マガジンのカバー画像

旧 表現研 部誌

27
コミュ内、『文化表現研究部(表現研)』の活動に準じた評論を集めていた旧部誌。
運営しているクリエイター

#ゲーム

【表現研】今更つい4ヶ月前にFGOを初めたマスターが率直な感想を述べてみる

こんにちは.タイトルの通り僕はTypeMoon, Aniplex, DelightWorksが提供する「Fate」コンテン…

Tsubo
3年前
3

【表現研】『デスストランディング』は古い文脈の到達点

これからする話は、それなりの反発を受けると思う。でも、敢えて言っておきたい。プレイヤーも…

【表現研】「カオスチャイルド」 シュタインズゲートを超えた物語

●シュタインズゲートの思い出 今まで様々な家庭用オリジナルの恋愛ADVをやってきた。最初の…

西住
3年前
15

グラフィック懐古厨集合ーー!!

「好きなゲームは?」と聞かれたらアナタは何と答えますか。 小学生の私なら「マリオ」と答え…

ペド魯
4年前
12

【表現研】ゲームにおける個人名義の監督の必要性 - 『ラストオブアス2』を壊した者…

(注意)本記事はストーリーに関するネタバレは極力控えましたが、そもそもこの作品はストーリ…

【表現研】ダンガンロンパを語る。

今年の11月「ダンガンロンパ」は10周年を迎えることになる。今後色んな展開が予想されるなか、…

ペド魯
4年前
5

【表現研】STAR WARSのゲーム

筆者はストーリーがガチガチに組まれたゲームが大好きである。まるで自分が映画のプロットを左右しているような感覚がたまらんのである。ゲームを映画のように捉えている自分としては映画のゲーム化というのは抵抗なく受け入れられるもので、中でもスターウォーズという作品はライトセーバー、飛行機といったアクション要素とジョン・ウィリアムズ大先生によるド完璧な音楽というもはやゲーム化してくださいと言わんばかりのゲームとの親和性を誇る。スターウォーズファンならば誰しもライトセーバーを握り、フォース

【表現研】家庭用ゲーム機における恋愛ADVの歴史~久遠の絆編~【ゲーム備忘録】

■1 久遠の絆 1998年にFOG社から初代プレイステーションで発売された、ノベルタイプの恋愛AD…

西住
4年前
10

【表現研】必然性とはアナログな人間性 - 『十三機兵防衛圏』は「人間不在の無機質な…

本記事内にて、ストーリーのネタバレはありませんが、まあまあ過激な評価を下しておりますので…

【表現研】ゲーム表現の本質 - 『FF7リメイク』は「はらわたゲー」

※本記事における『FF7リメイク』のネタバレ要素について 強いて言うなら「フィーラー」という…