見出し画像

在り方振り返り(diary121)

こんばんは!グッド・クルー丹路です。今日は土曜日の投稿です。

最近の休みは周辺散策かアマプラを観るかYouTubeを観るか、この3択になっております。
ゴルフやらサーフィンやら、アウトドア系は車が無くなってから全然になりましたね。ゴルフはどうしても行きたいのでこっちでも友人を作らねば!と考えている仕事ののですが、なかなかおりませんね。。。
仕事の関係者から開拓していこうと思います!

さて、本日の内容は``在り方振り返り``です。
直近で、自分を徹底的に見直す期間に入りそうなので、このタイミングで在り方の振り返りを行おうと思います。
棚卸しや自身の強み、mission・visionなど、2年ほど前に掲げたものを(毎年年末年始のタイミングで振り返ります)意識して仕事をしています。(正しく言うと、何かあったときに立ち返る場)
僕のイメージで言うと、強み→不変的なものであり変わらないものだと考えています。mission・visionは価値観から生まれるものだと思うので、そのタイミングで変わる可能性もあります。
定期的に振り返らないと、なぜこの在り方を掲げているのか不明になっていくので、これも自己研鑽の一つですよね。
人間は忘れる生き物、まずそこから受け入れると、時間を作ってでも確保する動きを取っていきますよ。結局は目的次第なんですけどね。

では、早速実施していきます。

【過去の事実の棚卸し】

環境人間だと強く感じるなぁ。。。
高校野球をまじめにやっていたのも、縛られた環境があったからです。大学の時はひどいですね。w
縛られなければ怠ける体質はまだあるかなあと。笑
どちらか言うと、楽をしたいから生産性をあげて怠ける、の方が今は近いかもしれませんね!その時に大切になってくるのが在り方だったりするんですよねぇ。
前職のこともひどい言いようです。本当にガキだったと思います。それこそ期待してくれてたはずなのに環境のせいにして、、、今となってはもっと効率よく作業はできるし、もっと熱量を込めて営業もできるなと。未熟だった自分に営業を教えてくれた前職には本当に感謝しかないですね。
今のように軸ができたのも、このようにnoteや日記を毎日・毎週書いているからなんですよね。自分から行動したくない指示待ち人間というのがグッド・クルーに入って1年半くらいまでありましたから。w
なんのために仕事をするのだろうか、本質を考えるようになりましたね。


【「人生理念」を自身の強みと捉える】

【多趣味から生まれた感謝の強み】
自由にできる、やりたいことをやる→しばりがない、いきたい方向にいける→意志で行動できる→主体性・スピード・わがまま・やりたい想い→楽しみ・自由・居心地の良さ→居心地の良さが野球に通ずる→試合に出たい、同時に周りを背負ってる→チーム・周囲のために→感謝の念。中・高と自由にやらせてくれた、同時に頼ってくれた背景から生まれたんですよね。

【物怖じしないから生まれた最上志向の強み】
確かに、あまり物怖じしないんですよね。何事にもそうなんですが。それを紐解いていくと自信から生まれていたんですよね。んで、そのからもう少し紐解くと、自信があった(野球の練習)→自主練もい意思をもってやっていた→周囲との比較よりも勝ちたい→自分がやらないといけない→負けたくない、レギュラーで出させてもらっている→自分を高め続けていた→最上志向
本質的な強みを高校では発揮していますね。大学では発揮できていませんが。w
今思うと、強みだなと感じるし、やはりやるからには、という気持ちは今もあります。そうそう、こんな感じで生まれていってたよなぁ。

【見切り発車から生まれた素直の強み】
これは前職で生まれた強みですね。何事も早いほうが良い、と徹底的に言われていましたから。それを実施すれば会社に貢献しているとも思っていましたし。「考より行」「守破離の守が大事」「言われたことを言われた通りに実施して結果を出せば正解」「まずは真似をしろ」という教えでした。まじでここに意思はなかったですね。
ただ、正しいとは思っていました。疑わずにいたことが根本的な素直さなのかなと。今は素直さも意識しつつ、自分の軸を持つようにしています。

僕のイメージでは下記です。


本当に会社と個人、考え方は一緒だなと。自分の在り方と会社の在り方を紐付けることによって、より仕事のやりがいも見えてくるのでは?と思います。
改めて、この3つの強みは疑う余地がないですね。不変的ですから。もっと強固なものにしていきます!今以上に体現を意識して!

また来週!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?