見出し画像

「片麻痺って治るの?」② 〜脳卒中で手足が動かなくなったら〜

脳卒中の後に手足が動かなくなったら
脳卒中とは、脳の血管が詰まったり切れたりして、脳に血液が行き届かなくなることです。脳は私たちの体を動かしたり考えたりする司令塔ですから、脳に血液が行き届かないと、体や心にいろいろなトラブルが起こります。
その中でも、手足や顔の一方が動かなくなることを「片麻痺」と言います。片麻痺になると、歩いたり食べたり着替えたりするのが難しくなります。また、手足の位置が分からなくなったり、冷たく感じたりすることもあります。
でも、片麻痺になってもあきらめないでください。脳卒中で命の危機を脱したのちに始める「回復期リハビリテーション」という特別な訓練をすることで、手足の動きや感覚がよくなる可能性があります。
回復期リハビリテーションでは、医者や看護師、理学療法士や作業療法士といった専門家のチームがあなたの状態に合わせて訓練を行います。その中でも、特に大切な訓練が「寝返り」「起き上がり」と「立ち上がり」です。
寝返りと起き上がり、立ち上がりの訓練
寝返りとは、ベッドの上で動かなくなった手足を使って寝返ることです。起き上がりとは、横向きから座るまで動きです。立ち上がりとは、椅子から立ち上がったりすることです。
寝返りや起き上がり、立ち上がりは私たちが生きる上で基本中の基本な動作です。これ無くして歩くことはできません。なぜなら、動作がつながらないからです。
寝返りや起き上がり、立ち上がりの訓練は非常に地味で目立たないです。しかも面白くありません。歩く訓練は極めて明確でモチベーションも高くなります。だから歩行訓練は身が入るし面白いです。しかし、寝返りや起き上がり、立ち上がりの訓練をしないと、歩行訓練もうまくいきません。
寝返りや起き上がり、立ち上がりの訓練をすることで、以下のような効果が期待できます。

  • 手足の位置が分かるようになる

  • 感覚や視覚、ベッドの位置や布団の重さなどあらゆる情報を味方につけて改善していく

  • 最終的に歩行改善につながる

ここまで読んでピンと来た方は勘がいいです。足の位置が分からなければ、目を瞑って歩くと必ず転びます。運が悪いと骨折します。
家族の支え方
手足が動かなくなった方がより良い回復や生活を目指すにあたって、ご本人様の努力も大切ですが、それをサポートするご家族様の存在がすごく重要な役割を担っています。
家族は、以下のようなことを心がけましょう。

  • 手足が動かなくなったことについての知識をしっかり持ち、理解する

  • 患者さんの気持ちに立って、どんなときにどんなサポートが必要かを考える

  • 介護の負担はきちんと分担する

  • 患者さんの自分でできることややりたいことを尊重する

  • 患者さんの小さな進歩や成功を認めて褒める

まとめ
手足が動かなくなったことは、生活に大きな影響が出ます。でも、回復期リハビリテーションを行うことで、手足の動きや感覚がよくなる可能性があります。
回復期リハビリテーションでは、寝返りや立ち上がりの訓練が特に大切です。寝返りや立ち上がりの訓練は、手足の位置感覚や感覚情報の統合を促進し、歩行改善につながります。寝返りや立ち上がりの訓練は地味で面白くないかもしれませんが、頑張りましょう。
また、家族の支え方も大切です。家族は、手足が動かなくなったことについての知識を持ち、患者さんの気持ちに立ってサポートすることが必要です。介護の負担は分担し、患者さんの自分でできることややりたいことを尊重し、小さな進歩や成功を認めて褒めることが効果的です。
この記事では、手足が動かなくなったことについてわかりやすく説明しました。手足が動かなくなってもあきらめずに、回復期リハビリテーションや家族の支えを受けて、より良い生活を目指しましょう。最後までお読みいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?