見出し画像

節約について

TOMO様の素敵なイラストを使わせて頂きます。ありがとうございます。

節約しようとして逆に損する。

Amazonギフト券がある。

そして、そのギフト券の売買サイトがあったりと。

定価より安く買える。

違反ではない。

正確には忘れてしまったが、どうやら消費者センターではこのギフト券を使わないでくださいと言っている。

なぜか、

急にAmazonから連絡が来てギフトが無効になる。

何でかというと、ギフトカードの形跡がわかるらしい。

売買サイトが知らずに仲介して買うとこれが詐欺に使われた後、知らずに買っていたりする。

Amazon側が把握すると使えないとなる。

ネットでAmazonギフトの節約術などの広告がある。

通常の〇〇%オフで買える!など。

ところがそれが詐欺で使われていたものだったら無効になる。

保証はない。

ギフト券の節約術は他にもたくさんある。

変な節約をすると損をする。

何でもかんでもネットの節約術をマネすると損する。

なんで安くなってるのかは考えないといけない。

例えば期限が決まってるものが安くなるのはわかる。

無期限なものが安くなるのはなんでだろうと考える。

安いと全ていいとならないようにする。

節約はいい。

変なのをどう見極めるか。

また節約したら日本の経済は沈没する難しい。

一人がやったらとかをすることをみんながすれば逆効果。

スタジアムで自分が立てばよく見えるが、みんなが立てば見えなくなる。

無駄遣いをしない、節約は大賛成。

背景を知らずに節約していかない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?