見出し画像

2023 魚座の言葉 石牟礼道子┃自らのやむにやまれぬ好奇心、知り学び思考し理解したいという未完の努力

占星術における12サインは、12か月の季節の移り変わりに照応し、その時期に感じやすい心のテーマがあります。心理占星術家nico (ニコ)が、古今東西の著名人の言葉から12サインそれぞれの象徴を見出し、心理的葛藤と成長を考察したエッセイ。

2023年魚座期は、作家で社会活動家の石牟礼道子に注目。主婦として参加した研究会をきっかけに水俣病支援団体を立上げ、患者の訴えをまとめた作品を発表する姿に、自らのやむにやまれぬ好奇心から、知り学び思考し理解したいという魚座の心の要求を見出します。


魚座の言葉


不適切な、ゆきとどかない表現が随所にあった。書き直したいが、もう手に負えない。それにしても長い長い道のりをとぼとぼ来たものである。

文学の素養も、学問も、医学の知識もないただの田舎者の主婦が、身辺の異常事態にうながされて、ものを書きはじめた。昔々であった気がする。たくさんのことを学んだ。人の一生というけれど、三世くらい生きたような気がするのは、死者たちと道づれになっているからかもしれない。

そもそもは、頭の仕組みのもやもやしていた十代の頃、「代用教員」をしていたかの第二次世界大戦末期、「国家と村と家、そして人間とは何か」などと考え始めた身近に、水俣病が出現したのが、運のつきだった。人間とは何かということが、十六・七の女の子にわかるはずないのだが、戦争末期の田舎の村の姿は、そういう哲学少女を育てるに充分な光景となっていた。近代とは何かと考えるようになり、水俣病が包摂された。もっとも主要な柱は「都市に対する地方」であった。

この事態が東京湾で起きたら、こうはならなかっただろう。幾度もそう考えた。受難者たちが都市市民であったら、どういう心の姿になっていただろうか。考えている間に、近代に入る前の日本という風土が見えてきた。風土によって育てられていた民族。牧歌的で情趣に富み、まだ編纂させぬ神話の中にいるような人々がそこにいた。

学校教育というシステムの中に組み込まれることのない人間という風土。山野の精霊たちのような、存在の原初としかいいようのない人々が数限りなくそこにいる。愚者のふりをして。

著書 「苦海浄土」あとがきより

 石牟礼道子が亡くなって早5年。手にとっては棚に戻しを繰り返し、なかなか読み進められなかった本書を、2022年夏ごろから、集中して読み直し始めた。なにせ、仕事の合間に気軽に読むという種類の本ではない。この本を読んだ人なら、きっと同じ印象を持つことだろう。彼女が描く水俣の海の、空の、地の、凄惨なはずなのにいとおしく、美しく、ユーモラスな人々の暮らしの、それらの風景から離れがたく、一旦読みはじめると日常の生活に戻れなくなるのだ。

 これが魚座の持つ力なのかと圧倒される。まさに、石牟礼道子自身が書いているような「牧歌的で情趣に富み、まだ編纂させぬ神話の中にいるような」語りがここにある。


 では、魚座とはどのようなサインなのだろう。そこには何があるのだろう。ありきたりな占星術の言葉で表現すると、「人々の悲しみや想いに共感する」ということになるのだろうが、そんなメロドラマ的な世界はここにはない。患者に成り代わって苦しみを表現したり、それを想像し、曖昧模糊としたイメージを押しつけたりすることはしない。

 作家の赤坂真理は、こんなふうに表現している。

 これほどまでに重層的なテキストにも出会ったことがないのだ。それは小説であり、ルポタージュであり、フィールドワークする民俗学者の営みであり、その再話文学であり、社会学の本であり、告発の書であり、科学や司法や法廷の第一資料であり、かつてこの列島にいた琵琶法師や瞽女の語る栄華や衰退のモノガタリである。時を逃せば二度と再現されない風景と人々の生活のスケッチである。

 

 ここでひとつ断言できるのは、石牟礼道子の表現を支えているのは、圧倒的な水星力であることは間違いないということだ。占星術的に言われるような浮わついたインスピレーションやら、つかみどころのない感情を扱っているわけではない。それは、柔軟サインの成長のステップを考えても明らかだろう。双子座・水星、乙女座・水星といった学びの時間を経て、射手座から魚座へと向かう総合的な知の融合。

 「たくさんのことを学」びながら、何年にも渡って足を運び、耳を傾け、語りかけ、調べ上げ、つなぎ合わせ、緻密な作業の積み重ね、それから思考し、哲学し、そして、いつの、誰の、なんのためのものなのかわからなくなるまでに見聞きした世界を根づかせ、そこから新たなる歌を歌い上げていく。これが魚座の石牟礼道子が成し遂げた仕事のひとつだ。

 もしかしたら、誰にとっても12サインをめぐる人生には、このような機会が多かれ少なかれ用意されているのではないだろうか。石牟礼道子が水俣病と出会ったように、誰でも「運のつき」のようなめぐりあわせが用意されているのではないだろうか。しかし、その出会いの“ものものしさ”に圧倒され、出会いをみすみす見過ごしている、またはその身ごと飛び込むことをためらい続けているのではないだろうか。


 それは家族問題だろうか? ジェンダー論? 国家論? 教育とは? 子育てとは? 女の一生とは? 健康に生きるとは? 美しさとはなんぞや?

 「文学の素養も、学問も、医学の知識もないただの田舎者の主婦が、身辺の異常事態にうながされて」、これまでとは違った世界の扉が開かれることは大いにあるのではないか。それが12サインの終わりでもあり、始まりでもある魚座の仕組みなのではないか。彼女ほどの大きな仕事はできなくても、自分のやむにやまれぬ好奇心の向かう先、それを知り、学び、思考し、理解しようという努力をしないと終わらないと感じるような心の要求に応えることは大事ではないだろうか。

 赤坂真理の言葉は、このように続く。

 彼女が書き残さなければ永遠に失われる風景や生活があり、もう一方で彼女が残さなければ言葉を持たない者たちが目の前にいる。

 彼女の本を読むまでは、水俣病がどのようなものなのか私は知ったつもりでいた。

 私が知っていると思っていたのは、それが「どんな病気か」であり、死者の数や賠償金の額といったデータであり、本書を読んでわかったことは、世界のいたるところに「水俣」が存在していること、そこには強き者の強欲とその代償を背負わされた者たちの大いなる嘆きがあること、それらのほとんどは誰にも聞き届けられることなく過ぎ去ってしまうことだった。けれど私たちは、嘆きの声を聞き取り、語り直すという素晴らしいお手本、石牟礼道子の仕事を既に手にすることができている。

 原発問題もしかり、戦争や難民問題もしかり、私たちは今こそ、石牟礼道子の仕事を見直し、未来への教訓、学びの機会にする必要があるのではないだろうか。

 そういった意味で木星を支配星に持つ魚座は、射手座以上に勇気ある先駆者であり、粘り強い開拓者である。

 2023年魚座期は、まず何かしら自分なりのテーマで学び始めてみることからスタートしてみてほしい。「運のつき」であっても、自分を駆り立てずにはいられない、そのようなテーマはあるだろうか。そんな高尚なものではなくてもいい。学び続けることで、その学びの成果を必要とする人に出会うこともあるだろう。そこに少し時間を注いでみるのはどうだろうか。

 そしてできれば、苦海浄土の中のいちエピソードだけでも読んでみてほしい。そこには、人災の恐ろしさと愚かさ、それを引き受けざるを得なかった人々の、それでも人として生き続けようとした闘いがある。ウクライナ侵攻から1年、311から12年、様々なことを考える契機になるかもしれない。



石牟礼 道子(いしむれ みちこ)

1927年3月11日熊本県天草郡生まれ。
魚座に太陽、水星、木星、天王星を持つ。
詩人、作家。主婦として参加した研究会で水俣病に関心を抱き、患者の魂の訴えをまとめた『苦海浄土ーわが水俣病』(1969年)を発表。ルポルタージュのほか、自伝的な作品『おえん遊行』(1984年)、詩画集『祖さまの草の邑』(2014年)などがある。


お知らせ +:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+: -:

3/18(土)スタート! 基礎講座
春分、牡羊座のスタートとともに
あたらしい学びをはじめてみませんか

これまでいくつもの占星術講座を受けてきましたが、星の意味など、どこの講座でもほとんど同じで星座や惑星の解釈が単調な感じだったのですが、今回、nicoさんの講義で陰陽の説明も加わって読み方の幅が広がることに感激しました。

普通の占星術の講座では、何度も何度も基礎を学び、その繰り返しが大切だと言われてきましたが、基礎~プロ講座まで受講し終えても、「この読み方で大丈夫なのかな?」としっくりこない感じと不安ばかりで、最近はずっと行き止まりのような閉塞感を感じていました。

でもこちらの心理占星術を受講して、久々に「占星術ってこんなに面白かったんだ!」と思えました。心理占星術と出会い、まだまだ勉強できる!という新たな学習意欲が沸いてきました。

自分の人生にこんな楽しみを与えて頂いたことや、nicoさんのような素敵な先生にご縁を頂いたことに、感謝の気持ちでいっぱいです。
(大阪府・Kさま)

占星術を勉強してみたけど、
出生ホロスコープ(ネイタルチャート)を見たときにキーワードを羅列することしかできない。
そんなお悩みがある方こそ、ご参加ください


nico の心理占星術では、ユング心理学の「個性化や自己実現は、到達ではなくその過程の中にある」という考え方を占星術に取り入れ、ホロスコープに描かれていることが「決まったもの」ではなく、これから成長していこうとする姿、そしてその人の未来の可能性を映し出すものとして読み解いていきます。

※ご自身や身近な人のホロスコープを読む、その方法については「ホロスコープ実践講座」で学びます。

基礎講座では、ホロスコープを構成している天体、サイン、アスペクト、ハウスといった象徴を学び、それらがどのように成り立っているのか(構造)を理解します。ホロスコープ・リーディングのための土台をしっかりつくっていきましょう。

心理占星術の学びは、人生の歩みと似ています。

天体、サイン、アスペクト、ハウスの象徴を、人間の本性や本質、心理的葛藤や成長のプロセスとして導き出していくのが心理占星術です。西洋占星術や古典占星術と異なり、象徴の理解が深まるほど、自分に対する理解はもちろん、自分を取り巻く人や環境・世界に対する見方が変化し、どんどん視界が広がりクリアになっていくでしょう。そんな解放感とワクワクするような好奇心を感じることが、この講座のひとつの目標でもあります。

そのため、心理占星術の学びは、占星術の知識を得て終わるものではありません。自分自身を新しい視点で捉えなおし、生き方を整えるきっかけを生みだすものです。これまで抱えていた自分の弱点やコンプレックス、不安やおそれといった生きづらさを解消し、自分という土台をつくり直すために必要な「生き方の学び」とも言えるかもしれません。

占星術の象徴は、個人がよりよい人生に向かっていくための解決策を教えてくれるものであり、いくつになっても自分自身が変わっていける、成長できる心の支えとなってくれるものです。

受け身の占星術ではなく、ご自身で占星術を使ってみたいと考えている方、無料サイトやブログでシェアされている情報で物足りないと思っている方、人間の心理/行動形態に興味関心がある方はもちろん、生きづらさを解消したいと考えている方にとっても、非常に実りある講座です。

この基礎講座で、いまを生きるわたしたちにふさわしい「生きた象徴」の数々を、参加者の皆さんと一緒に考え、学んでいきましょう。

ご参加をお待ちしています。


☟カリキュラムや講座概要はこちらから☟


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?