見出し画像

留学先では「考えない!」

先日ブリスベンへ旅行に行きました。
一泊二日の旅。中心街から少しのところに泊まって、街歩き。

夜はホテルで酒盛り(笑)
気付いたのは、やりたい放題やったもん勝ち。ということ。

例えばちょっとしたこと。
ゴミ捨て場がないとき、近くの人に聞いてみる。

どう思われるかとか「考えない」

それだけで旅が楽しくなる。親切な人と出会える。楽しい旅になる。

やりたいことは声に出す。そしたら意外と実現する。
やり方は考えない。

旅行に行きたいって口に出してたら友達が誘ってくれた。
全部予定も立ててくれた。私は身一つ。だけど楽しい。

旅のカタチにこだわらない。ジャッジもしない。
それだけで、なんでも気分よくなる。

学校行きたくない。と思っても、考えない(笑)
考えたら、何してたって楽しくない。

子供はいちいち理由なんて考えないけどたのしそう。
楽しいかな。とか、学校行ったらなにが起こるか。とか。

いろいろ考えるから行動できなくなる。
でも、直感と、よく考えた結果の選択って同じだと思う。

自分の内側から湧いてきた直感に従うことで、悩まなくなる。
一番納得する結果を最短で可能になる。のかな??

まだいつもできるわけじゃないから
断言はしないでおくけど。

何も戦略立てていない時の方が楽しい。
その方が、臨機応変な人になれる。

留学の目的は言語力の向上。だけじゃない、と私は思う。

言語だけなら、日本に居たって勉強できる。
だけど、現地の人と交流したり、虚無感を感じたり、

自分に何ができるのか考えたり、絶望したり、
楽しい活動を通して、人生の遊び方を見つけたり。

無駄と思える活動にこそ、一番の学びがあったりする。

そして、じぶんで未来を限定して、やる気しない、とか
疲れそう、とか考える必要はないということ。

たくさんの人と関わっているけど、疲れないのは、その考え方のおかげだと思う。

いまもやもやするのは、メールやLINEとの付き合い方。

人にメールを送って、帰ってこないとドキドキする。
勝手に相手に期待して、すぐに帰ってこないといろいろ考えて疲れてしまう。

嫌われているのかな。何かあったのかな。なんて。

そんなのはムダ。わかっていても、妄想が膨らんでいく。
そんな時、取れるのは「考えない」という選択だけ。

前向きに忘れよう。自分にはどうにもできないことはあきらめよう。
たくさんの人に愛されることはできても、全員に愛されることはできない。

いつも完ぺきではいられないし、不完全だから美しい。でしょ?

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

54,212件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?