見出し画像

足場のない部屋から抜け出す断捨離術

23歳ごろまで、部屋は物が多くて足の踏み場が無い人間でした。
精神的な不調で、体を壊したことをきっかけに、私の断捨離ライフが始まりました。

以下が断捨離のポイント。⇩

1. ゾーンで分けてコツコツ断捨離


今日はここをやろう。という風に、その日断捨離する
「断捨離ゾーン」を決め、少しずつ物を減らしていく方法。

日数をかけて部屋全体が終わったら、もう一周と何度も繰り返す事で部屋全体がスッキリしてきます。



2.マスキングテープ活用断捨離

床に縦にマスキングテープを貼る事で、
「捨てる・捨てないライン」を描くことができます。
これをする事でテキパキ作業が捗り、不思議と悩む時間も減りスムーズに断捨離ができます。
要らない方のものは、最後にまとめてゴミ袋へ!

3.数が多いものから減らす


例えばタオル、ハンカチ、靴下、本、バッグなど。
用途は一つなのに数が多くなりがちなものは、2-3個に絞る事で物が格段に減ります。

デザインが気に入っているものなどは、形やシルエットが同じものはどれか一つ、この色味は一つ、など総合的なファッションの観点で見定めるのも一つのポイントですよね。

4.収納箱を空にする

人間は入れ物があればそこに物を入れる習性があるそう。
物が多いお部屋は収納箱も多いです。
紙袋に入れていたり、プラスチック製の箱、引き出しが多かったり、お菓子の箱を活用していたり。。。
これらの入れ物類を何個空に出来るか、これが断捨離のコツ。
そして、収納ケースが空になったら必ず収納ケースも一緒に捨ててしまうのです。

今日は断捨離のコツ4つをまとめてみました。
なんかサイトみたいになって
途中からサイトに寄せてる自分が居た。

部屋が綺麗になるだけで無く、精神衛生も何故か良くなる断捨離が大好きです^ ^
気分が落ち込んだ時にぜひ、捨て活をしましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました♡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?