マガジンのカバー画像

国文法

10
運営しているクリエイター

#文法

国文法を学ぶ意味とは?

この記事では、国語の授業で国文法(口語文法)を学ぶことの意味について考えてみたいと思いま…

kan
3年前
10

「ハ」と「ガ」から考える国文法教育

前回の投稿からかなり時間が空いてしまい、申し訳ありません。また改めて国文法について考えて…

kan
3年前
9

国文法の問題点その2:「〜について」

前回の「文節」の問題に関連して、今回は「〜について」「〜を通して」などの表現について考え…

kan
3年前
3

国文法の問題点その3:「ようだ」

前回まで、「〜ている」や「〜について」などの表現について、「文節」という概念における区切…

kan
3年前
3

国文法の問題点その4:動詞の活用

久しぶりの投稿になってしまったが、今回は学校で習う国文法について、その問題点を「動詞の活…

kan
3年前
10

「ている」「てある」を助動詞とみなすべき理由

以前の記事で、「〜ている」という表現の学校文法での扱い方について取り上げた。具体的には、…

kan
3年前
10

考える国文法その1:「音便」

この記事では、国文法教育について、従来のような一方向な知識の詰め込みから脱した学習方法を考えてみたい。 ・ 「音便」という現象まずは、「音便」という現象について取り上げたい。音便は国文法教育においては、特に「書いて」や「習って」のような、五段動詞(古典文法なら四段動詞)の特殊な活用(「音便形」)として学習するだろう。 しかし、その扱いとしては、カ行やタ行のような各行内での活用からはみ出るものとして、詳しく取り上げられることはない。これはとてももったいないことである。このよ