見出し画像

コケコッコ花が咲く頃

 7月になった。
 雪解けが早く春の訪れが早く、桜が驚異的に早かったのに、本格的な春は遅く寒い日が続いた。ニコライ庭園の家庭菜園では、いまひとつ野菜の苗の生長が芳しくない。化学物質過敏症のワタクシには、大切なオーガニック野菜なのに。

 しかし、春本番が短かった割には、初夏というか、夏は早く来た。ソフトクリームを食べたくなるこの季節、札幌の道端は華やかになる。

 あちらこちらに立葵(タチアオイ)が咲き乱れるからだ。

 ダーリンとワタクシはこの花を「水商売の花」と呼んでいる。お気を悪くなさる方がいらっしゃるかもしれないが、断じて言う。悪意は全くない。ひらひらとして華やかなレースの衣装を想像させるこの花の華やかさを、表現しているだけなのだ。夜の街の仕事は、接客業のエキスパートだと思っている。仮にワタクシが若かったとしても、気が利かなすぎて務められるものではない。だから、悪意など持てるはずがないのだ。

 実は、立葵にはもっと微笑ましくかわいい呼び名がある。先日、姉と電話で話していて、子どもの頃の話になった。

 「ほら、コケコッコ花って覚えてるかな」
と、姉。
 「聞き覚えあるけど、なんだっけ、それ」
と、ワタクシ。

 「子どもの頃、立葵のことをコケコッコ花って呼んでいたんだよね。花びらをおでことか鼻の頭に貼って『コケコッコー!』ってニワトリの真似をして遊んだの」

 そう言われて、何となくその光景を思い出した。2、3人の小学生の女の子が、立葵の赤い花弁をおでこや鼻に貼り付けて、両手をパタパタさせながら「コケコッコー!」と鳴き真似しているところを。貼り付けた花弁はトサカだったのだと、今更気付いた。

 姉とは4歳違う。それでも、ときどき姉の友達グループに入れてもらって、いっしょに遊んでいた。しかし、子どもの頃の4歳差は大きい。8歳の姉は覚えていても、4歳のワタクシは覚えていないことがある。コケコッコ花の記憶は、自力では思い出せない引き出しの奥の方に畳まれていたようだ。

 こんな遊びをするから「コケコッコ花」なのだろうが、これはどうやら北海道方言のようだ。

花弁の根元が粘着質であり、引き抜いた花弁を顔などに付けてニワトリを真似て遊ぶことができるため、北海道の一部ではコケコッコ花、コケコッコー花、青森県の一部では"コケラッコ花 (Wikipedia「立葵」の項より)

微笑ましい呼び名だ、と改めて思う。

 花の呼び名はともかく、この遊びは全国共通なのだろうか。こちらの方もちょっと気になる。

 北海道もこれからもう少し暑くなるだろう。盛夏まで、華やかなコケコッコ花に目を楽しませてもらおう。

興味を持ってくださりありがとうございます。猫と人類の共栄共存を願って生きております。サポート戴けたら、猫たちの福利厚生とワタクシの切磋琢磨のために使わせて戴きます。