見出し画像

寫残録_081 自家現像③ 現像とデータ化

私のフィルム自家現像のつづきのつづき・・・。
今回は、現像とデータ化になどについて、ひとり言。


現像は難しくない

モノクロも、カラーも、現像の薬品や工程は違うが、慣れればそんなに大変な作業ではない。
私のカラー現像の工程を簡単に記すと
①現像するための薬品を調合してつくり、適正な温度に保っておく。
②フィルムの先端を、フィルムピッカーで出す。
③チェンジバックに、フィルムと現像タンク・リール、ハサミを入れて閉じる。
手をチェンジバック入れて、フィルムをリールに巻き、タンクに収める。
④水のある場所で、つくっておいた現像液、漂白・定着液などを使い、現像する。
※私のカラー現像工程は、前浴(軽く)、現像、水洗い(軽く、やっても、やらなくても)、漂白・定着、水洗い、乾燥・・・それぞれの時間はフィルムの種類・薬品によって。
⑤現像したフィルムを吊るして乾燥させる。
⑥乾燥したフィルムを6コマずつに切る。
という工程となる。

薬品をつくった直後 30度に落ち着くまで待機


現像を楽しめれば

薬品をつくり、現像(2本×3回)してフィルムを吊るすまで、時間は2時間もかからない。
この作業で、1本100円と仮定すれば、6本で合計600円。お店で1本800円なら4200円も安くなった計算となる。そのうえ、現像を楽しめたとなれば、2時間は短い。
でも、自家現像①で記載したが、現像してくれるお店も大切にしたいので、たまに現像だけだが、お願いするようにしている。


意外と時間がかかるデータ化

自家現像で写真を見るためのデータ化は欠かせない。これが、一番時間がかかる。
しかし、多少色が転んでも、データ化して調整すれば、整う。

私は、データ化に35mmフィルムはplustekのOpticFilm8200Aiを使い、120mmはキャノンのGT-X850を使っている。
ソフトは、どちらのスキャナもSilverFast Ai Studio8を使ってデータ化している。

OpticFilm8200Ai

一連の現像からデータ化まで、時間は一定かかるが楽しい時間だ。
自家現像したフィルムを、データ化していると、「今回は現像がうまくいった」、「いい写真かも」など、データ化には時間がかかるが、写真を見ながら振り返りや、データ化後の調整も同時に検討ができ、有意義な時間でもある。


薬品の変化も楽しい

エクターカラーの発色現像液の変化

ただのぬるま湯
ただのぬるま湯に、Aの薬品投入
そしてBの薬品投入(もっと赤いのだが写真で茶に?)
そしてCの薬品を投入
最後にスターター液を入れて完成



自家現像の作例を少しだけ
今回は、失敗作などを

CAMERA:CONTAX G2
LENS:CONTAX G PlanarT*35mm f2
FILM:FUJIFILM C200
DATE:2023.03
現像が荒い。フレアが出ている。
撮影時にもっと設定含めて気を付けねば。


CAMERA:CONTAX G2
LENS:CONTAX G PlanarT*35mm f2
FILM:Never Die KiRO400
DATE:2023.03
いつの間にかダイヤルが回り、多重露光になった1枚
結果として、プラスならいいが、ダメな事例


CAMERA:Lomo LC-A(+)
FILM:Lomo Chrome Metropolis
DATE:2022.09
はじめて自家現像したLomo Chrome Metropolisだが、
あまりうまくいかなかった事例。
今後は現像時にどうフルか、考えねば。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?