見出し画像

日記 2024.2.22(木) 絵本の思い出/朝からヨガ/集中できる時間/買い物リスト/自炊/今日も腰湯/ファスティング/こころを育てる

昨日は21時ごろには眠ったので今朝は5時ごろ目覚めた。寝る前のせめて30分くらいは携帯から離れて過ごす。まだ眠たくない時は本を開いて読む。だんだん眠たくなってきて本を閉じてライトを消す。これが寝る前の流れとなってきている。寝る前にお母さんに絵本を読んでもらっていたのを思い出して、しあわせな気分で眠りに入ることができる。
そういえば学生の頃にお付き合いしていた人は本が大好きで寝る前にリクエストすると絵本を読んでくれたりしていた。当時それを友だちに話すとネタのように思われて爆笑されていた。変わったこと、そう見えているのかとちょっとびっくりしたのだが、まいちゃんだけはいいねと共感してくれた。
まいちゃんはずっと、お母さんを探していたらしい。いまの旦那さんみのちゃんとの結婚の決め手を聞いたら教えてくれた。出会った時にお母さん見つけたと思ったのだそうだ。それまでわたしはそんなことを思ったことはなかったけれど、話を聞いて妙に納得したのを覚えている。わたしもいま、自分の中にお母さんを探しているのかもしれない。

今朝も雨。昨日からずっと降り続いているようだ。寝転がったまま今日の予定を考えたり動画を見たりする。朝は本を読むよりも昨日の夜に携帯と離れたあとから気になって調べたくなったことを思い出して検索するのが楽しい。
起き上がって朝のヨガをしてみる。まさか自分がヨガをしてみるなんて思ってもいなかったけれど、やってみるとストレッチみたいにカラダの縮こまっていた部分が伸びていくのがよく分かる。ひとつのことに意識を集中させる、そんなことを意識するとヨガもすこし意味がわかるような気がしておもしろい。カラダと一緒にかちかちになった頭の中やこころもほぐしていきたい。
10分のメニューを終えるとカラダがほんのりと温かく飛べそうなほど軽い。あぐらをかくのも少しずつ楽になってきた。マットレスの上だと体が沈んでしまうので床でする方がいいのかもしれない。

歯を磨いて顔を洗う。寝る前にハッカ油とハチミツを混ぜて飲むと朝まで口の中がすっきりとしている。気持ちがいいまま起きられるので嬉しい。くせになる。

朝ごはんはバナナと穀物コーヒー。それから生姜と梅酢を入れた白湯にしてみる。やっぱりお腹が空いてきて食パンを半切れ、ハチミツシナモンで食べる。寒くてヒーターの前で暖をとる。暗い台所でヒーターに当たる姿、朝一番に暖炉に火をつけるベニシアさんの朝の風景を思い出す。NHKで放送していたベニシアさんの番組が大好きだった。全部録画して何度も繰り返し観ていた。一度きりの人生を楽しく生きる、すてきな人を応援する、いろんなことを学んだ。歌ったり、絵を描いたり、お庭をつくったり、お料理をしたり、そんな小さな日常がいかにすばらしいことかを教えてもらった。ベニシアさんもまたわたしの先生だった。

近ごろ昼ごはんまでが長くてお腹が空く。このお腹が空いている時間はすごく集中できるのはなぜだろう。お昼まであと何時間とか考えながらそれまでにこれとこれは済ませようとか思って動く。お昼ご飯を11時にすると出かける場合にもいい。12時から出かければ夕飯までには大体帰ってこられる。いいことしかない早起きに今さら感動する。

今朝は朝から絵が描きたい。9時前に絵を描き始める。朝の静かな時間は無音でも集中できる。顔のパーツ以外はほぼ完成。一度フキサチーフをかけておく。

化粧品用に小分けの瓶が欲しくていくつか買いそろえたいと合羽橋の瓶のお店を探す。Googleマップに星マークをつけておくといざ行くときの目印になる。瓶のお店を2件見つけた。上野まで歩いて30分くらいなので合羽橋のあとに十三やという櫛のお店にも行ってみたい。つげ櫛のコンパクトなものを買いたいと思っている。今使っている櫛はブラシ状になっていて、最初は頭皮も気持ちいいのだがだんだん先の部分が取れてきて痛くなってしまう。間のほこりも取れにくくてかなしい。かさばって持ち運びにも不便だ。このもやもやを解消すべく、三代先まで使えるなんともびっくりのつげ櫛、使ってみたいと思っている。動画などの情報を見ていると、髪の毛の長い人は荒歯、短い人は細歯というのが基本のようだった。中歯というのもあり荒歯と中歯を試してどちらか決めてみようかと思う。

お昼ご飯はそばにする。玉ねぎとにんじん、ねぎ、カーリーケールを入れた汁。昨日仕込んでおいた卵も添えたら少し豪華になった。小皿にザワークラウトをのせていただきます。しょうゆ麹をまとわせておいたゆで卵はほんとう煮卵のようになっていた。ザワークラウトとゆで卵、麹たち。簡単だけれど自分で仕込んだものに今日も助けてもらっている。

そばが多かった。お腹いっぱい。

そばは予め茹でておいたのもあり伸びてしまってものすごい量になっていた。つるつる感もないしちょっとさみしい。やっぱり食べるときに茹でるのが良いとよく分かった。
ケールをみんな使い切る。大きめにカットしてオリーブオイルと塩でチップスにしておく。にんじんも千切りにして塩麹で和えておいた。
ぬか漬けにしておいたアボカドを取り出してカットしておく。よし、これで夕飯もなんとかなりそうだ。

ほっとしたら眠くなってきた。まだ雨は降っているし外は寒そう。今日は家の中で過ごすと決めて本を開く。ハチミツの本は昨日2冊目も読み終わった。次は土とか菜園の本を読んでみたい。
高山なおみさんの『自炊』という本を開く。この本はレシピ本なのかエッセイなのかあいまいな感じがいい。ひとり分の日常のごはんがたくさん書かれていてどのページも楽しい。
この本はコロナ禍真っ只中で出かけることを制限されていたときに買った。自炊の楽しさをわたしに教えてくれた大切な一冊でもある。ひとりの日常の自炊の風景がよく分かり、ご飯を作って食べるのが楽しみになる。心強い先輩、そんな感じでご飯を作る前にいつも開いていた。
お昼ご飯を食べ終わったら夜ご飯のために昆布と煮干しを浸けておくとか、ねぎが余ったら醤油に漬けてねぎ醤油を作っておくとか、具体的でちょっとした作業も書いてくださっているのですごく親しみが湧く。なんだかほっとする。高山さんなりの自炊を書いてくださっているのでエッセイに近いのかな。本にある料理を真似することから始めて、気に入ったものはわたしの定番となって定着している。千切りにんじんをストックしておく方法はまさにこの本が教えてくれたものだ。

うとうとしてきてすこし眠る。マットレスを戻して布団を敷く。寒いので足だけヒーターにひっつけておく。ものすごく深く眠ってしまった。

起き上がると雨は止んでいる様子。まいちゃんの住んでいるところもここのところずっと雨らしい。
豆乳グルトの最安値の店を見つけたので買いに行こう。黒千石納豆もあったら安いかもしれない。探してみよう。

実家から荷物が届く。今回はたっぷり野菜便。とんでもなく太い大根、ねぎ、白菜、ほうれん草、カブ、キャベツ、干し椎茸、大豆に緑だんだんという豆、小豆。白菜としいたけはまだセミドライ状態だったのでスライスにして追加で干すことにする。それにしてもこんなにわたしのところに来てもいいものかという量だった。野菜の処理をひと通り終えて外へ出る。霧雨が降っていた。
豆乳グルトはやっぱりここら辺で1番安いようだ。思いっきり食べられるぞ、嬉しい。黒千石納豆はないな。いつも行かないスーパーなので一周じっくりと見てみる。

家に戻ってせんべいを食べる。こんなに運動しない日は夕飯を抜いてもいいのかもしれないと思い始める。お昼ご飯もたっぷりだったしな。せんべい食べてしまったけれど、ものは試し、ファスティングできるかどうか今夜試してみよう。

今日も腰湯をする。夕飯の準備をしないと決めるとお風呂ものんびり入ることができる。今日はシャンプーもする。腸の様子に耳を傾けながら腰湯をする。風呂上がりに今日もヨガ。カラダが硬すぎるけれど伸ばしたりゆるめたりが気持ちいい。10分のメニューもちょうどよく、続けられそうだ。ヨガをしてもお腹は空かない。

夕飯がないのでぼーっと休憩する時間が取れた。YouTubeを観たりして過ごす。エアコンとヒーターをつけて番茶を淹れる。飲み物が喉を通りお腹に入っていくのをしっかり感じる。腸にはお休みが必要だったのかもしれない。

ファスティングについて調べてみると、豆乳ヨーグルトはファスティング中に良いと書いてあるものを見つける。いきなりファスティングを始めるよりも、すこしずつ固形のものを減らしていくのがいいようだ。お腹が空いたタイミングで具のないお味噌汁、野菜ジュース、などを飲んでもいい。ハチミツももちろん大丈夫。明日はほうれん草のポタージュを作ってみようかな。ファスティング、もう少し続けてみようかなと思い始める。もっと過酷なものかと思っていた。

ものが先じゃなくて、心が先。自分のこころを育てていけばカラダも良くなる。心がよくなれば元気になって、誰かの役に立つこともできるようになると思う。自分で自分を育てるように、わたしはわたしのお母さんになる。


この記事が参加している募集

#今日やったこと

30,791件

#今日の振り返り

24,124件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?