見出し画像

プロテインケーキ。体脂肪率10%の挑戦。

体脂肪率を10パーセント以下にしぼる。

炭水化物を減らし、たんぱく質をとるという記事を目にしてから、

僕の挑戦は始まった。

第1 まず米より断然 パンとめん派の僕は炊飯器を友達にあげた。

第2 毎日食べると良くないであろう小麦の代わりにおからパウダーを購入した。おからパンケーキのレシピを見つけ作り始める。

だが、どうもぱさぱさする。味も微妙だ。
どうしたらいいかと考えた僕が

行き着いた結論。
それは、、、、、、、

おからパウダーをプロテインで代用するのはどうか。
たんぱく質がしっかりとれて、
味も食感もいいのではないか。
試しに、プロテインで作ってみる。
だがもはやケーキではなかった。

なんじゃこりぁぁぁぁぁぁぁぁ!!

ケーキのふわっと感を出すには
ベーキングパウダーが妥当だ。しかし添加物だから
身体に良くないと記事には書いてある。

OMG!!!

でもでも 入れないとするならかわりに何がある???

粉物か???

だったらきな粉と黒すりごまはどうだ?
3度の飯より大福 花より大福

和菓子好きの俺からしたら きな粉とすりごまの組み合わせは抜群だ。
おはぎにもよくセットでついているし。

和菓子界ではきっと王道の組み合わせ。

プロテイン、きな粉、黒すりごま、卵、
果たして何度目の試作だろうか。

うん、形にはなった。だが 粉っぽい、美味しくもない。

なぜだー!!???

和菓子界の王道は通用しないのか?

しないのかっーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!

いや。 シンプルに甘さが足りないんだ。
それならば何を入れる ?

最近よく記事で見る ラカントか? 難消化性デキストリンか?

いやあしかし、できることなら身体のことを考え自然由来のものがいい。

そう思い、行きつけの業務スーパーに走る。

ここで運命の出会い。君の名は!!!

オリゴ糖を発見。

「オリゴ糖。ありが糖。」

キミにきめた!

ううん、だがまだ粉っぽい。オリゴ糖も糖だ。入れすぎると、本末転倒だ。

どうすればいい?そうだ!
水分量が足りないんだ。

水分?液体?

再び、業務スーパーへ走る。

歩き回ること数10秒。僕は君を見つけた。

オリーブオイル。そうオリーブオイル。

ついにできた。僕のこの日々の結晶がプロケに詰め込まれている。

その晩は浴びるほど飲んだ。次の日はもちろん猛烈な二日酔い。

ついにできた!!

画像1

これこそまさに美味しいプロケの作り方だ。

第4
毎日食べたい。
毎日同じおいしさを実現したい。

再び僕の研究が始まった。たどり着いた黄金比。

プロテインは20g 専用スプーン1杯(プロテインの種類により変動あり)  きな粉大さじ2 黒すりごま大さじ1 オリーブオイル大さじ1 オリゴ糖大さじ1 卵1こ お好みでココアやコーヒーシナモンなど 
粉っぽければ水、豆乳をプラス。
粉っぽさが残らないよう、よく混ぜ、ラップをかけレンジでチンする。
しっかり焼きたければ、
500wで2分。半生お好きの方はお好みで1分。

それから1年半、完成した黄金のレシピで僕は毎日プロテインケーキを作った。あるときは、プレーンで、あるときはココアで。僕が小さいころから変わらず飲み続けているコーヒーとともに。

しかし、僕のプロケ生活は思わぬところで終止符を打たれた。

健康診断

先生に「体脂肪率3%はちょっと低すぎますね。これはボディビルダーとほぼ一緒ですね。このままだと風邪引きやすくなりますよ。」といわれたのだ。

体脂肪率が3%。そう絞りすぎ。でも僕はうれしかった。そして満足した。

この先生の一言で僕の挑戦は終わった。

僕が時間をかけて編み出したレシピ。思いのほかあっけなく終わったが、プロテインケーキは僕の生活を充実させてくれた。

ありがとうプロテインケーキ。


この数か月後、このプロケがキューピットケーキになりました。





この記事が参加している募集

#至福のスイーツ

16,227件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?