見出し画像

3月8日/明日が待ち遠しくなる授業ができたら成功

"未知のこと、またはよく知らないことの効果を
過小評価してはなりません。

よく知らないことの感情に及ぼす作用は
非常に大きいのです。

子どもに一時間いろいろなことを教えたあとで、
最後に、「明日はこういうことをやろうと思う」と言うのです。

それがどういうことか、子どもは知らなくてもいいのです。

何か未知のものに期待が寄せられればいいのです。

そういう期待感は持続します。

そしてこの次に習うことを、
知りたいと思うようになります。

たとえばはじめに四角形について教えたとします。

まだ三角形についても教えていません。

そういう時こう言うのです、
「あしたは三角形のことをやろうね」。

子どもは三角形のことをよく知りません。

子どもにとっては未知の内容です。

しかし未知なるが故に、
未知であることが子どもの心に
一瞬の緊張感を呼び起こすのです。

次の日の授業が待ち遠しい、と思えたとしたら、
それだけでも、授業全体に大きな効果を及ぼします。

まだ学んでいないことをうまく利用して、
子どもが楽しんで全体の見通しをもてるようにするのです。

こういうことに無関心であってはなりません。"

    <<十四歳からのシュタイナー教育>>


【無料講座】脳も心もウェルビーイングなアート思考術



子どもたちの教育やサポート、すべての人が「自分らしく輝ける」社会の未来を描けるよう、活動していく資金とさせていただきます。