見出し画像

3月5日/子どもの内面に「補色」が働きかけるよう服の色を配慮する

"たとえば、大人しすぎる子どもには、
暗めの青系や緑系の色を見せるように、
周りの環境を整えてあげてください。

これに対して、元気で生き生きとした子どもには、
まわりに黄色や赤系の色を揃えてあげるようにします。

みなさんは、それは事実と矛盾しているのではないか、
とお思いになるかもしれませんが、
実際には、子どもがある色を見ると、
感覚の能力をとおして、
子どもの内面に補色が呼び起こされるのです。

そのため青系の色は、
大人しい子どもを元気にするように作用します。

また、元気な子どもの場合には、
黄色や赤系の色調が、子どもの内面に補色を呼び起こすのです。"


<<霊学の観点からの子どもの教育 講演版>>


【無料講座】脳も心もウェルビーイングなアート思考術



子どもたちの教育やサポート、すべての人が「自分らしく輝ける」社会の未来を描けるよう、活動していく資金とさせていただきます。