見出し画像

勉強して良かった資格

今日は自分が勉強して良かったと思う資格を紹介します。

簿記

 お金への苦手意識払拭のため、最初に勉強した資格が簿記でした。
仕訳(借方/貸方)という仕組みさえつかめれば十分で、こんなシンプルなことで企業の取引状況が分かるんだ…というのは衝撃でした。
 メリットは、P/LやB/Sといった財務諸表を読む基礎力が身に付くので、
投資を始めようかと考えている人にはお勧めです。

中小企業診断士

 結局取得はできず諦めましたが、企業経営に関する知識・リテラシーは、
全てこの勉強で身に付いたと思います。
【学習科目】
 ①企業経営理論 ②財務・会計 ③運営管理 ④経済学 
 ⑤経営情報システム ⑥経営法務 ⑦中小企業政策
勉強量が多く簡単ではありませんが、経営資源である「ヒト・モノ・カネ・情報」について網羅的に学習できます。
 日本はOJTが主流で、ビジネスに関する体系的な学習機会が少ないので、
企業経営について勉強したいと考えているビジネスパーソンにお勧めです。

FP(ファイナンシャル・プランナー)

 上記2つの資格は主に企業で役立つものですが、個人のお金について何か学べるものはないかと思い、勉強したのがFPでした。
【学習科目】
 ①ライフプランニングと資金計画 ②リスク管理 ③金融資産運用
 ④タックスプランニング ⑤不動産 ⑥相続・事業承継
暮らしの中で役立つ、お金に関する知識が身に付くので、マネーリテラシーを高めたいと考えている方にお勧めです。

まとめ

 いかがでしたでしょうか。
もちろん関連書籍を読むだけでも十分勉強になりますが、個人的にはどうせ勉強するなら何か形に残しておきたいよねっていう気持ちから、資格取得につなげてきました。(ただの貧乏性ですが…)
 もうすぐGW。まとまった時間が取れるうちに、勉強を始めてみるというのもいかがでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?