見出し画像

【安心の中で楽しめるドキドキ】

ありがとうございます にじ工房です⭐

⭐ボードゲームというと「勝ち負けを楽しむもの」と思っていませんか?⭐


子どもたちとは、
時々カードゲーム、ボードゲームをします。

毎回というわけではなく、
少し時間が残ったときや
学期の終わりなど
ちょっとした「区切り」の時。

これを
子どもたちはとても楽しみにしています。(haha)

ゲームを選ぶには
ちょっとしたコツがあって

・年齢や能力で差が出ないこと
    ↓
勝ち負けが「運」で左右されること

・対立が起こりにくいこと
    ↓
二手に分かれたりしないこと

・短い時間でできること

など。

これは、特に
低学年の子と遊ぶときに
必要なことで、

これが
5,6年生以降になると、
また少し基準が変わってきます。


トランプやオセロのようなゲームは
年齢や能力で
かなり勝負がはっきり分かれますから、

ゲームといえば
「勝ち負け」を競う、
と思われがちですが、

勝ち負けを冷静に楽しめるのは
おとなでも
難しいですよね。

子どもにはなおさら。

でも、ちょっとした
ドキドキを楽しみたい。

幼児から小学校低学年は、
そういったお年頃です。

少しずつ集めているカードーゲームコレクション。


今回、いつもお世話になっているお店で

こちらを買ってみました。

ちょっとした「運」と知恵で、どんどん変わっていくのが

安心のうえで、ドキドキを楽しめそうです。


画像1


⭐思春期に浮かぶ「疑問」⭐

そして、中学生から高校生になると、
今まで「当たり前」と思ってきたことに
ふと、疑問が湧いてきます。

「なんで勉強するんだろう?」

「学校で学ぶことが、
なんの役に立つんだろう?」

「こんな公式や文学なんて
一生使わないのでは?」

誰でも一度くらい、
こんな疑問を持ちませんでしたか?


今週のにじCHでは、
思春期ころにぶつかるこの疑問…

⭐「なぜ、学校で勉強するの?」

というテーマを
心理やシュタイナー的に
掘り下げたいと思います。


🌈 にじCHは、
LINEかメルマガに登録いただいた方へ

【限定zoom配信】しています。

登録は、

「友だち追加」から♪


もう今週末は夏休みですね。
8/1 土曜日、夏の親子レッスンあります。
詳細はこちらをご覧ください

        ↓↓
🌈小中学生「夏のレッスン」@前橋 8/1~

中学生は、英国数の連続レッスンを

カラダへの働き掛けも通して学んでいきます。

愛をこめて💓

子どもたちの教育やサポート、すべての人が「自分らしく輝ける」社会の未来を描けるよう、活動していく資金とさせていただきます。