停止するほど情報が詰まっている音楽ということだ。決して曖昧ではないグルーヴと歌だと思う。明瞭でビビットなのに、聴くたびに変わる、体にフィットする。景色にフィットして色を変える。都会という名の大自然のような音楽だ。カルト的な人気に収まらないスケールの音楽であると思います。かくいう僕は「8月の現状」というものすごい変わった作品から入ったので、最初聞いたときはただただ衝撃でした。もちろん理解はできてなかったでしょう。

楽器隊の尋常でないまでのストイックさの中にあっても、その場所が佐藤伸治さんにとっての「大自然」であり、「海の中」であり、「生きていたい場所」「ただただ楽しめる場所」であるという姿が、聴き手を日々の瑣末な事柄から逃避させると同時に、日々の小さな風景から刹那の感動を味わう時間をくれる。その大自然では生命が途絶えた後も、歌はずっと大気中を舞っていて、季節ごとに景色を変えていく。

ふっと立ち上っては消えていく小さな表情や、掴みたくてもつかめない瞬間のきらめきを、とっておきたい、残しておきたい、覚えておきたい。そしてそれを永遠の風景として、いつだって戻れる場所にしたい。いつでもそこでまた会える。

そんなことを感じることが多いんです。聴いていると。

あの音楽にやられちまった人たちは、もう生きている間、あれ以上の音楽には出会えないだろうなって。僕はどこかで思ってます。僕がコーヒーを飲み続けるように笑。未だにビートルズしか聴かない人がいるように。

しかしながらその音楽が、世間的にはミスチルやサザンみたいに売れたわけではないので、知っている人たちは、どこかFishmansの価値を理解できる選ばれたファン!というような気持ちもあるのかもしれないなって。

だから数あるアーティストがカバーしたりしても、どこか素直に喜べなかったりもするのかもしれない。「今更気づいたか」「私の(僕の)フィッシュマンズを勝手にやるな!」みたいな気持ちがあるのかもしれない。

でも自分は、佐藤さんが亡くなった後にFishmansを知ったし、それでもずっと聴いていたし、もはやクラシックになっているんですよね。僕にしてみたら、同じく死後に知ったじゃがたらの江戸アケミさんや、DOORSのジム・モリスンや、ボブ・マーリーと大して変わらない感じで、聴いている。それがフロントマンの没後20年という時の重みです。もうどこかファンのものという感じでもなく、大気を舞う歌なのです。歴史の中に確実に存在する特異点なのです。少なくとも僕はそんな感じです。だから、没後20年に際しCINRAによって企画されたこの企画を、とても好意的に、とても光栄なことと受け止めることができました。

Fishmansは多感な時期の僕の音楽の教科書に、とっくにのっているんです。歴史の教科書の中に、様々な戦国武将たちの栄枯盛衰が描かれているように、Fishmansの成り立ちと、佐藤伸治さんが亡くなるまで、そして復活を遂げてその音楽を鳴らし続けることを決意した茂木さんと柏原さん、ZAKさんの物語を、音楽に魅せられた僕はとても眩しく、食い入る様に後追いで学んでいたということです。

僕らのFishmansカバーは、様々な戦国武将の物語が漫画化されたり、映画化される様なものだと思うんですよね。オマージュなんてカッコいいものでもなく、例えば大好きな三国志のとある武将を自分の解釈で演じてみたい、演出してみたいというような、そういうピュアな感覚だろうと思います。

どこか不可侵領域のような雰囲気があったフィッシュマンズの世界に、僕らは普通に「わー、すっげぇー!」って気持ちで、ワクワクしながら子供みたいに迷い込む。今回のカバーはオリジナルメンバーのHAKASE-SUNや、幾度もFishmansの楽曲を奏でてきた木暮さんという面々と共に、少し奥の方に入ってみれたら嬉しいと思っています。

どうしても長くなってしまいますね。

CINRA主催の企画にフィッシュマンズトリビュートセットでO-EASTに出演します。

HAKASE-SUNや木暮晋也さんを迎えたセットに曽我部恵一さんや崎山蒼志さんを迎えてFishmansを演奏します。もちろんバンドの曲も演奏します。

ここまで読んでくれて、ありがとうございます。

是非みてくれたら嬉しいです。そして、もしFishmansを知らない人は是非聴いてみてほしい!

何度も聞くと音がなっていないのに永遠にリフレインするメロディと音を感じることができたりします!

Fishmansは日本のポップス史上に燦然と輝くゴールドディスク達です。日本も日本語も大好きになります。

もう一回くらい、書きたいな、、。

それでは。

温かなサポートは他のノートのサポート始め、外で書く際のコーヒー代などに当てさせていただきます。