見出し画像

健康的な食生活とは 食事編#1

みなさんの中には、発展途上国の人たちはまだ食べるものがなくて、餓死する人も大勢いるんだと思っている方もいらっしゃるかと思います。
もちろんいまだに栄養不足による餓死者は大勢いるのが現状です。
一方で餓死者の数は世界的に減っており、餓死者の数よりも圧倒的に食べ物が死因で亡くなる人が多いのが現状です。
5人に1人(毎年1100万人)が食べ物が死因で亡くなっていると考えられており、世界の死因リスクNo.2に位置付けされています。
ちなみにタバコが死因リスクNo1です。
食べられないで亡くなる時代から食べることで亡くなる時代へ入っている現代。健康の面だけでなく、食生活を整えることで様々な恩恵を受け、自分を変える力を持つ「食」。そんな食について、話して行きたいと思います。

今後の内容としては下記を考えています。

  • プチ断食のメリットと実践方法

  • タンパク質の賢い選び方

  • 脂は健康に悪いもの?

  • 精製糖を減らして野菜を増やそう

  • 血糖値を安定させることの大いなるメリット

  • 腸内環境と食物繊維

  • 加工食品を控えよう

  • 食事の咀嚼:消化を助ける秘訣


はじめに:健康的な食生活とは

WHO(世界保健機関)では健康を次のように定義しています。

「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にある」

WHOが言っているように、健康とは単に病気でない状態を指すわけではありません。

私たちはついつい、「この食材、〜の病気に効くらしいよ」だったり「このサプリとても身体にいいよ」などと聞くと、盲信的に手を伸ばしてしまいがちです。たとえば僕のように。

従来の栄養学が特定の病気の予防に焦点を当てていたのに対し、現代では「健康的に年を重ねる」ことに重点を置いています。この考えでは単に病気を避けることだけでなく、長期的な健康と生活の質の向上を目指します。
これは、特定の病気を防ぐことだけでなく、全体的な幸福と活力を高めるための食生活の重要性を認識することを意味します。

僕個人としても、この考え方の方が病気を防ぐだけの考え方よりも素直に受け入れられる気がします。病気はしていないけど、なんかだるいだったり、気分がいつもより落ちているなどの状態って健康と言えるでしょうか。

「健康的に年を重ねる」という考え方では、バランスの取れた食生活が重要な考え方の一つとなります。これには、ガンの予防や糖尿病などの慢性的な病気を予防するだけでなく、脳の健康、骨の強度、筋肉の機能、さらには心理的幸福感を維持することも含まれます。食生活は、生活の全般にわたって良い健康を維持するための、強力なツールの一つです。

この考え方において重要なのは、多様な食品群からの栄養素の摂取が挙げられます。色々な種類の野菜や果物、全粒粉、健康的な脂肪、良質なタンパク質を含む食品は、身体の各システムをサポートします。

例えば、オメガ3脂肪酸は心臓の健康に良い影響を与え、抗酸化物質は細胞の老化を遅らせる効果があります。また、食物繊維は消化器系の健康を促進するなど。
もちろん、一つの食べ物や栄養素の役割について知識を深めることは大切ですが、食べ合わせや全体のバランスを考えて、食生活をとらえていけるように私自身も心がけています。

もっというと、冒頭でもお伝えした肉体的にも、精神的にも、社会的にも満たされた状態になるには、食生活だけでなく、適度な運動や良い睡眠、過度なストレスのない生活や禁煙、多量の飲酒避けるなど、総合的な組み合わせが大事になってきます。
とはいえ、良い食生活が私たちの生活全体において、幸福感と満足感を高めるための重要な要素の最重要要素であることは間違いありません。

では具体的にどのような食生活が健康に有益なのか今後一つずつ見ていきましょう。

医療や健康は個人の時代に突入

ここで書いている健康法は数々の本や文献を見て、ある程度の効果が得られているエビデンスを元に書かせてもらっています。また、自分が実際に試して効果があったものも。
一方で、これらの健康法が全ての人にとって正しいのでしょうか。
最新の医療や健康法では、正解は人による。
身も蓋もない答えになるのですが、実際に最新の遺伝子検査や数々の自分の健康状態や体調を可視化できる検査が生まれてきています。
それら検査を使って、今後ますます発展を遂げるであろう、個人に特化したカスタマイズされた予防医療でその人の最適な医療や健康法が生まれてきます。
私はこれら最新の医療や健康法についても、とても興味があるのですが、まずはある程度エビデンスが集まっている、健康に興味を持ち出しているけど、何をしたらいいかよくわからない人たちへ向けて発信すべきだと思い、今回の内容になっています。
ある程度自分の中で、最新の医療や健康法についての情報が集まったら、また記事を書いていけたらと思います。

では次回からは「断食」について記載していきますね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?