見出し画像

🔥私の次の課題を見つけたという話🔥

私は今自分の不動産の法人を持ちながら、他社様へ出向し、
そこでマネジメント、営業代行のような形で、実際に売り買いをするプレイヤーをしたり、育成をしたりしています。
この会社にはかれこれ6年間ほどお世話になっています。
酸いも甘いもたくさんの経験をさせていただいて、たくさんの恩がある会社です。

そんな私ですが、年数と成果という目に見えるものは残してきたと思います。自分で言うのも変ですがプレイヤーとしては天下一品だと思います。
しかし、この歳になって私がしていないこと、逃げていたことがわかりました。それが【①仕組み化】すること【②結果に至るまでの苦労、苦悩の記録】です。

私は基本的にアイディアマンな方なので、色んなことを思いつくタイプで、
仮説を立てる→実行する→検証する→ここまでは思いつきでやるのですが、逆を言うとここまでしかできていない。
検証して出た結果で満足し、すぐ違うアイディアを考え始める。

私は【仕組み化】から逃げていました。
そんなんしなくてもマンパワーでやれるわ!こんな怠慢があったのです。

そこで考えてみました。なぜ【仕組み化】が大切なのか。

①ヒューマンパワーに頼らない経営が可能になる。
人の能力の大小は様々です。
個の能力次第の仕事になると、成果も個の能力次第。売り上げも個の能力次第です。
組織にムラができます。また、超絶パワーの社員が辞めてしまうと、組織が弱まります。
良くも悪くも、何か次第の組織になってしまう。
その脱却が組織化。

②企業価値が高められる。
オペレーションができている。誰がやってもオペレーション通りにこなせば売り上げを作る仕組みができていることで、組織が自走できる。
それにより、企業売却時の企業価値が高められる。

仕組み化することが今のボスに対しての1番の恩返しかもしれない。

私は、もったいないことに沢山の、検証したものを【仕組み化】してこなかった。
さらに【仕組み化】するために【結果に至るまでの苦労、苦悩】これをデータとして残していなかった。
それを今ノートでやり始めた。

社会人になってから10年。沢山の失敗や成功をしてきた。その間にある出会いや別れ。
それが全て記憶としてしか残っていない。
結果は数字として残る。苦労や苦悩は記憶にしか残らない。過去をどうしても美化してしまったり、時間と共に真実とかけ離れた解釈に記憶が変わってしまっていることもたくさんあると思う。

なんて勿体無い事をしたのだろう。
その時を生きる事に必死だった。これと言い訳。
遊ぶことも、酒もやめて仕事に爆速、爆進してきた【つもり】でしかなかった。
結果を残すのは当たり前。結果に至るまでの苦悩に宝がある。
気づくのが遅かった。
でも、気づけたことに感謝。

ではまた✌️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?