見出し画像

不便が無くなってしまったら…

便利になれてしまった
今日この頃

ライフラインが
止まってしまったら

日常生活に必要不可欠な
設備や機能のこと
現代の日本では電気やガス、
水道、インターネットなど
が挙げられます。
部屋の中では電気
を使いますし、
水は飲料水、トイレ
やシャワーにも必要です。
これらは生活において、
間違いなく必要不可欠なもの

このライフラインが
便利過ぎて
アレクサ、OK Google
なんて声で電子機器が作動し
電気がつき、
カーテンが開けられ
ポットのお湯が沸き
昨日や今日の天気・ニュースを
教えてくれる
掃除は、勝手にルンバが作動し
洗濯までもが洋服を入れとけば
勝手に洗濯され
洗剤も無くなれば勝手に注文
してくれて
食器は、自動洗浄してくれる
お風呂もセットしとけば
沸かしてくれる
サブスクで、何処でも映画は
観られるし、
勉強しようと思ったら、
塾なんて行かなくても、
オンラインやYouTubeで
勉強できてしまう

それでもまだ足りず
便利を追求し続けて、

アホになりそう…

と思う事がたまにあります

不便に戻れなく
なってしまったんじゃないか?
と思うと…
いや、戻れない

ライフラインの中にこれらが
どんどん追加されて行きそう
な気がしてなりません

不便が無くなってしまったら
人は何をするのか?

医療が発達して、
死ななくなったら?

不便が無くなったら
サステナブルと環境保全に
力を入れる
死ななくなったら
若返りを考える

なんてふと思いました。



プラスチック・フリー
生活 
今すぐできる小さな革命
シャンタル・プラモンドン 他2名 
服部雄一郎(著)

これを知っても、まだ
ペットボトルを買いますか?
今、世界的に注目を集めている
プラスチックごみ問題。
じつは環境だけでなく、
私たちの健康にも知らぬ間に
害を及ぼしている。
使用中に漏れ出す
化学物質の作用とは? 
使い続けても大丈夫? 
その危険性の徹底解説から、
代替品を使った
暮らし方のヒントまで網羅した
“プラスチック・フリー”
入門ガイド。
簡単な6つのステップで、
今すぐ8割減らせる!

[内容]
Chapter1 
まずは問題提起
―なぜ私たちは
「プラスチック・フリー」
に向かったか?

Chapter2 
スタートガイド
―ものすごく簡単で、
最大限の効果を生む6つの
アクション

Chapter3 
われらがプラスチックの正体
―プラスチックは
どこから来たのか?
一体何者なのか?

Chapter4  
日用品に潜む危険性
―身近に使われる15種類の
プラスチックについて

Chapter5 
実践編─
─プラスチックを追い出す
―より健康的な
家づくりにむけて

Chapter6 
プラスチック・フリー生活
を広める

プラスチック・フリー
生活 
今すぐできる小さな革命
シャンタル・プラモンドン 他2名 
服部雄一郎(著)


プラスチックがこんなに
害だとは……
ペットボトルが買えなくなった
今すぐやりたいと思います。


ゼロ・ウェイスト
・ホーム
ーごみを出さない
シンプルな暮らし 
ベア・ジョンソン(著)
服部雄一郎(訳)

カリフォルニア在住の
フランス人女性による、
シンプルでモノ
を持たない暮らしの実践紹介。「台所と買い物」
「仕事部屋」
「子育てと学校」
「外食・旅行」
など生活のシーン
ごとに紹介される実践的な
アイデアには、
様々な角度から暮らし
を変えていくヒントが
満載です。
リフューズ(断る)、
リデュース(減らす)、
リユース(繰り返し使う)、
リサイクル(資源化)、
ロット(堆肥化)
という5つの基本ステップ
をもとに、
生活のシーンごとに
実践的な取り組みが
紹介されているので、
興味のあるところから
読み進めたり、
身近なところから少しずつ
始めることができます。

ゼロ・ウェイスト
・ホーム
ーごみを出さない
シンプルな暮らし 
ベア・ジョンソン(著)
服部雄一郎(訳)

これも出来そうな事から
やりたいと思いました。


…………
自己紹介
noteがスキ❤️になってきた。より




#私の本棚
#本
#読書
#私のオススメ本
#ゼロ・ウェイスト・ホーム ーごみを出さないシンプルな暮らし
#プラスチック・フリー生活今すぐできる小さな革命
#服部雄一郎
#シャンタル・プラモンドン , ジェイ・シンハ他
#ベア・ジョンソン
#サステナブル
#便利
#不便

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?