マガジンのカバー画像

本にまつわる/書くこと/読むこと note

719
noteを書く&続けるヒントに。読むこと、本のこと。つまり活字は楽しい📖
運営しているクリエイター

#読書

何か1つのきっかけで興味を持ったところをフックにして、次から次へと見て回りたい。そんな欲求に応えられるサイト作りや記事の作り方を実現していければ良いですが。 上手なサイトはキャッチが上手いし、回遊しやすい仕組みがよく出来ていたりしますよね。そういった視点でも研究し、活かしたい。

計算上は100本分は読めるはず

最近はすっかり読書は減ってしまいましたが、以前は1日1冊ペースで読んでいました。現在はそれがnoteや多くの書類、ニュース、情報収集に置き換わっています。 当時の「読書」を考えてみると、現在のインプットはそれほど多いとは言えず、以前と変わらないか、むしろ減っている可能性もあります。その分、アウトプットは確実に増えていますが・・・ 軽く計算すると、読書は1冊200ページくらいだと考えると、note1本で見開き2ページだとすると、100noteくらいは楽勝で読めそうなものです

正直、本を持ち続けることって意外と重い

電子書籍の使い勝手がよいわけではないですし、どこでも持ち歩ける&分量を際限ないくらいに「持ち歩ける」のはメリットではありますが、一方でキンドルだろうが、スマホだろうが、長時間ずっと持って見ていると流石に重いですよね。 ただ、固定し、自動でページ送りなり、スライドなりを仕掛けておけば「持つ」という物理的な重さからは解放され、かなり楽になると思います。電子関係のものですら重いと感じるのに、紙で出来た本はもっと重く感じます。 昔は単行本が良かったのですが、いつのまにやら新書や文

国語の学力を伸ばすために読書をどう活かすか

読書好きでかつ、加古川優考塾でも子どもたちに読書を薦める立場として、このようなタイトルで興味を持って頂ければとこのnoteを書きます。子どもたちが自然と読書に興味を持ち、読む習慣を持ってくれれば良いのですが、そうは思うように行かないのが現実だと思います。 もちろん、読書は趣味としても役立ちますし、大人になっても仕事などでの書類などを読む力、コミュニケーション能力に繋がるし、学生、生徒のうちは「学力」としても基礎構築に役立ちます。直結するのは国語ですが、もちろん、すべての教科

いろんなタイトルを見ておくことが大切に

私たちの日常は情報の洪水とも言えるほど多くの情報に溢れていますよね。本や記事、映画、音楽、さまざまなメディアが私たちに向けて提供されていますし、ここnoteでも多くの方々が書いておられます。 その中で、いろんなタイトルを見ておくことは、知的好奇心の充実や幅広い視野を持つために重要なステップだと思います。この習慣は創造性や洞察力を養う上で大いに寄与すると考えられます。神屋もよくいろんなタイトルを見るようにしています。 いろんなタイトルを見ておくことは、知的な好奇心を刺激し、

読書の秋2023:久しぶりに図書館noteをピック

毎年かどうかは忘れましたが、noteに投稿するようになってから6年間で何度かやってきた図書館noteピック、紹介。今回は少し間が空きましたが、久しぶりにみなさんにお届けしようと思います。 何より神屋自身が最近は遠ざかっていた感があるので、これを機にまた触れていきたいなと思う次第。いつかスポーツ図書館を加古川に!と、思いつつ今回の企画をはじめます。 こういった感じで発信や創作、フリーで活動するためのノウハウ、こういったテクノロジーをスポーツやコーチに活かす方法。いろんなこと

読noteという語呂を考える

若干、語呂が悪いですが読書のように、noteを読むことを表現したいと思った時にうまい言い方がないものかといつも思います。 ニュースや記事も、「見る」「読む」ではあるのですが、どちらかと言うと「収集」というイメージがあります。それに比べてnoteは読書に近いイメージで「読む」という言葉が合うような気がしますので、できれば何か語呂のいい読み方ができればなと思います。 神屋の個人的なイメージですが、現在のnoteはどちらかというと創作する側に主眼が置かれていて、多くの方がそこに

「国語と読書」 読書は国語の為に存在している訳ではないし、自由に、好きな文章を、好きなように読めばよいもの。そのほんの一部を教材として、学び取るために抽出し、活用しているだけ。 読書は本当に幅広く、多様。子どもたちにも国語の範囲にとらわれずに読書に親しんで貰えれば嬉しいですね。

もっと深く知りたい、調べたい

昔は初めての 情報や知識を得るなら、図書館に行ってちょっとした辞典や図鑑を確認しながら情報を手に入れることができたでしょう。今なら、検索をかければ 以前よりはもう少し情報量が多い形で手にすることができます。 今まではステップが何段階もあって、知りたいと思ったら図書館に行く、本を見つける、情報をメモする。そこからさらに興味が深まった部分に関して、新たな本を探す。 それを何度か繰り返していって、最終的に論文にまで行き着く人もいると思います。 ここのステップの多さが、知識や情

「読書の傾向」 各地方の書店における売り上げランキングを見ていると面白い。その地方の特色や仕事、気にされていることが見え隠れして、違いがスゴく出てる。他の物やサービスでも違いは出るのでしょうけど、書籍ってそれが顕著に見える気がします。

他人の創作に触れてみないことには進化は訪れない

インプットがなければアウトプットは難しいし、そのインプットもただ闇雲に手に入れるだけではなかなか進化には繋がらないと思います。 自分の中から、無から有を生み出すのは格好が良いし、もちろんパクリは問題外で、オリジナリティは創作には必須です。 だからといって、他人の創作物を見ないで、読まないで、触れないで進化していこうとするのもまた無理があると思います。 誰かが辿った足跡は、それがたとえ失敗であっても自分が行く際には参考になります。その思考やプロセス、そこに至る経緯や背景、

きちっと時間を確保しないと、書くことも、読むことも思うようには進まない

隙間時間を活用して少しずつ書いたり、読んだりしていくことも大切ですが、それだけではやはりどこかに限界がやってきます。大量に読み、書く時間はどこかで確保したいもの。限界突破していくことが力を付ける1つの大きな要因となります。 自分の器を大きくするためには、厳しい中で質量を多く出していくためにはそれだけの時間や労力を担保することが大事で、アスリートで言えば強化期間、集中期間を設けて己を高めていくことに似ています。 受験勉強や日ごろの学習でもそうですよね。もちろん、タイトル通り

数十本もストック出来るくらい書けたとしても

ストックするのではなく、すぐさま公開したくなりませんか?やはりせっかく書いたものを長く寝かせるよりは、早く公開して反応を見てみたい、人の目に触れてみたいと思いませんか? そう思わずに、冷静に推敲を重ねながら順番を待つ、時機を待つ。そう出来るなら良いですが、ホットなうちに、新鮮なうちにどんどん出して行っても良いのではないでしょうか。 もともとの目的にもよりますが、その辺りの感覚や意識を抑え込んでまで連続投稿を守ったり、配分調整をする必要があるかを考えましょう。 その上で戦

いよいよ新しいプロジェクトについて公開します

以前からプロジェクトについてnoteで軽く触れていましたが、今回はこちらのプロジェクトをご紹介します。 noteにあるように2022年9月より開塾する加古川優考塾ならびに法人設立の準備を続けています。また、7月23日からは開塾キャンペーンを行いますので、ソフトとハードの両面で準備が進んでいます。 詳細な紹介、ご案内は下記リンクから見ることができます。特に近隣の方々はシェア頂ければ嬉しいです。