初投稿

ウェブページを一から作成するということは私には到底できませんので,今日からnoteを使って日々思う事をぼやいていこうと思います。
誰かの役に立つなど全く思っていませんし,見てもらいたいという欲も別にありません。ただ公の場で行動の宣言をするということにどれほどの効果があるのか,検証していこうといったモチベーションです。しかし一応公開するので,最低限他人が読めるような文章を書いていこうと思います。

生き辛い世の中で幸福になるためにはどうすれば良いのか

これが,私が悩み続けているテーマです。自分はもちろんですが,個々人が幸福になるという目的を達成するための手段を長い時間をかけて確立させていきたいと思っています。もちろん全ての人に共通できるなんて思っていませんが,自分と似た人の救いになればと。
で,現状まだまだ若造の私の意見としては,自己管理をして過去よりも優れた自分になれれば,幸福度は上がるのではないかと思っています。他人との競争は大切ですが,過度な比較は自己嫌悪に陥ります。人間生まれながらにして不平等ですし,上には上がいるものです。なので,他人との比較はほどほどに,一番は過去の自分よりも成長することが幸福の一歩となるのではないでしょうか。

習慣化

上述した通り,自己成長(なりたい自分になる)こそが幸福への一歩となると考えています。そのためには日々の努力が大切なわけですが,これが本当に難しい。実は先ほど書いた幸福についてよりも,「日々の努力をどうやって継続させるか」という問題の方が私が悩んでいることになります。
モチベーションに頼った行動は継続できません。よって努力を習慣とすることが必要になってきます。

動けない病

私は今までに習慣化にまつわる本や動画や学術知識を読み漁ってきました。すべて網羅できているとは思っていませんが,基本的な知識はあるつもりです。しかしできない。昨今自称ADHD患者が増えてきていますが(私の友人にもいました),そんなことしてもなんの解決にもならないわけですよね。自己正当化は心を守る大切なことかもしれませんが,常用していては進歩しません(病気の境界付近であれば,自称したければいくらでもできると思います)。ただ,それだけ動けない人が多いのではないかと思います。「やった方がいいのはわかっている。しかし動けない」という状態が永遠と続いている感じですね。
この問題の解決方法はまだ研究中ですが,現状目星を立てているものはいくつかあります。

  • SNS(インスタやX,youtube,tiktok)

  • インターネットポルノ

主にこれらでしょう。これらが全くなくなれば動けない病で悩む人たちも減るんじゃないですかね。私も正しくこれらの依存症です。習慣化は良い習慣を形成することだけでなく,悪い習慣を軽減していくことにも重きを置く必要があるのではないかと思います。今回気分でnoteを書き始めたのも,これら悪習慣からの脱却を目指して,その定期報告を行うことを目的としました。

私は今までの人生,継続した努力をしてきませんでした。その弊害が今になって顕著に現れ始めています。それなのに運よく平均より少し上の環境に身を置くことになり,自己嫌悪感と焦りに襲われ続けています。現在私は学生なので,人生ここからの方が長いでしょう。なのでこの先本番を迎える上で,なりたい自分になるための手段をできるだけ早く確立させる必要があります。

最後に

人間の研究をするうえで厄介なポイントは,個体差であると断言します。全員が同じ悩みを持っているのならば,解決も容易でしょう。しかし問題点や,その度合いが同じな人はいないし,現状それらはデジタルではなくアナログです。こんなに厄介なことはない。
私と似た問題を持っている方の僅かな助けにでもなれれば幸いです。また,もし何か思う事があったり,改善された方がいましたら,コメントいただけるとすごく喜びます(私が)。
宜しくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?