速読:子供の頃から仕込むのは如何?

何となく小さい頃から熟読を推奨されてきた気がする。国語の授業などでしっかりと文章を読む。声に出して読む。1字1区違えず読むというような訓練。

それは文章を読むという「骨格」を作る上ではスゴく大事なことかもしれませんが、そこから抜け出せなくなると、読むという行為はある程度時間をかけ、雰囲気を作り、じっくり読まなければ「意味がない」かのような錯覚を覚えるようになる気がします。


でも自分は元々読むのがめちゃくちゃ速い方で。とにかく読みたい本があの頃から山程あったし、マンガも読みたいし、遊びたいし・・・で。時間をかけてられなかったんですよね。だからどんどん手当たり次第、猛烈な速度で読む。読みつくそうとする。

それでいて、小さい頃に読んだ冒険モノや歴史モノ、多くの本の内容が
結構記憶に残っているもので。


速いか遅いかではなく、どれだけ楽しめたか印象に残ったか?だと思うんですよね。味わい方も人それぞれ。作者のかけた時間を「消費するのは云々」とは言いますが、作者だって売れたほうが嬉しいと思うんですよね。

売れつつ、楽しんでくれる方が良い。少なくとも自分はこうして色々noteに書かせて頂いていてそう思います。

ならば読み手は速い方を選択し、どんどん読み進めて読書の楽しみにどっぷり浸かれば良いと思うんですよ。


小さい頃にそういう読み方をしている子が居たら「しっかり読みなさい」「落ち着いて読みなさい」ではなく、どれくらい内容が頭に入っているか、重箱の角を突くのではなく、大意やあらすじが掴めているかを確認してみては如何でしょうか?

重厚長大で骨格を為すようなものも大事ですが、消費的でどんどん楽しめる取り組み方もまたありではないでしょうか?

小さい頃からそうやって鍛えられていれば読む力も強くなるし、スキマ時間でもばんばん読めるようになると思います。


小さな頃からの方針や、大人になった今からでも試してみては如何でしょう?お子さんには先ずは図書館で気に入った本を上限一杯借りてきてみるとか。

大人はまずnoteからばんばん読む訓練をしてみるとかは如何でしょうか?


いつもご訪問、お読み頂きありがとうございます。 すき(ハートマーク)を押して頂いたり、コメントやSNS等にシェア、サポート頂けると励みになります。サポート、応援頂いた分は必ず、活動する中でみなさんにお返しして行くことが出来ると思います。今後もお付き合いを宜しくお願い致します。