鯡(にしん)

株好き。

鯡(にしん)

株好き。

最近の記事

いよいよ金融所得課税強化?

「貯蓄から投資へ」とか「金融リテラシーを高めるための金融教育開始」とか言う一方で、金融所得課税強化ってどんな罠?という印象ですが。。 累進課税との乖離が問題なのであれば、制度の見直しが解決策なのであって、課税強化というリードはどうにも腑に落ちないです。格差是正という意味なのであれば、一律で税率upとかいうのはやめていただきたいですが、どうなることやら。。(そもそも金融所得が諸悪の根源みたいな感じも疑問ですし。。) ここの課税を強化したとて、メリットよりもデメリットの方が大きそ

    • 金融相場もそろそろ終盤のようで、年末年始はノーポジで迎えたい。決算跨ぎでちょい失敗が続いてるので、何とか巻き返して2021年を終わらせたいが果たして。。

      • nintendo switchを買ってからゲームに夢中。惜しみながらもやっとゼルダの伝説スカイウォードソードをクリア。アクションや謎解きなどとても楽しめて大満足。子どもにも是非トライしてもらいたい。おすすめ!

        • 「DX銘柄2021」「DX注目企業2021」

          こんにちは。鯡(にしん)です。 経済産業省が、上場企業の中からDXについて優れた取組みをしている企業をpickupするDX銘柄・注目企業が発表されたようです。 さすがに大企業ばかりですね…。 参加した企業名なども公開されるようなので、就活での企業選びのワンポイントとして活用してみてもいいかなと思います。 DX銘柄2020選定企業レポート ご参考まで。

        いよいよ金融所得課税強化?

        • 金融相場もそろそろ終盤のようで、年末年始はノーポジで迎えたい。決算跨ぎでちょい失敗が続いてるので、何とか巻き返して2021年を終わらせたいが果たして。。

        • nintendo switchを買ってからゲームに夢中。惜しみながらもやっとゼルダの伝説スカイウォードソードをクリア。アクションや謎解きなどとても楽しめて大満足。子どもにも是非トライしてもらいたい。おすすめ!

        • 「DX銘柄2021」「DX注目企業2021」

          ①男性版産休の新設、②一部75歳以上の医療費2割負担という2つのニュースが。ライフプランにしっかり織り込んでいきましょう。

          ①男性版産休の新設、②一部75歳以上の医療費2割負担という2つのニュースが。ライフプランにしっかり織り込んでいきましょう。

          社会保険労務士白書

          こんにちは。鯡(にしん)です。 何気なく全国社労士連合会のHPを見ていたら、「社会保険労務士白書」を刊行しましたという一文が。2021年3月に発行されたようで、今後毎年発刊される予定とのことです。 社労士連合会の取組みなどがコンパクトに纏められています。 時間に余裕のある社労士試験受験予定の方は、一般常識科目の大穴として一読してみてはいかがでしょうか。 ◎勝手にpickup(第1章p.27より抜粋) SDGs の普及促進への取り組み 連合会では、その中で特に「目標 3:

          社会保険労務士白書

          創業等支援措置の導入

          こんにちは。鯡(にしん)です。 色々と外部環境が変化する中で、ちょっと自分向けに整理も兼ねてnoteします。 マクロ環境 ◎創業支援等措置の導入(高年齢者就業確保措置) →雇用継続だけでなく、業務委託等でもOK。 →労働者としての管理は不要。社会保険料等の事業主負担もなくなるので、事業主にはインセンティブあり。 →上手く機能するのであれば、高齢者に限定しなくてもよい。 →業務委託等としての働き方が少しは増える? →会社の勤務時間や就業場所に縛られることもなく、自分の裁量で仕

          創業等支援措置の導入

          東証取引時間の延長を検討。流動性高まって市場にはgood news。 気になる時間が増えるな~。

          東証取引時間の延長を検討。流動性高まって市場にはgood news。 気になる時間が増えるな~。

          教養としての社会保障

          こんにちは。鯡(にしん)です。 社会保障の全体像的な本を読みたいなと思っていたところ、読みやすい本に出会ったので紹介まで。 データから見る日本の課題とその対応策としての政策が腑に落ちやすく、制度とその背景が分かるので、社労士試験の受験を控えている方で、時間のある方は読んでおいて損はないと思います。 あと勢いついでに、気になっていた白書も読んでみました。 令和2年版厚生労働白書-令和時代の社会保障と働き方を考える- 印象的だったのは、第2部第5章の年金の運用についての記

          教養としての社会保障

          決算発表ラッシュweek。5/14(金)は1,000件超予定。 来月は四季報発売があるので、しばらく読み物が続きそう。

          決算発表ラッシュweek。5/14(金)は1,000件超予定。 来月は四季報発売があるので、しばらく読み物が続きそう。

          55STONES。

          こんにちは。鯡(にしん)です。 この前youtubeだったか何かの広告で流れた「55STONES」という文字を見てビックリしたというだけの話なんですが。。 何かと言うと斉藤和義さんの新アルバムのタイトルでして、間もなく55歳を迎えられるそうです。 今は音楽を聴く時間が随分減って来たんですが、昔は斉藤和義さんの大ファンで、アルバムやライブDVDを購入したりレンタルしたりで、良く聴いていました。その中に、和義さんが35歳の時に出した「35STONES」というアルバムがあり、当時

          投資は若いうちから始めるのがお勧め。(後編)

          こんにちは。鯡(にしん)です。 今日は、前回の続きとして、何故若いうちから始めるのがお勧めなのかをnoteします。 ちなみに前回の記事はこちら↓ 前回noteしたビジネススキルやマネーリテラシー向上に大いに役立つということだけでも十分若い内から始めた方がいい理由にはなるのですが、やはり一番の理由は、失敗してもリカバーするだけの時間・余力が十分にあるからです。 市場は諦めなければ何度でもチャンスが巡ってきます。投資で1度失敗したとしても、本業の仕事からは月給・賞与の支給があ

          投資は若いうちから始めるのがお勧め。(後編)

          投資は若いうちから始めるのがお勧め。(前編)

          こんにちは。鯡(にしん)です。 今日は自分もやってる株式投資について思うことをnoteします。 株を始めたきっかけは、簿記や中小企業診断士の勉強がひと段落ついた頃、「せっかく企業の財務諸表が読めるような勉強をしてきたんだから、アウトプットしてみよう」と思ったことです。 いつ頃から始めたんだったかなと資料を振り返ってみると、どうやら投資歴7年程度になっているようです。(まだ3年くらいだと思ってた…) 肝心の戦績はというと、FIREを目指す身としては全く誇れるものではありません

          投資は若いうちから始めるのがお勧め。(前編)

          【雇用保険】教育訓練給付金を活用してお得に勉強しよう!

          こんにちは。鯡(にしん)です。 昨日お勧めの資格を紹介しましたが、今日はそれを受けて、受講費用の一部を国が負担してくれる「教育訓練給付金(一般)」についてnoteします。 1.制度の目的働く方の主体的な能力開発の取組み又は中長期的なキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とし、教育訓練受講に支払った費用の一部が支給されるものです。 2.支給対象者①雇用保険の被保険者または雇用保険の被保険者であった者(※1)。 ②支給要件期間が3年以上あること。(※2

          【雇用保険】教育訓練給付金を活用してお得に勉強しよう!

          勉強して良かった資格

          今日は自分が勉強して良かったと思う資格を紹介します。 簿記 お金への苦手意識払拭のため、最初に勉強した資格が簿記でした。 仕訳(借方/貸方)という仕組みさえつかめれば十分で、こんなシンプルなことで企業の取引状況が分かるんだ…というのは衝撃でした。  メリットは、P/LやB/Sといった財務諸表を読む基礎力が身に付くので、 投資を始めようかと考えている人にはお勧めです。 中小企業診断士 結局取得はできず諦めましたが、企業経営に関する知識・リテラシーは、 全てこの勉強で身に付い

          勉強して良かった資格

          金融教育について

          新学習指導要領において、金融教育が取り入れられるようで、これはとてもいいことだと思う。 自分が子供の頃は、お金の話をするのはいやらしいという風潮があり、大人も子供もそういう話題を避けてきたように思う。 ただいざ大人になってみると、何が何だか説明もないまま、決まり事だからということで、色々な税金や年金が引かれていく。。。 だったら最初から教えておいてくれよ…ってずっと思ってました。 もちろん社会保障や助成金など、色々給付を受けられるものがあるけれど、 だいたいが申請制なので

          金融教育について