見出し画像

キャロットケーキへの誘(いざな)い

キャロットケーキほど振り幅の広いおやつを他に知らない。


私がキャロットケーキを初めて口したのはちょうど1年前のこと。
もともと甘党でしたが、シナモンが苦手な私は、

「キャロットケーキ…
 最近よく見かける気がするけど、
 にんじんのケーキはそそられないな。
 しかもシナモン味なんでしょ?」

くらいに思っていました。
要するに侮っていました。

食べてみたいと思ったきっかけは、
お菓子作りをしている友人の存在。

彼女の作る焼き菓子は、見た目の美しさや、少し変化球な食材の組み合わせなど、いつも私の食欲を掻き立て、好奇心をくすぐるものがあったのです。

そんな彼女が作るお菓子を食べる機会がついにやってきました。それこそがキャロットケーキだったのです。

衝撃でした。

それは、想像していた「シナモン味のにんじんケーキ」とは異なる、なんとも繊細で、それでいて複雑さも含んだ味わい深い食べものでした。

生地はスパイス感クルミの食感が楽しく、その生地と、
トップと真ん中に挟まれている、
ほんのりレアチーズのような酸味のある
なめらかでたっぷりなフロスティング
との融合が
一口ごとに多幸感をもたらすのです。
肝心のにんじんは目視できるのですが、味としてはほとんど感じません。

彼女のケーキにはシナモンの他にカルダモンが使われているそうで、シナモンの主張が強すぎなかったこともまた、私に刺さった要因のひとつでした。

友人のアカウントはこちら
MEGS CAKES
彼女のケーキが食べられるのは不定期です。
要チェック。
初めて食べた思い出のキャロットケーキ
古い携帯で撮影&ケーキを撮り慣れていなかったので、画質と構図の悪さが悔やまれます


とにかく彼女のケーキをきっかけに、
私は沼へと足を踏み入れてしまいました。


キャロットケーキを食すようになって少し経ったころ、(最初のうちは見かけたら食べてみる、程度のものでした)彼女のキャロットケーキが自分のストライクゾーンど真ん中なケーキだったことに気がつきました。
そこにキャロットケーキの面白さ、奥深さがあるのです。

お店によって形状は様々で、食べてみるまでどんな味なのかわからない。
生地もフロスティングも様々な要素で細分化されるので、味の可能性はまさに無限大。
どれも「キャロットケーキ」なのに、とてつもなく変化に富んでいる。

シナモンの主張が強くなったり、酸味のないフロスティングだったりすると、美味しくとも、私の求めていたキャロットケーキとは違うことに、なんとも身勝手ですが、少しだけ気落ちするのです。(もちろん、シナモンや、甘いフロスティングが好きな方も多くいらっしゃると思います)

だからこそ、自分好みの味のケーキに出会えたときの嬉しさったらありません。


にんじんさえ使われていれば、「キャロットケーキ」を名乗っても良い。


私の中でのキャロットケーキの定義です。
そんな多様性を持った焼き菓子って、そう簡単には思いつきません。
チーズケーキ、ガトーショコラ、シュークリーム‥
種類はいろいろあれど、およそ味の想像がつくものですし、大体がその想像の域を超えないものです。


キャロットケーキは中世のイギリス発祥。
お砂糖が稀少だった時代に、糖度の高い人参を用いたことが始まりだそう。現代において、こんな進化を遂げるとは、そして、こんな熱量を持った人が現れるとは、キャロットケーキを最初に作った人はまさか思ってもみなかったことでしょう。


長くなりましたが、
キャロットケーキを食べ続けることちょうど1年、
自分の記録のために始めました。

ズボラな性格なので、今後継続するためにも
シンプルな情報と記録にするつもりです。
こんな長文はこの回だけのはず・・です。

ここまで読んでくれる方なんているのだろうか。
こちらをきっかけに、キャロットケーキ情報を交換できたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

この記事が参加している募集

#至福のスイーツ

16,201件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?