見出し画像

小説のPDCAまとめ〜小説新人賞の攻略法(20)

崖っぷち作家のニジマルカです。

「新人賞の攻略法」20回目です。

今回は小説のPDCAまとめです。

19回目はこちらです。↓


10.小説のPDCA

PDCAは改善のための手法です。

以下のようなサイクルで業務を改善していきます。

1.Plan(計画)
2.Do(実行)
3.Check(評価)
4.Action(改善)

詳しくはwikiでどうぞ。↓


小説もPDCAサイクルを回して、改善していけばいいです。

1つずつ見ていきましょう。


10−1.最低限のPlan(計画)

最低限、以下くらいを決めれば書き始められます。

・出す新人賞
・仮タイトル
・おおまかなプロット
・キャラ表


【出す新人賞】
まずは狙う新人賞を決めましょう。

決めないと、規定枚数や締め切りもわかりません。

枚数や締め切りなどが具体的になると、やる気も出てくるものです。

自分が好きな出版社やレーベルの新人賞を選ぶのが自然な流れでしょうね。

短編の賞は出版できないことが多いので、長編の賞を選べばいいです。


【仮タイトル】
これはなんでもいいです。

本当はタイトルはものすごく重要なのですが、最初はどういうタイトルが良いのかさえわからないと思います。

ですから、これはひとまずで決めておけばいいです。


【おおまかなプロット】
長編はだいたい4〜5章構成で、好みでプロローグ、エピローグをつける感じです。

少なくとも、その章で何が起こるかくらいは決めておかないと、途中で迷って時間がかかります。

時間がかかりすぎると、やる気がなくなることも多いので、おおまかにでも決めておきましょう。

ただ、詳細なプロットを作ろうと意気込みすぎると、プロットで力尽きる場合もあります。

ですから、最初は細かいシーンまで考えずに、章ごとくらいのおおざっぱなプロットを作ったら、書き始めればいいです。

【キャラ表】
簡単な登場人物表も作っておきましょう。

あとで変わってもいいので、名前と動機くらいは決めておいた方がいいです。

名前は、なるべく他キャラの名前の音や漢字と被らないようにします。

難読漢字なども使わない方が無難です。

五十音表を作って、「あ」で始まる人、「か」で始まる人……などと記録していくと音の被りがわかりやすいです。

キャラの動機は「〇〇をしたい」「なぜなら〇〇だから」くらいを考えておけばいいでしょう。


10−2.書き始めるDo(実行)

最低限の準備ができたら書き始めます。

長編の目安は10〜13万文字です。

1日1000文字書いて、3ヶ月かかるくらいのボリュームです。

可能なら、何文字書いたか記録をつけると、進捗がわかっていいと思います。

下のグラフは、私のある新刊の初稿の記録です。↓

こうしてグラフにすると一目瞭然ですよね。

このときは1ヶ月半ほどかかったようです。

10万文字程度にしているのは、毎回書きすぎるからです。

ここから修正を繰り返して、最終的に13万文字くらいまで増えていきます。

画像1




11−1.難しいのはCheck(評価)

正しい評価がなければ、改善することはできません。

「ここが良かった」「ここが悪かった」という正しいアドバイスがない限り、修正しようがありません。

ですから、作品の正しい評価を得るためにエネルギー(お金)を掛けた方がいいです。

それが、受賞への近道になると思います。

一番のおすすめは、専門家に評価を頼むことです。

(私は頼まなかったのですが、やっておけばもっと早く軌道修正できたと後悔しています)

ネットで探せば、原稿を評価してくれる専門家が見つかると思います。

「ココナラ」などではなく、実績のあるプロ作家さんに頼んだ方がいいでしょうね。

小説教室などに通っているなら、先生に頼むのも手です。

ただ、その場合は、その先生がプロかどうか確認してください。

新人賞を通っていない人や出版社から本を出したことがない人は、正解を知らない可能性があります。


11−2.Action(改善)は簡単

正しい評価が得られたなら、改善するのは簡単です。

コメントされたことを踏まえて、次の作品を書きましょう。

原稿を修正して、もう一度新人賞に出すこともできます。

とにかく、PDCAで一番難しいのは「評価」です。

「計画」も「実行」も「改善」も自分だけで行うことができますが、「評価」だけは他人の目が必要だからです。

自分も含め、だいたいの作家志望者は「評価」も自分でやっています。

ですが、自分で自分の作品を評価するのは、とても難しいですよね。

ですから、なかなか方向が修正できず、時間やエネルギーを無駄にしてしまうのです。

経験を積めば、自力である程度「評価」することもできると思います。

ですが、始めのころはまったくできませんので、素直に「他人の目」を入れた方が早いです。


おわりに

新人賞の攻略法20回目「小説のPDCAまとめ」でした。

次回は「メンタル面で気をつけることまとめ」です。↓

それではまたべあー。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?