見出し画像

”坐禅”と”瞑想”の効果と効能 〜「心が軽くなる」とは〜

坐禅と瞑想について。

私は坐禅を「坐禅道場」で行います。

よく坐禅というと、「どこのお寺ですか?」と問われますが、坐禅は宗教とは直接に関係ありません。

坐禅の歴史は、現存する宗教の歴史(2,000年)よりもはるかに古いのです。

インドが発祥の地であり、日本に何千年の時を経て伝わってきたものです。

座禅をしながら「公案」と呼ばれる禅問答に取り組む臨済宗系の座禅と「頭を空っぽにする」曹洞宗系の座禅の2種類があります。

坐禅は半眼で、基本的に目を閉じません。

目を閉じないほうが意識を集中出来るのです。

ちなみに、お寺の”お釈迦さま”は半眼です。

背筋を正し顔を正面に向け、視線だけを下げ、1m先を見る様にします。

そして”動く”ことはできません。

半蓮華座、蓮華座で座る形をしっかり守り整える。

足の組み方、手の組み方までしっかりした型がある。

”数息”を繰り返します。

息を吸って、吐いて、を1回と数え、10回まで数える。 途中で数がわからなくなったり、10回まで数えたら、また1回目に戻り繰り返す。 数を数えることに集中して10分〜40分ほど続ける。

坐禅は瞑想法のひとつなのです。

瞑想は、ヨガなどのポーズでも分かるように形にとらわれません。

ミャンマーに行くと国が運営する「メディテーションセンター」が沢山あります。

メディテーションとは”瞑想”という意味です。

何度もミャンマーには訪問したことあるのですが、座って行うやり方と歩きながらのやり方があります。

ミャンマーのメディテーションセンターは、宗教的な精神の統一を実現するための修行なので、日本語で言うと「坐禅」に近いものです。

メディテーションセンターの中に、お釈迦さまの像が置かれており宗教的な講和も行われます。

ミャンマーは80%が仏教徒です。

小中学生からメディテーションセンターを体験して、仏教や瞑想に親しんでいます。

つまり、海外では坐禅と瞑想を明確に区別することはないようです。

つまり、瞑想と坐禅に共通することは「心が軽くなる」です。

科学的には脳波がアルファ波に変わる状態です。

同時に、脳内にエンドルフィンというホルモンが分泌されます。

この脳内ホルモンは、副交感神経を刺激しストレスを低減・解消する働きがあります。

だから、リラックス出来て「心が軽くなる」のです。

【一 遼(にのまえ りょう)の毎日投稿のSNS】

『一流の知識をたった3分の努力で習得する”学び”チャンネル』

・ノート:
https://note.com/ninomaeryou

・エックス:https://twitter.com/ninomaeryou/

・インスタグラム:
https://www.instagram.com/ninomae_ryou

・フェイスブック:https://www.facebook.com/ninomaeryou/

・リンクトイン:
https://www.linkedin.com/in/ninomaeryou/

よろしければサポートお願い致します。クリエーターとして、国内外の科学的情報収集の活動費として使わさせて頂きます。