見出し画像

【読書記録】小さな革命のすすめ

おすすめ度 ★★★★☆

以前、レゴビルダーの本が面白かったので同シリーズの本を読んでみた。
中学生から読めそうな本なので、息子も読むかなと期待したが、まだ手に取ってくれていない。
もう少し社会に興味を持つようになってからかな。

内容はわかりやすく、子どもに語りかけるような書き方なのでとても読みやすい。
著者は長年ニューヨークでライター、アクティビストとして活動している佐久間裕美子さん。存じ上げなかったので、調べてみたら色んな本を書かれていてどれも面白そう。
気になるのは「Weの市民革命」、「ピンヒールははかない」あたり。読んでみよう。

あなたももっと怒らないと!

レゴビルダーと同じく、前半は自伝。子ども時代から感じていた違和感、学校で落ちこぼれ扱いされていた日々、NYに行って感じた違いなどが書かれている。すごく胸がキュッとなる話だったし、学生時代に読んでいたら影響されたと思う。

「NYにしばらく住んでいると、人種差別やハラスメントに会うこともありました」と語る著者。

自分の肌の色や外見を理由に悪意を向けられたことを会社の誰かに話すと、その度に自分以上に怒ってくれるし「あなたももっと怒らないと!」と喝を入れられたりするのです。
年配の白人のおじさんがわたしのことを「オリエンタル」と読んだ時に年下の若いスタッフが「それは人間に対して使う言葉ではない、失礼だ」と顔を赤くして怒ってくれたこともありました。

アメリカではたらく

日本しか知らないと、全く体験したことがないことばかりでピンとこない。人種差別を受けることも、「オリエンタル」と呼ばれることが差別的なことも、それに怒っていいことも。

著者のいた環境も影響するのだろうが、社内で政治や差別の話を積極的にしていたり、時には意見をぶつけ合うなど、日本ではイメージしにくい場面がたくさん語られている。

会社のみんなの話を聞いていると、どこで育ったか、どういう教育を受けたかによって同じことでも全く違って見えるのだということがわかりました。

日本に住んでいると、こういう体験ってほとんどしないままだよな。
多様性がないと楽だけど、無知になる」。私の中で今年いちばん刺さっているテーマだ。

消費だって小さなアクティビズム

こういう行動力のある人の本を読むと「あー私は何もしてないな。一体何ができるんだろう」としょんぼりした気持ちになるのだけど、この本は「小さな革命のすすめ」というだけあっていろんな革命のあり方を紹介してくれている。
中高生でもできるようなものもあるので、「なるほどそうか、そんなことでもいいのか」と前向きになれる。

例えば消費アクティビズム。

自分が賛同できない会社の商品やサービスをボイコット(買わないこと)したり、応援したい会社を見つけて、そこの商品やサービスを選んだりします。そのことで自分のお金を社会をより良い場所にするための道具にしよう、と言う考え方です。

サステナブルなもの、動物実験をしていないもの、地産地消を意識するなど、できる範囲で私もやっている。
けどそんな風に意識して、素敵な言葉で考えたことはなかった。消費アクティビズムというのね。なんだか認められた気がする。

選挙のパワー

アメリカの大統領選挙も、著者の目線でリアルに書かれていて面白い。

党の集会に有名なミュージシャンが来てパフォーマンスをやったりして、エンターテイメント性が高いのも特徴です。
候補者が舞台で意見をたたかわせる「ディベート」が行われる時には、多くの国民がテレビの前に集まります。(中略)
(2000年の選挙で)当時働いていた会社では、朝からみんなでテレビを取り囲み、仕事そっちのけでこのことについて話していて、上司がみんなに「仕事もしてくれ」と頼んでいました。

アメリカの社会運動

ニュースでスピーチや討論会を見る度に「なんでアメリカ人こんなにノリノリなんや」と不思議に思っていたけど、本当に全然違うんだな。
法律の違いや国民性、選挙の歴史など色々要因はあるし、結果が一概に素晴らしいとも思えないが、選挙に対する前向きな印象があるのは羨ましい。

一歩が踏み出せない!

最近、「何か社会をよくための活動をしたい」欲がムラムラ上がってきている。時間があるから、子育てひと段落したから、本をたくさん読んだから、理由は色々ある。
でも、今のところ考えてるだけで一歩踏み出せていない。

やろうかなとおもっているのは
・不登校児のための支援、オンライン家庭教師とか
・無料塾やフリースクールの支援
・子供の貧困問題にかかわるNPOや事業への参加

どうも子どもと教育に関わることがやりたいと思っているようだ。
ただ時間は有限なのでちゃんと考えて選ぼう!と思いつつ、ダラダラ情報収集ばかりしている。
公的な支援や教育分野ってHPが充実してないことが多く、調べてもよくわからないことも多い。ダラダラ調べては「よくわからんな」で終わる。

基本的に引きこもりマインドなので、最初の一歩が踏み出せないでいる。
電車に乗らなきゃいけないのか、面談で対面しなきゃいけないのか…腰が重すぎて漬物石みたいになっている。
まず小さな一歩を踏み出さないと始まらないのに!

……………………………よし!ひとまず明日、娘の学校のボランティアに参加してくる!(徒歩15分)


みんなの研究シリーズ、他のも面白そう。子どもじゃなくて私ばっかり読んでるけど。

レゴビルダーの本もおすすめ↓


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,460件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?