見出し画像

2017年J2第12節 モンテディオ山形対名古屋グランパス レビュー「一番遠くを見てプレーしろ」

2017年J2第12節、モンテディオ山形対名古屋グランパスは0-0の引き分けでした。

この試合は、モンテディオ山形の守備が素晴らしかったです。モンテディオ山形は5-4-1というフォーメーションで守るのですが、特に素晴らしかったのは、名古屋グランパスの玉田、和泉、田口に対する守備と、サイドでプレーする内田と宮原に対する守備です。

素晴らしかったモンテディオ山形の守備

名古屋グランパスは、玉田、和泉、田口の3人でパスを交換しながら、ボールを相手ゴール方向に運んでいきます。特に、玉田、和泉の2人がドリブルでボールを運ぶプレーにあわせて、他の選手が動き出し、チャンスを作り出していました。そして、2人に対してパスを出す田口の3人の連携が上手くいっているときは、相手ゴール前までボールを運べています。モンテディオ山形は、まずこの3人に自由にプレーさせないように守備をしてきました。

田口と和泉がボールを持ったら、モンテディオ山形の風間と本田が距離を詰め、自由にプレーさせません。特に本田は和泉がドリブルを仕掛けたら、身体を当てて、自由にプレーさせないようにしていました。田口が下がってパスを受けても、FWの中山がボールを奪いにくるので、なかなか余裕をもってプレー出来ません。また、玉田がボールを受けようとしたら、風間と本田と中央のDFが挟み撃ちにしてボールを奪おうとします。そして、守備者同士の距離が短く、名古屋グランパスの選手が1人外しても、次の守備者に捕まってしまうため、なかなかボールを運べませんでした。

名古屋グランパスとしては、中央の3人が上手くプレー出来ないので、サイドの内田と宮原にボールを渡して攻撃を仕掛けたいのですが、内田と宮原がボールを持つと、サイドのMFとウイングバックの2人が素早く距離を詰め、ボールを奪いにきます。名古屋グランパスとしてはボールを後ろに下げたくないので、無理して前にボールを運ぼうとするのですが、モンテディオ山形の守備に捕まってしまいボールを失う場面が増えてしまいました。

モンテディオ山形の守備の弱点を突ききれず

ただ、モンテディオ山形の守備にも弱点がありました。守備者同士の距離が縦方向、横方向それぞれで短く保たれていたため、DFの背後やボールがあるサイドとは反対方向のサイドは、スペースが空いていました。したがって、相手がボールが奪いに来た後、素早く逆のサイドにボールを動かしたり、あるいはDFの背後にパスを出せば、チャンスを作り出すことが出来ました。

前半の30分過ぎから田口がその事に気がついて、名古屋グランパスのDFの近くでボールを受けてから、素早くモンテディオ山形のDFの背後にロングパスを出し、チャンスを作り出していました。ただ、ロングパスを活用して相手陣内までボールを運ぶところまではよかったのですが、相手陣内に入った後のモンテディオ山形の守備者が戻る動きも早く、守備者同士の距離も短く保たれていたので、相手陣内に押しこんでも、なかなか余裕をもってプレー出来ません。結局、ボールを運んだ後にミスをしてしまい、相手にチャンスを与えてしまう。こんなプレーが90分通して繰り返されました。

データ通りだった両チーム

この試合のプレビューでは、両チームの攻撃の特徴をデータで紹介しましたが、試合を振り返ると、両チームともデータ通りの戦いをしたと思います。

モンテディオ山形はボールを奪うまではよいプレーを披露していたのですが、攻撃のパターンが少なく、作り出したチャンスを活かせません。結局最後はサイドから中央へのパスに誰かがあわせてシュートするのですが、サイドからパスを出す選手のキックの精度とテンポが同じで、中央でパスを受ける選手も名古屋グランパスの守備を外せないため、攻撃回数ほどシュートチャンスはありませんでした。チャンス構築率とシュート成功率のデータからも、モンテディオ山形は「攻撃回数は多いが、チャンス構築率が低く、シュート成功率も低い」チームと読み取れていたのですが、データ通りの戦い方だったといえます。

データ通りの戦い方という点では、名古屋グランパスも同様です。名古屋グランパスは「チャンス構築率が低く、シュート成功率が高い」チームです。なかなかシュートチャンスは作れないが、シュートチャンスが作れれば、成功する確率は高い、そんなチームなのです。この試合でも、玉田のパスから八反田がシュートチャンスを迎えましたが、このシーンが象徴するように、シュートの成功率が高まるようなシュートチャンスを作る力はあります。ただ、なかなかシュートチャンスを作るまでにはいたらない。これが、現在の名古屋グランパスの課題です。

一番遠くをみてプレーしろ

名古屋グランパスの戦い方を観ていると、大分、「受ける」「外す」「運ぶ」といったプレーに対して、選手個人がどのようにプレーすればよいか、理解が深まっていると感じています。ただ、やり方は理解しているものの、ゴールを奪うという目的のために、どのように技術を活用すればよいかについては、まだまだ改善の余地があるように感じます。

よく風間監督は「一番遠くを見てプレーしろ」というような事を語ったりします。一番遠くとは、ゴールの事です。ゴールを奪うために、最適なパス、最適なドリブルは何か。その事を常に考え、逆算してプレーする。そんなプレーを、選手に求めています。この試合の場合は、短い距離でパスを交換するより、相手の背後を狙ったロングパスの方が、ゴールを奪うという目的を達成するには、有効な手段だったかもしれません。その事を瞬時に判断し、最適な選択を実行する。まだまだ、最適な選択を実行するのではなく、「自分がやりたいプレーをやっている」。風間監督の目にはそう見えたのではないのでしょうか。だから、風間監督は試合後の記者会見で「技術が足りない」とコメントしたのだと思います。

チームとしてレベルアップしたからこそ、新たな課題が出てきている。その事が明確になった試合だと思います。チームとして課題を整理し、やるべき事を明確にして、いかに改善するために取り組めるか。そして、取り組んだことがどのように試合で披露されるのか。次は中6日空くので、課題にじっくり取り組む時間があります。次の試合までにどんな準備をするのか、楽しみです。

サポートと激励や感想メッセージありがとうございます! サポートで得た収入は、書籍の購入や他の人へのサポート、次回の旅の費用に使わせて頂きます!