見出し画像

学生の質問を深く自分事として考える(diary22)

おはようございます!
グッド・クルー採用担当の丹路です(@niroshu9526) 


最近の暑さやばくないですか、、、
人殺せるレベルですよね。これでマスク必着なんですからたまったもんじゃないですよ。。。
この暑さはいつまで続くんですかね、、、

と言いつつ今日は奥多摩にキャンプに行っているので、原稿そのものは金曜の夜に書き終えました。
いつもnoteは土曜の朝、太陽の光とともに書いているんですけどね^^
私用が入っても週1の振り返りの時間は大切にしたいですから。

そして、Twitterで毎日投稿していた菜園日記が100日を迎えました!!
これを機にTwitter上での菜園投稿を一度休憩しようと思っています。理由として、天候の兼ね合いもあり、なかなか育たないからです。
noteでは週一投稿の際に画像添付していこうと思っているのでよろしくお願いいたします!^^

本日の家庭菜園です!

画像1

画像2

枝豆が形になってきました!豆になるんだ~と感動をしています。梅雨時期に巻かなければ絶対にうまく育てる自信があったので残念です、、、
ですが、これからも愛情をもって育てますよ!



さて、本日は‘‘学生の質問を深く自分事として考える‘‘でず!
僕のメイン業務は‘‘採用担当‘‘です。
面接をすることが多く学生との接点も多くあるわけですが、いただいた質問に対して深く考えてみようと思い、このnoteを書こうと決めました。
何気なく回答している言葉や発信も責任を持つ中、自分事として考えることは大切な事です。僕自身も感覚的になっていないかなと自戒も込めたnoteになりそうだなと感じます。
その言葉を信じて行動する学生もいると思うので、改めて自身を見つめていこうと思います^^
最近、note書くときにワクワクしている自分がいます。笑

今回自分事として考える質問は下記2点


・仕事のやりがいは何ですか?
・仕事のモチベーションはどのように保てていますか?


これ最近よく聞かれるんです。よく聞かれるんですけどさらによく聞かれるんです。笑
多分他の採用担当の方もよく聞かれるのではないでしょうか。
採用担当の人と議論したいな。笑
学生が質問してくるランキングとかどーなってるんやろ。。。誰かしら順位つけてそうだけどな。。。

ここを深く自分事として考えていきたいと思います。


仕事のやりがいは何ですか?

やりがい。。。やりがいは何ですか?の質問って2つの種類があると思っていて。

1つ目:やりがいを聞いて自分も持てるかどうかを確認する。
2つ目:採用担当者がどのようにやりがいを作っているのかを確認する。

主に学生の趣旨としては1つ目の方だと思うんですよね。「この会社はこのような働き方ができるんだ!それだったら僕もやりがいを持って働けるかもしれない!」って。
でも、やりがいなんて人それぞれの価値観で変わってきますよね。勉強もスポーツもそれぞれでやりがいは変わるのと同じように。でも主旨的には1つ目の方が多い。


で、僕の結論は、結局自分が決めるものだと思うんですよね。
やりがいとは何か、を調べた時に、下記のような言葉が出てきました。


物事に対する充足感・手応え・張り合いを意味します。


何によって充実するか・手ごたえを感じるのか・張り合いを感じるのかは人それぞれなわけで。でもこの充実や手応え、張り合いをどこにフォーカスをあてるのかが重要だと思ってます。
他人が得る成果、他人よりも得た手ごたえ、他人と競う事で得る張り合い、、、他人にフォーカスをあてると、結局他人マターになってしまうんですよね。
僕は2つあると思っています。

1つ目:‘‘他人マターではなく「自身の在りたい姿に紐つける」‘‘こと。
今の仕事が何に繋がっているのか、なんのために働いているのか、ここを自分事として捉えられれば自然とやりがいは感じると思うんですよね。なぜなら、その業務を担っている目的が明確だから。ここを自分事としてとらえることが自律にも繋がりやりがいにも繋がると思っています。
ただこれがなかなか難しい。今まで内省なんてしてこなかった学生がほとんどなのでは?と思います。僕もそうでしたし、、、
2つ目:‘‘没頭すること‘‘かなと思っています。
僕は野球をずっとやっていましたがめちゃくちゃ没頭していました。結果的に大学までやっていました。スポーツや何かやってきた経験がある人(そうじゃない人もあるかな。)は分かると思いますけど、環境やチームメイトって結果的に良かっただけなんですよね。その環境や周りって自分がおのずと創り出しているんですよ。それがたまたまその環境だっただけで。
環境や場所なんて今思えばどこでも良かったし、結果的に周りのチームメイトが良かっただけで。どんな時でも充実していたし手ごたえも感じられたんじゃないかなと思います。


そう考えたら、その仕事に没頭できるか、なぜそう思うのか、そこを自分事として考ることができれば、やりがいも自然と出てくるんじゃないかなと思います。
僕の場合で言うと、自分の在りたい姿にも紐ついて没頭しているのでめちゃくちゃやりがいを感じています。笑
これが僕の答えですね。まあ学生は社会人経験がないですし、どんな環境だったら自分にもやりがいを感じるのかな?と探すのは当たり前なのかなと。ただ、ここの当たり前を変えていかないと結構きつかったりするのかなあと感じます。



仕事のモチベーションはどのように保てていますか?

これも最近よくあります。これは仕事を漠然と不安&しんどいものとバイアスがかかっているからこその質問なのかなと。
そもそも大人の会話でで「仕事はモチベーションに左右されるべきではない」みたいな話がありますが、僕はモチベーションに左右されます。大事なのはそれを業務に出さないことだと思っています。僕たちはプロなので、業務に支障は出さず最高のパフォーマンスを実施する、たとえモチベーションに左右されても。
身近な人が亡くなった時、モチベーション左右されるでしょ。僕は実体験で左右されました。それをしっかりと認めてあげることが大切で、認めたうえで、業務に支障を出さないようにするにはどうすれば良いかをセルフモチベートすればいいのかなと思っています。


ちょっと話が脱線しましたが。。。
僕のモチベーションの保ち方、たくさんあります!先ほども述べたように、自分のphilosophyに立ち返ることはモチベーションを保つ1つですよね。
後はこのnoteもモチベーションを保つ1つ。自分を成長させようと思っていますから。
んで、僕自身が一番大事だなと思っているのは非日常を体感して新しいことを取り入れることですね。
セルフマネジメントになりますが、自分の中で楽しいこと、好きなことを徹底的にやることでモチベーションを保てています。組織の一員として役割を全うする以外の時間をどのように過ごすかが結構大事で。何をすれば豊かになるのかを知ることから始めないとですけど、これが結果的に心の豊かさに繋がって、人生visionに紐いてるんです。だから、組織の中にいる時間の保ち方と、組織外にいるときのモチベーションの保ち方があると思ってもらえればいいかなと。このセルフマネジメントができれば、365日モチベーションを保てるのではないかなと思います。
良い意味でオンオフが無いからこその考え方かもしれないですが、すごく生きやすいと思っています。


自分の人生は自分で歩んでいくもの

自分の意志で決断するのって結構怖かったりするんですよね。でもせっかく世に生まれた人生、自分で決断して選択していった方が楽しいのではと思います。


これも価値観があり人それぞれですが、僕はそう思います。
世が目まぐるしく変わっていく中でも、自分のことはある程度コントロールできるはずです(喜びや楽しみなど)そのコントロールできる部分をどう考えて利用していくかで考え方も変わってきます。
この2つの質問が多いってことは、自分の中で気になったり不安が先行しているからではないかと思っています。
でもそうですよね、、、初めての社会人、不安はつきものであり、リスクはできるだけ解消していきたいですもんね。
良い方向にいこうとするのは人間の性なので、それが正しいんです。それを理解したうえで、このnoteのやりがいやモチベーションについて、是非参考にしてみてください!


うん、良いnoteでした!
質問に対しての言語化良いな!分からないことももしかしたら出てくると思うし、もっと言語化していこう!
こんなnoteを書かせてくれた、たくさん質問をしてくれた学生に感謝です!!

3,500字、良い振り返りでした!
奥多摩にキャンプしてきまーす!!(笑)
また来週!^^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?