見出し画像

感情が安定するスダルシャンクリヤ呼吸法

感情が安定するスダルシャンクリヤ呼吸法
ペンシルベニア大学の研究

呼吸と感情に密接な関わりがあるのは言わずもがな
緊張している時は呼吸が早くなるし、リラックスしている時は呼吸がゆっくりになる
呼吸を制するものが感情を制すると言っても過言ではないだろう

うつ病の患者にも呼吸法が効くことが証明された
抗うつ薬でもうつ病の症状が改善しなかった患者を25人集めて、スダルシャンクリヤ呼吸法を8週間試してもらった

スダルシャンクリヤとはヨガの一種の呼吸法
3つの要素で構成されている

①勝利の呼吸ウジャイ
1分間に3回~4回のペースで深呼吸をする
8秒かけて吸って、8秒かけて吐く、を繰り返す
時間は3分~5分

②蛇腹の呼吸バストリカ
1分間に20回~30回のペースで呼吸をする
1秒かけて吸って、1秒かけて吐く、を繰り返す
時間は1分~2分

③オムー詠唱
オムーと言いながら、深呼吸を3回する

ゆっくりした深呼吸、素早い呼吸、声を出す呼吸の一連の流れがスダルシャンクリヤ呼吸法である

この呼吸法を試してもらったところ、うつ病の症状が大きく改善した
うつ病の症状を計るテスト、HDRS-17(ハミルトンうつ病評価尺度)の数値が22から12なった
重症から軽症になった
また、副作用も確認されなかった

薬でも治らなかった症状が呼吸で改善した
お手軽であり、副作用もない、何よりお金がかからないうつ病の治療法である
感情が不安定な人は一度試してみてもいいだろう

感情の安定は人生を楽にしてくれる
些細なことを気にしなくなったり、怒ることが減ったり、ネガティブな感情に囚われなくなる
人生で無駄な気苦労を背負わないためにも、感情の安定は欠かせない
これから、時間があったらスダルシャンクリヤを試したいと思う

※うつ病などの診断は自分で判断しないでください
専門家との相談の上、呼吸法を実践してください

#呼吸
#スダルシャンクリヤ
#感情
#安定
#うつ病
#ウジャイ
#バストリカ
#オムー
#ハミルトンうつ病評価尺度
#HDRS -17

参考文献
A Breathing-Based Meditation Intervention for Patients With Major Depressive Disorder Following Inadequate Response to Antidepressants: A Randomized Pilot Study
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27898207/

よろしければサポートをお願いします。 これからも良質な記事を投稿できるように頑張ります。