こんにちは、N中等部「ネッ中note」です。 今回は「ウェルビーイング」の授業についてご紹介します。 この授業では、「自身の良い状態(ウェルビーイング)に、意図的に気づき、育てていく方法」を学びます。 授業の最終回では、生徒が自分なりのウェルビーイングマップを作成し、「自分がどんな時に良い状態か」を認識し、言語化できるようになることを目指します。 近年、その充実が社会課題として取り上げられ、SDGsの一つにも掲げられているウェルビーイング(well-being)。 皆さん
今回ご紹介する内容はこちらです。 N中等部で実施している2種類のグループディスカッションをご紹介します。 1)グループディスカッション〜議論〜 2)グループディスカッション〜協働〜 グループディスカッションとはグループディスカッションは一般的に、グループに分かれてそれぞれのテーマについて議論し、結論を出すものとされています。 N中等部にとってグループディスカッションの場は2つの意味を持っています。 1つ目は、授業で学んだコミュニケーションスキルを実践する場 2つ目は、話
こんにちは、N中等部「ネッ中note」です。 前編に続き、「ウェルビーイング」の授業についてご紹介します。 前編では、ウェルビーイングとは何か、をご紹介しました。この授業では、「自身の良い状態(ウェルビーイング)に、意図的に気づき、育てていく方法」を学びます。授業の最終回では、生徒が自分なりのウェルビーイングマップを作成し、「自分がどんな時に良い状態か」を認識し、言語化できるようになることを目指します。 後編では、授業で使用したワークシートをご紹介しながら、読者の皆様に“
第1回目では通学の授業で実施しているN-Englishについてご紹介しました。 今回ご紹介する内容は以下2点です。 N中等部で受講が可能な以下2つの講座をご紹介します。 1)英検®2次試験対策面談 2)レベル別講座 英検®2次試験対策面談とはこの面談ではどのようなことを行っているのでしょうか? 実用英語技能検定(以下 英検®)では、1、準1級、2級、準2級、3級、4級、5級の7つの級があります。 このうち1〜3級は1次:筆記試験、2次:面接の2部構成となっています。 学園
こんにちは、N中等部「ネッ中note」です。 N中等部通学コースでは「N-English」という学園独自の教材を用いた英語授業をおこなっています。今回ご紹介する内容は以下の3点です。 1)通学コースのN-English授業とは 2)「基礎英語」とは 3)「実用英語」とは ※こちらの記事で紹介する通常授業は通学コースのみで実施しています。ネットコースで受講可能な「希望制講座」については別の記事で紹介します。 通学コースのN-English授業とはN中等部通学コースでは、週
こんにちは、N中等部「ネッ中note」です。 はじめに 今回は、N中等部ネットコースに通う生徒の、「リアルな」1日を紹介します。 N中等部生の1日は、N中等部ホームページにてすでに掲載されているものもございますが、より詳しい内容をご紹介していきます。 ※N中等部ネットコースには、昼クラスと夕方クラスがありますが、この記事は昼クラスの「リアルな」1日のご紹介です。 ~11:00 授業開始前 ネットコース生の1日は、自宅での学習準備から始まります。ある生徒に過ごし方を尋ね
はじめにこの記事を読まれている方は、「PBL」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? PBL(=Problem / Project Based Learning)の授業では、社会にある答えのない問題の発見や課題の解決に取り組みます。N中等部通学コース・ネットコースでは、毎回の登校日に21世紀型スキル学習や、PBLの授業を行っています。 今回は実際にN中等部のPBLの授業でどのような内容を行っているのか、具体的に授業内容を紹介します。 どんな授業があるの?<Qaiketsu
こんにちは、N中等部「ネッ中note」です。 今回は教育関係者から見学希望者から多くご質問をいただく、N中等部の代表的コンテンツ「21世紀型スキル学習」の学術的背景や授業形式をご説明します。 N中等部ではPBL(プロジェクト型学習)の授業の中で、「21世紀型スキル学習」を実施しています。 周囲の仲間との協働や緊張する場面でのメンタルの整え方、アイデアの発想法などを学ぶことができるワークショップ型授業で、生徒から非常に人気の高いプログラムです。 この記事では、21世紀型スキル
こんにちは、N中等部「ネッ中note」です。 はじめに突然ですが、職場や家庭でこの様な経験をしたことはありますか? 「あるある」と共感頂けたものはありましたでしょうか。 私達はそれぞれの経験から異なったものの見方・考え方を身に着けています。ある環境で「正しかった」「うまくいった」言動が、他の環境では通用しないということもあります。考え方や大切にしている価値観が違えば、一緒に過ごしていて相手にもやもやすることや摩擦が生まれる場面も出てくることでしょう。 しかしながら、様々な
こんにちは、N中等部「ネッ中note」です。 はじめにあなたは、「アサーション」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 「アサーション」は年齢に関係なく身につけたいスキルとして、職員研修でもN中等部の授業でも扱っています。 今回は 「アサーション」①〜自分も相手も大切にするコミュニケーション〜の記事に続き、授業で紹介したアサーションのポイントと、生徒が実際に行ったワークについて紹介いたします アサーションのポイント<Iメッセージ> Iメッセージとは、「私」を主語にし
こんにちは、N中等部「ネッ中note」です。 はじめに 今回は、N中等部通学コースに通う生徒の、「リアルな」1日の「午後編」(4コマ目から)を紹介します。 (生徒登校〜昼休みまでの「午前編」はこちらで紹介しています) 13:15 N-English お昼休みの後は、N-Englishの授業です。 「基礎英語」と「実用英語」の習熟度に応じた内容の授業を受講します。事前に受験した「レベルチェックテスト」の結果に基づいて、2つのクラスのどちらへ参加するかが決定されます。また
こんにちは、N中等部「ネッ中note」です。 はじめにあなたは、「アサーション」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 「アサーション」は年齢に関係なく身につけたいスキルとして、職員研修でもN中等部の授業でも扱っています。今回は生徒向け「アサーション」をテーマにした授業を紹介します。 ■この記事は以下のような方にオススメです ・N中等部で実施している「21世紀型スキル学習」にご興味がある方 ・相手に言いにくいことをうまく伝える方法を知りたい方 「アサーションとは」「ア
こんにちは、N中等部「ネッ中note」です。 はじめに 今回は、N中等部通学コースに通う生徒の、「リアルな」1日を紹介します。 N中等部生の1日は、N中等部ホームページにてすでに掲載されているものもございますが、より詳しく、新しい内容をご紹介していきます。 9:15 登校 N中等部通学コースでは、朝の9:00から9:30の間にキャンパスへ登校します。 9:00にキャンパスの扉が開くタイミングで待機している生徒も。 それぞれのタイミングで、生徒たちが集合していきます。
こんにちは、N中等部「ネッ中note」です。 はじめに前回の投稿では、N中等部ネットコースで実践しているMinecraft(以下:マイクラ)を使った授業を紹介しました。 今回も、過去にN中等部ブログにて発信した内容を再編し、「マイクラとプログラミング」をテーマにしたイベントを紹介します。(※1,2,3) Minecraftとプログラミングで仕事する?本イベントの講師は、N中等部ネットコースのマイクラサーバー管理をしている現役プログラマーです。 N中等部にはマイクラ好きや
こんにちは、N中等部「ネッ中note」です。 はじめに今回はN中等部ネットコースで実践しているMinecraft(以下:マイクラ)を使った授業やイベントを紹介します。過去にN中等部ブログにて発信した内容を再編し、2回に分けてご紹介していきます。(※1,2,3) N中等部、N/S高等学校ではコミュニケーションツールとしてSlackやZoom、クラウド型統合アプリケーションのGoogle WorkspaceやクリエイティブツールのAdobe Creative Cloudなど、
こんにちは、N中等部「ネッ中note」です。 はじめに前回の投稿ではN中等部での3Dモデリングの「学び方・学ぶ過程」について紹介しました。 今回はN中等部生が作った3Dモデリングの作品の紹介です。 まずは、3Dプリンターが印刷しているようすをご覧ください。 どんな作品が印刷されるのか楽しみですね。 生徒の作品紹介生徒の作品とともに工夫点や生徒の声を紹介します。 1)3Dプリンターで印刷 N中等部のキャンパスに置いてある、さまざまな生徒の作品です。 (生徒の声)