見出し画像

上から目線

上から目線』今やテレビでも実生活でも聞かない事はないというくらいに使っていますよね。

上から目線というのは立場が上の人が下の者に取る言動です。

対等な立場であっても、あたかも立場が上かのような態度を取る事も上から目線で鼻につくと使います。

学校にも職場にもあなたの周りに結構いませんか?

親しい間柄ですと「何上から目線で言ってんのよ」と冗談ぽく言えますが、社会に出ると立場上、否定できない人が存在するのです。

言っている本人は自覚がない人もいますから、常に上から目線の言動がストレスを生むのです。

身近で例えるとタクシーの乗客、スーパーの客、飲食店の客などお金を払っている以上、従業員よりも客が偉いと上から目線でものを言う人、増えていませんか?

先日、居酒屋に居合わせた時の話です。

20才前後の男性客4人が明らかに思われる年上の男性店員に「ビールはまだか!」「料理早く持ってきてよ」「いいから先にこっちの料理を出してよ」「あんまり遅いとお金払わないよ~」など言いつづけていました。

せめて「まだですか?」と敬語くらい使えないのかとあきれましたね。

店員さんは常に申し訳ありませんと言いながら動いていましたが、男性客達は酔った感じではなく、俺たち客は偉いんだと言わんばかりの横着ぶりでした。

その時、一緒にいたKさんが「店員の気持ちわかるわー」と言いました。

Kさんは30代前半でスーパーに勤める友人です。

色々なお客さんがいる中、上から目線でクレーム入れる客が一番腹が立つと言っていました。

レジにアルバイトの研修生が入り、7~8人列ができ始めたので応援を要請して対応しました。

レジ待ちしていたお客が

「もっと早くできないの?」とイライラを募らせていました。

その研修生の名札には『お急ぎの方は他のレジをご利用ください』と書いてあります。

知らずに並んだとは言え、研修生に言う言葉ですかね?ひとこと言ってやらないと気が済まないと思ったのでしょうか。

なんとも心が狭い人だと感じました。

上から目線の人の特徴

①自分が一番かわいいと思っている

②助言をしたがる

③自己主張を押しつける

④他人を馬鹿にする

⑤人の意見は取り入れない、聞かない

⑥自信過剰

⑦勝ち負けにこだわる

⑧プライドが高い

⑨鈍感である

自分しか興味がないので、人の話を聞こうとしません。ですから何を話しても伝わる事はありません。

すごい!かっこいい!とチヤホヤされていい気になり、自分は誰からも頼られているんだと勘違いする人も少なくはありません。

逆にどんな事があっても人を褒めるような事はしません。

性格上、交友関係は広いと言えませんね。

上から目線を取る心理

親から抑圧された環境で育った人ほど、社会人になり解放感から新しい土地で変わりたい優位に立ちたい心理が芽生える人もいます。

元々積極的なタイプは常に自分が優位な立場に立ちたいと思うあまり自慢話ばかりします。

自慢だと気づいてすらいないので、周りからの反応に対しても鈍いです。

しかし、人の自慢話をされるのは嫌いです。

またプライドが高いため他人が褒められているのも気に食わない、負けじと張り合おうとするものです。

たとえば知り合いのSNSをこまめにチャックして、勝手に敵対心に火がつきそれ以上の投稿をあげて自慢するのです。

他人にはやたらとアド<バイスやダメ出しをしますが、されるのはイヤです。

上から目線を取るムカつく言動

「言わなくてもわかるでしょ?」と「あなたでもわかるでしょ?」

これは似ているようで少しニュアンスが違います。

前者は『これくらい』という意味が込められています。

後者は『他はできないけどこれくらいなら』という意味が込められています。

他にも

「雇ってあげている」

「良い大学を出たからって上司に期待されてまいっちゃうよ」

「何か言いたい事でもある?」

「君にはまだ早かったかな?」

「そんな事も知らないの?」

「誰に物を言ってるの?」

「あなたには無理ね」

「よくできたわね」

あなたは思い当たる節はありませんか?

上から目線な人への付き合い方

言っている本人は性格上、上から目線だとは自覚がない事が多いので気にしないのが一番です。

とは言え、上司以外の対等な人に言われれば気に障るものですよね。

もしも「よく知ってたね」と上から目線で言われたら、さらに知識を盛り込んで返しましょう。

意外スッキリしますよ。

まとめ

人の性格はすぐには治らないものです。

ただ少し意識したり、周りの影響で改善されつつあります。

『自分がそうならないように気をつければこれ以上、周りに嫌な思いをさせなくてすむ』と考えるあなたは素晴らしい。

<そんなあなたこそが良好な信頼関係を築ける事ができるのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?