見出し画像

【早稲田・慶應日本史 過去問分析】 受かりたいなら、ここまでやれ!

過去問分析は、復習のことではありません!

志望校の過去問において、

・どのような問題形式なのか
・どの時代が重点的に出るのか

を知っていく作業になります。

今回はこの過去問分析の意義とやり方を、具体的に解説していきます!以下のやり方を実践し、他の受験生に差をつけましょう!

過去問分析とは?


過去問の取り組み方(入手~復習編)の冒頭で書いたように、過去問を解く目的は敵、つまり志望大学の問題がどのようなものかを知ることです。

※読んでいない方はこちらから↓↓↓

入手~復習編では、一つ一つの問題の復習方法について説明しました。しかし過去問演習はここで終わりません。一つ一つの問題の復習に加えて、全体の傾向を把握する作業、過去問分析が必要なのです。

過去問分析はなぜ必要?

ではこの過去問分析はなぜやる必要があるのでしょうか?

過去問分析の意義は2点ほどあります。

①本番で、暗記した知識をどのようにアウトプットするのか把握することで、通史の勉強を、それに合わせたものに修正するため。

もちろん、問題量を把握することで、ペース配分を掴むなどの意味もあります。


②過去問分析をすることで全体の傾向をつかみ、通史のどの時代どの分野を重点的に行うべきなのかが見えてくるからです。これはあなたの通史学習を時間対効果の高いものに変えるのです。

過去問分析の手順

ではここから、過去問分析の手順を説明していきます。
過去問分析は時期によってやる内容が異なります。ここでは8月〜11月〜の二つの時期に分けて説明していきます。

過去問分析(8月〜編)

この時期はまだ通史を中心にやっている時期だと思います。しかし、なるべく8月の初めには過去問に1回取り組んでみましょう。

当然、手も足も出ないでしょうが、できないなりにできる分析があります!

※過去問に早い時期から取り組むべき理由は、こちらで紹介しております。

この時期に分析するのは、ズバリ問題形式です。

・史料問題は出題されるのか
・記述・論述問題はあるのか
・穴埋めが多いのか、記号が多いのか
・正誤問題が多いのか

このような分析をするにあたっては、過去問分析サイトは見ず、必ず本物の問題にあたるようにしましょう。

過去問の入手方法は、過去問の取り組み方(入手〜復習編)に書いてあります。この時期は英語などの他の科目の勉強も忙しいと思います。ですので、そこまで多くの量を解く必要はありません。しかし、8月には全ての受験予定学部の過去問、最新1年度分は解いておいた方が良いです。(古い年度の過去問だと形式が違う可能性があるのでオススメしません)

問題形式を分析したら、それに対するアプローチが見えてきます。通史を同じように繰り返すだけの、単調な勉強から、“志望学部合格に向けた”通史に、シフトチェンジしていくわけですね。

例えば、史料問題と論述問題はそれぞれ個別の対策が必要になります。また、正誤問題が多い場合は、因果関係や年号など様々なことをセットで覚えなくてはいけません。一問一答型の勉強では太刀打ちできないことが見えてきます。

この時点では、当然分からない問題が多いでしょう。自分で一度分析したあと、難易度把握に自信がなければ、赤本や青本の問題分析、河合塾の早大塾慶大塾体験記、各予備校の講評を参考にするのも良いでしょう。

※難易度の所感は人によって異なるので、必ず複数のサイト、複数の人の意見を参考にしてください

過去問分析(11月〜編)

この時期では、ある程度通史が終わっている状態でいて欲しいです。

※理想の早慶日本史学習スケジュールはこちら


それを前提に、過去問をゴリゴリ10年分解いていきます。その演習と並行して行うのが、出題傾向の分析です。

・よく出る時代やテーマは何か
・逆に、あまり出ない時代やテーマは何か

過去問で出やすい範囲は、自分が受ける年の入試にも出る可能性が高いです。早慶は特に、何年かのスパンで、同じ問題が繰り返し出題されている学部もあります。(早稲田文、商、慶應経済など)そのため、出題傾向の分析することで、範囲を絞って効率的に勉強できるようになります。

志望学部の出題傾向をつかむ意義を、具体例からお見せしましょう。次の問題を見てください。

日本絵画史上の作品の中で、最も人びとの心をくすぐる「ゆるキャラ」のひとつに、俵屋宗達が描いた「風神雷神図屏風」が挙げられる。この作品は京都五山のひとつである( A )に所蔵されるもので…

空欄Aに当てはまる言葉は何か。1つ選びなさい。
ア.建仁寺 イ.相国寺 ウ.天龍寺 エ.東福寺 オ.南禅寺

2018年 早稲田・文 改

この問題は、選択肢はどれも知っている寺の名前ですが、「風神雷神図屏風」の所蔵場所と聞かれるとわかりませんよね。実はこの答え、実況中継にも載っていません。しかし、この問題は正しく勉強していれば正解できるのです。

文学部は毎年最後の問題に、美術史を出題する傾向があります。このことを知っていれば、対策として豊富な解説や写真が載っている資料集を使うでしょう。そして資料集には、「風神雷神図屏風」の所蔵場所として、しっかり建仁寺と書かれているのです。

このようにして、志望学部の傾向をしっかり把握し、それに合った勉強をすれば、解ける問題も増え、ほかの受験生に差をつけることができます。

とはいっても、周りも万全に対策してきます。だからこそ、出題傾向の把握はいい加減にせず、本気で取り組みましょう。


確かに傾向把握は大きな意味を持つのですが、現役生はたいてい、この分析をするのが11月以降の過去問を解き始める時期になってしまいます。

でも!この傾向が、通史の勉強をしている早い段階からわかっていれば、どこに力を入れで日本史の勉強をすれば良いのかが分かりますよね?

文字通り、「最短」勉強法ができるというわけです。

そのために、皆さんの代わりに早稲田文化構想学部の日本史を徹底分析しました!記事はこちら⬇

文構受験者の方はもちろん、文構には興味ないよ...という早慶他学部の日本史受験者の方!
アンケートにて、「同じように分析してほしい学部」を募集しています。自分の学部の分析だと思って、ぜひご覧下さいね!


以上が日本史の過去問分析方法になります。
早慶を受ける以上、これらの手間を惜しむようではいけないと思います。
ぜひ、上記の方法を実践して、周りに差をつけましょう!

【SNSでも、早慶受験に役立つ情報を配信しています!】

LINEオープンチャット:
現役早慶生が、皆さんの質問にお答えします!

現在、参加者は110名以上!
 ・挨拶不要
・見る専OK
・過去の質問・回答も閲覧可
・出入り自由(退会表示なし)
なので、ぜひ気軽に参加してみてくださいね!

note本アカはこちらをタップ


【新規オープンチャット開設のご案内】

「manabel 【本気版】オープンチャット」

①なぜ、新規のオプチャを開設するのか

当初、manabelは「早慶を受験したいけど、方法が分からない」「身近に早慶の大学生がいない。できれば、現役の学生に相談したい」
そんな受験生をサポートしたいという思いでオプチャを開設しました。

しかし、学生側から「もっと本気の指導がしたい」ということを何度か言われ、どこかのタイミングで対応する必要があると思っていました。

少数精鋭型になりますが、【本気版】では、厳しくかつハイレベルな指導を目指したものになります。

②【本気版】はなぜ、少数精鋭なのか

これは、指導に携わった人は全員理解できると思いますが、「ある教科だけ」「ある質問だけ」の指導では、レベルアップをさせることはできません。
時間管理から、模試などを含めたトータルコーディネートが必要になります。
すると、当然、多くの受験生のアドバイスは難しいのです。

逆に言えば、そこまで本気のアドバイスをしますし、厳しいことを言われるのが苦手な方は参加を見合わせていただくようお願いします。

③【本気版】に参加してほしい受験生

・「自分で調べる」ということを怠らない人
・「参考書ルート」というものに依存しない人
・合格最低点ギリギリを狙うのではなく、入学後も見通し、高い学力を持ちたいと思う人(知的好奇心がある人)
・「詰めて考える」ということを怠らない人
・相手のことを考え、的確な質問ができる人

<目指す地点>
・受験科目のどれかで9割以上
・受験でトータルで8割を超える

<退会ルール>
・学習記録を2日以上提出できない人
・事前の連絡をせずに、相手に依存する人
・嘘や言い訳をする人
・やってもらって当たり前タイプの人

④費用に関して

いわゆる予備校のような入学金や教材費などはありません。
講座1つ(60分程度)で1,000円と、リーズナブルだと思います。また、講座の内容自体は、予習・復習に役立つ教材を用意します。

また、自分だけの勉強管理をしてほしいというニーズをいただいておりますが、そちらは1ヶ月限定などで対応する予定です。

目的は「本気の受験生」が、学習状況を共有し、互いに刺激し合う場をつくることです。そちらに関しては、もちろん無料になります。

⑤指導に自信はあるか、と言われれば「YES」です

過去のオプチャのご覧いただいて、我々がどういう指導をしているのかご覧ください。その手間すら惜しむのであれば、今回は対象の方とは言えません。

⑥最後に

早慶は間違いなく私立の雄です。しかし、入学した後の学生の差は大きく、それは「どんな受験生時代を過ごしたか」が重要になります。

早慶に合格した後も、自分が目指すキャリアを構築したい、もっと知的な部分でワクワクするような勉強がしたい、もっとハイレベルに鍛え上げてくれる環境がほしい、そんな方に参加していただきたいと思います。

⑦「manabel【本気版】オープンチャット」への参加方法

A, 直接お申し込みいただく
➡上記内容に共感していただき、「今すぐにでも入りたい!」という方へ
➡こちらのフォームから、お申し込みください!

B, まずは受験相談オプチャに入ってみる
➡「興味はあるけど、いきなりはちょっと...」という方へ
➡まずはこちらの受験相談チャットから、manabelの雰囲気を味わってみてください!

➡受験相談チャットの「ノート」に、お申し込みフォームがあります!

この記事が参加している募集

#スキしてみて

523,651件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?