はるママ

2020年2月noteをはじめます。重度知的障害の診断を受けた男の子のママです。 息子…

はるママ

2020年2月noteをはじめます。重度知的障害の診断を受けた男の子のママです。 息子は小2、会話はできませんが地域の公立小学校へ通っています。 ぶっちゃけ、本音を綴りたいと思います(^^)

最近の記事

なんで??

3連休、引き継ぎ記録を優先。 出掛けた日は夜中まで掛かって作成… 私からお願いしたのだから、なるべく先生に負担をお掛けしないように… プリントアウト?USB? どちらも子どもに預けるのは難しい… 考えた結果、メールでのやり取りをお願いしてみようと思いました。 私のパソコンのメールアドレスを連絡帳に、 それから… もうないと思いましたが、そのまま放置されるかも?と心配になり、 メモ書きを封筒に入れて校門で子どもたちを迎えられる校長先生にもお渡ししました。 メ

    • 久しぶり、話が止まらない

      こんにちわ。 昨日は古い方は3才の頃からの療育のお友だち、7人でお昼に集まりました。 全員、男の子のママです。 今は息子たちは1年生と2年生になっています。 昨年は2年生親、私を含め二人とも体調を崩しました。 昨日は1年生のママが不安定になっていました。 1年生さんはみんなグレーゾーン、普通級で頑張っていますが、そのうち2人は担任から支援級を勧められているそう。 場所を変えて…☺️ お互いの状況を報告し合いました。 できなくてしんどそう、 だから支援級に行

      • 引き継ぎ記録作成中

        こんばんわ。 やっと協力許可をもらった「学習・生活の記録(仮)」作成中です。 なるべく先生の負担がないようにしたいと思います。 今日は朝から児童デイの支援計画書を引っ張り出して発達の様子を書き込みました。 2年生から始めようと思いましたが… 流れもあるので、1年生入学時からの記録を書き出しています。 夜はInstagram記事から子どもの活動記録を抜き出しました。 明日は1年生からの連絡帳やプリント、ノート類から成長がわかるものを抜き出したいと思います。

        • 校長先生が帽子を取られました

          おはようございます。 今朝も無事に学校へ到着したかの確認に行きました。 校門で毎朝校長先生は子どもたちを迎えておられます。 今朝は帽子を取られながら「昨日は…」と 参観は普通級での様子を見ました。 教科は道徳です。 発達障害児の最も苦手な分野です。 昨年夏の普通級、支援級担任との3者期末懇親会で… 5分も行方知れず遅刻してきたあげく、 普通級担任は「道徳」の本を脇に抱えやってきました。 いちいちバカにした含み笑いのあと、 道徳の本をガバッと広げ… 「こ

        なんで??

          授業参観

          授業に参加できてない、じゃなくて 参加させる気がない 離席もなくなって、子どもは成長してる。 大人も成長してほしい。 先生としての初心、忘れてませんか? という感想です。

          特別支援教育

          「みんなの特別支援教育」 今日はこちらの大学の夜間講義に行く予定でした。 全5回、本日は最終日でしたが都合により欠席です。 こちらの先生の講義を受けて… 少し足踏みしていたけれど、 動く力をもらった気がします! 受講生は現役の学校の先生がほとんどでした。 保護者は少なかったかも… 夜に子どもを預けるのも一苦労だと思います。 講義の中で教授は、 「それぞれの学校に持ち帰り、広めてください」と仰っておられました。 私も迷いましたが特別支援級の担任にレジュメの

          有料
          100

          特別支援教育

          方法を模索中

          今日は学校外部のアドバイザーさんと面談します。 今までは学校とのやりとりは全部ひとりでやっていましたが、、、。 親から言われると、何だか面倒臭そうで。 「今はねぇ、卒業式もあるしね」 「○○が落ち着かないとね…」などなど、 年中忙しいのでますます言いにくい! 入学時、昨年と4月からはガラリと環境が変わりましたが引き継ぎは全くされていなくて、半年一年かけて築いたものがリセットされました。 通常級の担任は息子も私も拒絶。 期末の懇談会では信じられない言葉を浴びせら

          方法を模索中

          バレンタインのお礼

          先週の金曜日はバレンタインデーでしたね。 留守にしていてお礼を言えていません。 学校への付き添いはもうしなくなったので、お姉さんたちにどう伝えようか。。

          有料
          500

          バレンタインのお礼

          発達障害児ママはじめてのnote。

          重度知的障害と診断されている小2の男の子のママです。 言葉はありませんが地域の公立小学校に通っています。 これまでのちょっと(かなり)特殊な子育ての記録を残していこうと思います。 今は学校とのやり取りが中心の記事になると思います。 普段の生活の中では口に出せなかったこともここでは本音でぶっちゃけたいと思います。 よかったら読んでください。

          発達障害児ママはじめてのnote。