見出し画像

1年のポイントを振り返る(diary24)

おはようございます!
グッド・クルー採用担当の丹路です(@niroshu9526) 

いい天気ですね!晴れてます。
と言いつつ雨の雰囲気も感じますね。最近は気候の変化が激しいので洗濯物を干すときは気を付けましょう!
この前、急な豪雨でびしょ濡れになったのを未だに根に持ってます。笑


家庭菜園も徐々に秋野菜に切り替えていきます。
前回のnoteで家庭菜園の詳細を記載していこうとお伝えしましたが、枝豆も徒長し青じそも終焉に向かっているので、ここいらで終了とさせていただきます!
次はどの野菜を育てようかと悩んでおります。
これが育てやすいよ!こんな野菜はどう?みたいな意見があれば是非教えていただきたく思います!


さて、本日は‘‘1年のポイントを振り返る‘‘です!
実は本日、28歳の誕生日でして、、、
何もしていなくても時は経ち、歳を重ねていくわけですが、せっかくnoteを書く土曜日と被ったので1年の振り返りを実施していこうかなと。1年の振り返りは年末年始で実施したりしているのですが、色々と変化した年でもあったので良いタイミングかなと。主に実施した内容や、業務内容の振り返りになりますが、日々積み重ねてきた日記や議事録を見返していこうと思います^^
今日も良い振り返りができそうです!


Evernoteで1年前にさかのぼる

早速振り返っていきたいと思います!振り返りのツールはEvernoteです!僕は業務やその日に行った事を日付と共にEvernoteにログとして残すようにしています。基本的に見返すことはないのですが、このように振り返ろう!となった時は便利です!というかそれ用と言っても過言ではないです。あとは気になった、見たニュースや調べた情報、単語もEvernoteに保存しています。ちなみにこのnoteの原稿もEvernoteに書いてから投稿しています。すべてEvernoteに残しています!2017年から利用していましたが、グッド・クルーに入り野村さん(@naoshi_nomura)が使いこなしているのを見てそっくりそのままマネしました!w

そんなこんなで去年の今頃は何をしていたのか、、、
去年の日記をそのまま記載します!(名前等は修正しています)

【日記】20190905_丹路修平
<詳細>
///////////////////////////////////////////
HRM/評価基準すり合わせ
HRM新卒/offer面談準備
HRM新卒/offer面談
HRM新卒/〇〇君対応
その他/稟議書提出
HRM新卒/○○社打ち合わせ
HRM中途/〇〇社打ち合わせ
その他/HRbrain入力
///////////////////////////////////////////
1名内定承諾者が出ました!
○○さんです!
もっと増やせるようにスピード感上げていきます!

HRM/評価基準すり合わせ
改めて感じたことはこの時間は絶対必要だという事。
録音も展開しているので一人一人の録音を確認しながらすり合わせても良いと感じた。
全ての録音を聞けるわけではないと思うがストックは必ずしもあるはずなので、深堀方法や評価の仕方など面接は生ものだからこそ徹底的にすり合わせていく必要がある。
質問のブラッシュアップもあるし全員でこの時間を共有すればおのずと認識はあっていくのではないかと感じた。
どのような意図を持って付けたのか、採用をするにあたり絶対に必要になる。「個」と向き合う、これも完全な感情移入だし、一人一人の認識が大きく違ってしまう事によりお見送りになる、不誠実だと思う。感情移入した選考により双方打算さのないかかわり方をしFANを作る、事業部のvisionもしっかりと認識しながら体現していきたい。

HRM新卒/offer面談準備
改めて最終選考の録音と野村さんの録音を確認。
家庭を持ちたい、起業したい、そのような夢に対して今すべきことは何か、もう一度話していいかもしれないと感じた。成長・お金と双方と選択肢があった時に今は成長と話していた。グッド・クルーでどのような成長ができるか、ゆくゆくの企業と家庭と絡めて話していく。

HRM新卒/offer面談
①ゴール:内定承諾
②ゴールまでの壁:他社との比較
③壁を超える為に必要なこと:GCならではの成長過程を見せる。
④壁を超える為の具体的なアクション:
・offer面談にて将来の夢である・家庭・企業の部分を絡ませながら具体的な成長ステップを見せる。
・採取選考で話していた「今何を優先すべきか」をもう一度伝えた上で「夢」と紐付ける。
⑤アクションを起こす人:丹路
10月までには全てを受け切って決めたいとのこと。
3社選考に進んでおり、一次面接は合格している。
比較対象となる中でどう差別化を図っていくかが大事になると思う。
具体的な夢を本人の中で持っているので、そこに行くまで何が必要なのか、武器は何なのか、いろんな視点から巻き込んでいくことが必要となる。
ただ、正直に言うと話していても温度感はそこまで高くない印象。〇〇さんも言っていたが「お金」というところが一番にきている感じ。
改めて最終面接や面談で話したことを振り返り話していったが覆す、というよりも今は何を優先すべきかをロジックを用いて伝えることが少し弱かったかなと思う。
成長・お金、と今を天秤にかけた時に成長と言っていたので、そこに紐つきながら話したが。
成長していきたい欲は確かにあるし、今のままではだめだと自覚しているからこそ、本人が何を第一に考えるかが大事になってくると思う。イベントごとは積極的に声掛けしていく。

HRM新卒/○○社打ち合わせ
○○さんがポートを辞めるという事で、引継ぎの打ち合わせ。
9月末まで支援していただけるという事で、ポートの会社で会社説明会をさせていただけることになった。日程はまだ決まっていないが、双方がwinになるようなかかわり方を最後までしていきたい。
抱える企業もそのまま引き継ぐのか、色々とお互いの認識が食い違わないように電話等ですり合わせていきたい。

HRM中途/○○社打ち合わせ
内容はお見せが難しいものでした!

その他/HRbrain入力
7割くらいは入力した。本日中に全て完成させる。

何気ない1日を過ごしていますね。笑
ちなみに2018年はエージェント様の打ち合わせが多くあり、2017年は京都遠征に行ってました。とまあこのように日常を日記に残しているんですね。
その中でこの1年、どんなことにチャレンジしてきたのか、新しいことを始めたのか、改めて見ていきたいと思います。


チャレンジしたこと・新しいことを始めたこと

基本的に与えられた役割がある中で別の動きを取ったのは以下です。

・人材紹介事業自社求人開拓
・第二事業部1on1導入
・【GC]】Learningアクション
・note&Twitter、SNSの活用
・SES事業開拓

細かなものを含めるともう少しあると思いますが、この5つがメインですかね。どれも注力して大切なんですけど、やっぱり大きなきっかけになったのは‘‘人材紹介事業自社求人開拓‘‘ですかね~。ちょうど去年の今頃から動きだしたんですが、これをやらなければブレイクスルーしていなかったかもしれません。
採用という役割を担いながら時間を作って動き始めました。翌年の3月の期が変わるまで行っていたんですが、僕のvisionが感覚から明確になったタイミングでもあります。2019年4月頃に人材紹介業が立ち上がり、グッド・クルーで転職を考えている方の支援も行いたい、入り口一生懸命採用したのに何で出口は手厚くないんだ!と、せっかく縁でつながったのに転職でバイバイは不誠実だよねと。そのような背景があります(もっと言語化されていますが、ここがポイントだったりします)
弊社で勤務しているメンバーが関東圏内が多い事もあり、東京外の地方をメインに行っていました。

早速テレアポです。営業は前職で経験をしていたので自信がありました。前職でも主に電話から入るので、そこまで苦手意識はなかったです。
断られることもありますが、結果的に16%くらいですかね?平均の4倍近くアポイント取得しました。伝え方と、知識を駆使して頑張りました。ここで一気にブレイクスルーした感覚があります。
そこで感じた東京と地方の採用リテラシーの差、ここを痛感し、人材紹介や人材派遣の違いも分からない、集客は媒体のみ、毎回1名を採用するのに300応募くらいの中から選ぶなどなど、、、もっと効率よくできるはずだしもっと周知方法があると思ったんです。
そんな状況で地方の社長さんや人事の方と話して課題を聞いていた時に、このように採用に対してまだまだ理解の浅い会社に支援していきたいと思ったんですよね(この内容は固定noteにある‘‘事実の棚卸‘‘にも記載しています)

そこから能動的に動くようになったというか、やりたいが明確になったタイミングで‘‘今すべきことは何か‘‘を考え、行動できるようになったんです。それまでは色々ともがいていた時期てもあったので。笑



今の役割を全力で全うすること

ブレイクスルーする前が本気で業務をしていなかったわけではありません。役割に対して全力で全うしていましたし、その自信はありました。だからこそブレイクスルーできたのかなと感じます。


これやりたい、あれしてみたい、1年目から裁量権を持って働きたい!色々とあると思います。その中で僕自身感じる事は、「今お前は組織の一員としてそこを任されているんだろう、そこを全うしろよ」これをまず自分に言い聞かせてもらいたいです。最初から芽が出る人なんてそうそういないですよね。バスケかサッカーか野球か、自分に合ったものなんて最初は分からないです。むしろ自分がその競技に合わせていく方が正しいんです。そこで力を付けていけば、いずれチャンスが回ってきて、また頑張ることが自己実現に繋がったりしますから^^


上記に書いたように、やりたいことってそんな簡単に見つからないと思うんですよ。もちろん高校・大学からやりたいを明確にもって努力してきた人は別ですし、そのような人もいます。しかし前者の方が多いのではないでしょうか。自分に合う会社、合う職種なんてのは分からない、その中でまずは全力で全うすることが大切だと思います。


Twitter・noteからの繋がり

人材紹介の動きが自分を変えてくれた一方で、Twitterでの出会いやnoteの内省、この辺りも自分を変えてくれたものだと思っています。
それこそTwitterで新たなつながった方と協業の話が出たり、いろんな情報を得ることができてとても充実しています。家庭菜園のツイートに元気をもらったと言ってくれる方もいるし、小さな反応が嬉しかったりするので、今後も続けていきたいです^^
noteも同様で自分の思っていることを言語化し、頭の中が整理されることによって思考や読解や文章構築能力の向上にも繋がりますからね。これも続けていきたいと思っています。これからも仲良くして下さい^^


【GC】LearningもSESの事業開拓も今後の可能性、中長期的に考えると力を入れて続けていく価値があると思っています。市場は変化していますから、会社も個人もどんどん変化していかないと。
これからも市場の情報にアンテナを張って色々と行動を起こしていきたいですね!^^


とまあ、振り返りとは言い難いnoteになりましたが、想いの言語化はできたと思います!改めて5,000文字、良い時間でした!

やっぱりこの時間は大切だと認識することができました!!
誕生日、親に感謝する日ですので早速LINEしました!既読無視でした!笑

午後はキャンプ用品を買ってきます!皆さんも良い週末を!!

また来週!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?