見出し画像

「佐藤可士和展」へ。アート・デザイン思考はプロダクトに命を吹きこむ

art. #45 / 1300 words (1 min.)

こんばんは。
自宅でできるリンパマッサージを覚えはじめた新田です。

やったあとの血の流れの良さと、排尿のいきおいがすごいです(笑)。

さて。
きょうは、短めのnoteです。

「佐藤可士和展」に行ってきて、アート・デザインの力ってほんとすごいなって感じたことを書いたnoteです。

自分へのメモ程度の記事です。ご興味のあるかたはご覧ください。

はじめに

国立新美術館で開催中の「佐藤可士和展」に行ってきました。

佐藤可士和さんは、日本を代表するクリエイティブディレクターです。

広告業界のかたなら、"絶対に"知っているかたです(笑)。

一生活者であれば、可士和さんがディレクションされたロゴ、デザイン、空間などであればご存知かもしれません。

身近なところでいえば、セブンイレブンですね。

ロゴ〜PB商品まで、すべて可士和さんです。

PB商品
プライベートブランドの商品。セブンイレブンにしか置いていない、セブンイレブンが自社で開発・生産・販売をしている商品

アートがどうこうデザインがどうこう語れる人間ではないのですが、アートやデザインのパワーの凄さは感じとることができた、そんな展示会でした。

人間の行動は、8割が感情

行動経済学の分野では、「人間の行動は8割が感情でおこなっている」と言われています。

もちろん、論理的に考えて論理的に意思決定することもありますが、多くは感情に支配されているようです。

つまり、人の行動を左右する「感情」に訴えるアート・デザインはこれまでも大切でしたが、情報過多のこれからの時代はさらに大切なものだということです。

・ ・ ・

生活や仕事のなかで、使ってて気持ちいいプロダクトやサービスってありますよね。

わたしとしては、iPhone、Mac、Slack、Notionなどがパッとでてきます。

上記のプロダクトやサービスって、感情的になにか気持ちがいいんですよね。

これらのプロダクトやサービスは、
右脳(感覚)→左脳(言語)
左脳(論理)→右脳(デザイン)

というふうに、右脳と左脳を行き来しまくってつくられているはずです。

そうでなければこんなに気持ちいいはずがありません(笑)。

Workpodsも、そういう気持ちいいプロダクトやサービスと肩を並べるところまでいきたいですね。

おわりに

Workpodsはジョブ(求人)を整理することに注力するので、どちらかといえば左脳(デジタル)な考えかたが大切です。

ただ、左脳だけで勝負すると確実に負けるので、鍵をにぎっているのは間違いなく「右脳(デザイン)」だと考えています。

なぜなら、左脳で戦うと「No.1」を目指す戦いかたになるからです。

では、右脳ならどうなるのか。

右脳であれば、「Only 1」を目指す戦いかたができます。

もちろん「No.1 & Only 1」が最強ではありますが、どっちかをとれと言われたら確実に「Only 1」をとります。

情報過多なこれからの時代、ますます重要になるのは右脳的思考だとあらためて感じた「佐藤可士和展」でした。

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。

・ ・ ・

スクリーンショット 2021-04-17 21.43.49

2021年4月17日(土) 毎日note 45日目 きょうは短めのnoteです。 佐藤可士和展に行って、あらためて右脳思考・デザイン思考の凄さを知りました。 No.1戦略も大切ですが、やはりOnly 1戦略のほうが大切ですね。 ・左脳、デジタル ・右脳、デザイン ・意思決定の8割は感情 ・リンパマッサージ

Posted by 新田 順 on Saturday, April 17, 2021


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?