マガジンのカバー画像

おしゃべり倶楽部2021春

24
日本語学校で日本語を勉強している留学生の記事です! 2021年春に始まった授業です。 記事はどんどん増えますので、お楽しみに!
運営しているクリエイター

#おしゃべり倶楽部

最近まで知らなかったこと

昨日の模擬試験の後に直接帰宅しました。しばらくして、梁はJRが運行停止したと私に言ました。 ”早く戻ってきてよかった。” 私はすぐにニュースを見ました、JR東日本によると、変電所の送電設備トラブルで山手線の全線で、午後5時半頃から、運転を見合わせています。その後運転見合わせの路線が広がり、埼京線、湘南新宿ライン、相鉄線で運転も見合わせています。 その時、友達が晩ごはんに外出しました、彼女に状況を聞いて、も到着しまして、その影響を受けていませんてした。 その後、午後9時半ごろ

[わたしのおすすめ作品」【敦煌】

「敦煌」は日本人の作家の井上靖によって書かれた小説。 井上靖は昭和を代表する文学作家で色々な作品を書いているが、東アジア(西域)を舞台とした歴史小説を複数書いている。 その中でも特に人気がある「敦煌」は長い物語だが、主人公の不思議な旅路と、異国の情緒に惹かれて、あっという間に読み終えてしまった。 1900年に敦煌の莫高窟で大量の経典が発見されたが、実際に誰がどのようにしてここに置いたかは解っていない。 「敦煌」はフィクション(創作)小説だが、まるで事実であるかのように、こ

なぜこれが私のお気に入りの料理本なんですか

料理に関する動画はよく見ますが、料理本はほとんど読みません。 料理の動画は、文字では表現しにくい部分も見えるが、最近買ったこの本で、私の意見を変更しました。 これは、私が好きな中国うp主のが推薦する日本の料理本で、まだ中国では出版されていないので、本の中の面白い料理をたくさん紹介してくれました。たまたま日本で留学していたのでこの本を買いました。これも最初のポイントの「作りたいと思わせる面白さ」から来ています。 一般的な料理が多く掲載されていますが、作ってみたいと思わせる特

中国にしかないと思う文化や習慣

日本では花屋で、カタカナの名前がついた美しい花がたくさん並んでいるのをよく見かけます。 他人の家のベランダで園芸をしていたり、庭園もよく見かける光景です。 しかし、自宅で野菜を作っている人は少なく、見かけたとしても中国人留学生の可能性が高いです。 このような野菜を栽培することの伝統は、中国が農業大国であり、都会に出ても家の習慣で野菜を栽培する人が多いことに由来するのでしょう。中国料理も野菜の食材を多く使いますが、スーパーで買った新鮮なものでも、ベランダから直接採ったもの

重慶について皆んなが知らないかもしれないこと

私が生まれた重慶は、北海道と同じくらいの大きさの市です。 近年では、その特別な景観と素晴らしい都市構造から、有名な観光都市となっています。 重慶も広く知られるようになりました。 しかし、まだまだ誤解が多いようです。 重慶は火鍋が有名で、重慶人は火鍋を作るのが上手はずだと思っている人が多い。 しかし、安くておいしい火鍋の店がたくさんあるので、自分で作る必要がないため、家で火鍋を食べることはあまりありません。 むしろ、 他の地方に行くと、地元の火鍋の店は本格的ではないので、自

日本に来て予想外だったこと

日本に来て一番予想外だったのは、日本にはたくさんの中国人がいるということです。 割合的には、中国人が日本に行くよりも、日本人が中国に行く方が多いと聞いたことがありますが、総人数では逆の状況になっています。 日本に来たばかりの頃は、賑やかな新大久保で中国語の会話がよく聞こえていましたが、今は慣れています。 予想外だったのは、横浜の中華街が日本人観光客が多く、東京の中国人が集まる場所といえば池袋だと感じました。 中華料理も中華街より本格的ですね。 日本国内を旅行している

外来語について

中国と日本の両国は、常に互いの文化に影響を受けてきました。 日本語の漢字は中国から来たものですが、日本語から来た「和製漢語」というものもたくさんあります。 日本が早くから西洋化していたため、中国は日本で翻訳された多くの洋語を借りています。 例えば、電話、美術、雑誌などです。 その一つが「おしゃべり倶楽部」の「倶楽部」で、中国語では発音が違いますが、日本語では「club」と「倶楽部」の発音は同じです。これは、外国語の中国語翻訳の基準である「信達雅」に沿ったものです。 当

おしゃべり倶楽部って何?

私がこのnoteを使っている理由は、 「おしゃべり倶楽部」のメンバーと一緒に記事を書くためです。 じゃあ、「おしゃべり倶楽部」って何? 実はこれ、日本語学校の授業の名前なんです。 この授業では上級の学生たちが 話したり、書いたりすることを楽しんでいます。 教室では、色々なテーマについて自由に話したり 意見を言ったりします。 なんだか学校じゃないみたいです。 学校だから、勉強っぽいことをしなくちゃいけない? いえいえ、学校だけど ここは「日本語学校」です。 日本語を勉