見出し画像

3品クッキング013:ピーマンとベーコンのチーズ焼き

タイトル画像:今回の料理とは違う、ピーマンの肉詰め、の写真を雰囲気作りのために

おー、題名で3品使い切ってしまいました!

こうなると、題名だけで終わり!という究極のコンテンツもできるかも!

タイトル写真は違う料理ですが、イメージは似た感じになるので、適当に頭で変換して下さい。

材料

①ピーマン縦に半割り
②ベーコン切り落とし
③とろけるチーズ

もうタイトルの通り。ベーコンは近所のスーパーで、ゴロゴロしたのを安く売ってくれてるので、そのイメージ。

ちなみに、ピーマンは火を通すと苦味や青くささが抜けて、チーズの効果もあって子供でも美味しくいただけます。

作り方

書くのも申し訳ないほど簡単。

①ピーマン半割り
②ベーコン載せて、チーズを載せて
③オーブントースターで数分

ピーマンは何グラムですか?ベーコンはどのくらいの大きさ?チーズの分量は?焼き時間は?

→いい感じに。

ピーマン肉詰めの盛り上がり感

なぜかピーマン肉詰め、という料理には特別な気分の盛り上がりを感じます。

それだけ手間もかかるし、「あの」ピーマンが「こんな感じに!」という変身感もあり。

しかし、ひき肉にあれこれ入れて味付けして、はがれないように粉を振って、油をひいて、焦げないよう、でもひき肉に火が通るように…

結構大変です。

画像1

画像:疲れてるエプロン姿の人のイラスト

チートポイント

この料理のポイントは3つ。

ポイント1:ベーコン

塩味、旨味、脂、肉っぽさ。

一つでいろんな要素が詰まってます。なので、材料減らしたい時の手助けに。火が通ってるのもポイントですね。

ポイント2:チーズ

塩味、旨味、ねばり。

最後のねばり、は、料理のまとまりに非常に役立ちます。下にある食材を隠したり、ソースとして機能したり、具材をまとめてくれたり。

単に味だけではない便利さがあります。

ポイント3:オーブントースター

耐熱皿の上に食材を置いて加熱。

これにより、調理器具=食器、という形を作り、洗い物を一つ減らす効果、さらに油をひかない、という手間減らしの効果も。

うちのオーブントースターは有能なのに安い!というブログ記事も書いてますが、本当に有能です。

味覚は訓練

苦味の受容体は、子供の方が敏感なので、ピーマンが嫌いなのは当たり前。

しかし、同じ受容体能力でも、食べ続けることにより、味覚として受け入れられることもあります。

やっちゃダメ

だからといって、生のピーマンを子供に食べさせ続ける事はいけません。

本当に大人より苦味を感じてるので。

ちなみにチコちゃんに叱られる!でもこの話題は取り上げられていました。

訓練という事は?

スポーツの鍛錬でもいきなり最高難易度や、最高負荷ではトレーニングしません。

基礎からコツコツと。

なので、「食べやすい」ピーマン料理を、いい感じのタイミングで美味しく食べてもらうことを続ける。

そういう目的にも今回の料理はぴったり。

子供のテンションを上げるにはチーズは有能です。

自分の変化

子供の頃美味しく感じなかったのに、大人になって先になった料理ってありませんか?

(シンキングタイムスタート!)

♪〜

♪〜(少し速く)

♪〜(かなり速く)

はい、時間です。

答えは(自分の場合ですが!)

おでん
きゅうりとワカメの酢の物

です。むしろ嫌い!って分類だったのに、いつのまにか大好物という振り幅の大きい変化。

画像2

画像:おでんときゅうりの酢の物のイラスト

食育、という言葉。勉強もそうですが、詰め込み、スパルタは時に子供の反発を産みます。

上手に美味しく進めるのが一番!


まだまだ色々と書きたい記事もあります。金銭的なサポートをいただけたら、全額自分の活動に使います!そしたら、もっと面白い記事を書く時間が増えます!全額自分のため!