竹細工

なんちゃって竹ひご


桜の切り株、家の中用の皮を剥いたので
早速、使ってみる

竹ひごは、寝起きに、あ、作らなきゃ
と何故か思ったから、笑
直感重視🌈

で、こんな感じ、笑
節ごえはもう、こんなやり方。笑
正しい?やり方ができなくたって
良いじゃないか♪
自分流を創造していく!
楽しい!

春くらいにこのやり方でOK!と自分に出した。
節の所だけ先に割る
もしくは、折り曲げる感じで両端を剥ぐ
それをやるとものすごいもったいない竹の内側だらけになっちゃうんだけど。
箸作りに使ったりする。
庭使いとか。
あぁ、早くロケットストーブ使えるの農地で作業ができると良いな
全てを無駄なく使いたい。

あれあれ、水に浸すにも
肝心の節が濡れないのだ。
これもいろいろやってみた
外で、丸いままの竹の節を抜き、水を入れ
そこにヒゴを入れ柔らかくする、とか
ビニールシートに包んで水に浸す、とか。

でもここでも一つ気づき。
なんでも作るにはまだ自分は経験が足りない
でもできないと諦めたくはない
じゃできるのは?
そうそう、
小さくね、笑
例え節ごえが失敗して、短いヒゴだらけになっても
カゴが編めなくても
ちいさくて、自分の魂がキュン!とするものが
作れればいいのだ!
ばーかぼんなーのだー!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?