見出し画像

パパさん向け?に幼稚園見学・保育園見学のポイント

こんにちは。にどです

先月から来年4月の入園を目指す園選びが始まってますね。

3歳児でいよいよ幼稚園の方や就労に向けた保育園など理由はさまざまだと思います。

ただ、、気を付けたいのが保育事故ですよね。
内閣府の21年調査では保育中の事故が2347件と最多となっています。
送迎バス置き去り事故なんかもあり、親として心配がつきません。

見学で施設の雰囲気を肌で感じる事は重要かもしれません。
今回はザックリ!見学時のポイントをまとめてみました。 

・職員の関係性

基本的に保育現場は人手不足が激しいです。
コロナによる書類、清掃業務の増加や
施設の急増による人手不足、
保護者が園内に入れず、外部からの目が届かない状況などなど・・

なので!
保育場面での職員間の声掛けがあるのかどうか。
礼節や子どもへの声掛けや表情など。
を実際に見て肌で感じるしかありません!
ママは案内の方と話している事が多いので、パパさんが全体を見れるといいかもしれません。

・掲示物の確認

園児の作品や今後の活動予定などの掲示物には
その園の考えが表れているかもしれません。
集団を大事にしてるか、工作は手指の
発達を促す課題になっているか等々
例えば・・
イベントは集団での活動が多いのか
工作はハサミ、のり、色鉛筆など多くの道具を使った作品になっているのか等です。

・"遊び”について質問してみる

園で子どもの発達に大きく関わるものと言えば、集団です。

友達との関わりの中で、協同性・道徳性・思考力の芽生え、言葉による伝え合い、豊かな感性と表現する力が育まれる事が期待される。
保育所保育指針

集団内で友達と遊ぶ事はそれだけで発達に多大な影響があると考えられますよね。
一方で、子どもの発達は人それぞれですので、
1人遊びが中心、言葉が少ない、叩く、
座ってられない、待てない 等々
個別対応しながら、どう集団に適応させていくか。ここに説得力があったら間違い無いかもしれません。
一度、偉い?先生に質問してみると、
その方が子どもにとっての"遊び"にどれだけ思いがあるか、分かるかもしれません!


終わりに

長くなりましたが、以上ザックリと見学時のポイントをまとめてみました。
上記以外にも自宅からの距離、通勤との兼ね合い、方針が合うか、安全面など上げるとキリがないですが、
ちょっと細かいところをパパさんが見れると
ママさんの負担も減るかもしれません。
あとは何より子どもを安心して預けられると思います。

最後まで読んで下さりありがとうございました。
次回も読んでみてください!



この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,562件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?