見出し画像

【第32節G2私的ジャンボくん賞】千葉ジェッツvs群馬クレインサンダーズ

こんばんは🌝今日はバスケットLIVEで観戦したGAME2で、私的に印象に残った選手やプレーについて綴ります🖊

試合結果

Nice Win🔥昨日とは異なり出だしは群馬さん優勢、そして4Qまで接戦の展開でした。そんな状況でも最後まで集中力を保ち、掴んだ勝利だったと思います。

とにかく群馬さんのカムバックが半端なかったです!オフェンスでは、得意のアーリーオフェンスで千葉のディフェンスが整う前に得点を奪ってきました。またディフェンスでは、インテンシティが高く、特にペイントエリア付近のクックス選手に対するケアが効いていたように思います。

群馬さんのインテンシティの高さに押されてか、前半でターンオーバーを9個も重ねてしまったのが厳しかったなと感じています😅通常は試合を通して10個前後なので...。

要所の活躍が光ったアイラ選手

投稿のダンクは停滞していた雰囲気に流れをもたらしたと思います!富樫選手のスティールありきなのは内緒です🙂このプレー以外にも、群馬さんに流れが傾きそうな場面で要所の活躍が光りました。

特に3Q(違うかも?)のワイドオープンのスリーポイントは、点差を離すために絶対決めて欲しいと思っていました。射抜いてくれたときは思わず唸りました。

今日のアイラ選手は、ディフェンスでしばしばコミュニケーションミスかローテーションミスのような場面が見られました。そんな場面を見ながら、「コンディションが良好ではないのかな?」と正直思っていました。しかし、オフェンスでは要所でショットを沈めてくれました。そして、ディフェンスでも結果的にはサイズでミスマッチのあるベンティル選手を抑えてくれていました。その姿、まさに年齢を感じさせないイケオジです🥹

ディフェンス好きにはたまらない原選手と内尾選手

二人のディフェンスでの貢献度は本当に素晴らしい!何が素晴らしいかというと、外国籍選手に負けずにマッチアップできるフィジカルです。今日も二人は群馬さんのエースであるトレイ選手にマッチアップしました。正直、トレイ選手のさすがのスキルに得点を奪われる場面が目立ったのは事実です。(右ドリブルからのプルアップが半端なかった...。)しかし、二人も負けじと身体をヒットさせたり、足でついて行きながらフラストレーションを与えていました。それによりファールが嵩み、時間とプレーに制約をかけられたのは大きかったと思います。

加えて印象的だった場面がスクリープレーに対するディフェンスです。ウイングで二人が絡む場面が、確か後半にありました。その際に二人はスイッチを選択しました。その後、ディフェンスの質がほとんど変わらず、相手のオフェンスを抑えていました。このシーンを見た時、「ディフェンス最高…!」とディフェンス好きの私は最高にテンションが上がりました🔥

ペイントアタックが芸術的すぎる富樫選手

久しぶりに取り上げた気がします...。投稿のバスケットカウント含め「やっぱり上手だなぁ」と思わずぽかーんとしてしまいました😅ペイントに侵入するまではもちろん上手いのですが、今日特に上手いと感じたのはコンタクトスキルです。相手が「なんで?」となってしまうくらい、しれっとコンタクトしてファールを奪っていきます。

こんなにしれっとファールを奪えるのは、ディフェンスの位置取りを把握する能力と、緩急、そして多彩なフィニッシュにあると思います。ディフェンスが背中側にいるのか側面にいるのかを正しく把握し、一気にスピードを落としてコンタクトを誘ったり、ぐっとスピードを上げて追いかけるようにシリンダーに侵入してきたディフェンスに対して身体を当ててフィニッシュするなど、本当に見ていて面白いし勉強になります👍

今日の群馬さんについて少し

さすがのカムバックでした!群馬さんらしいアーリーオフェンスとミスマッチを埋めるディフェンスで、千葉も相当苦しんでいたように思います。そして昨日も書きましたが、個の能力が本当に高い!トレイ選手とベンティル選手の1on1スキルはリーグでもトップクラスに思えます。そして日本人選手も本当に多彩。並里選手、辻選手は言わずもがな日本を代表する選手です。個人的には北陸高校時代から注目していた野本選手の活躍も嬉しいです。加えて若手の台頭も目覚ましい👀八村選手や星野選手は、サイズに対してショットの精度や機動力を持ち合わせているので脅威でした。菅原選手もディフェンスの圧が高かったですし、ピックアンドロールでのパスの判断も素晴らしかった…。本当に面白い選手が多いチームだなと思いました😌

終了のブザー

連敗で迎えた今節、CS進出に向けて是が非でも勝利したい中での連勝は本当に価値あるものだと思います。この勝利は選手やコーチ、スタッフの皆様により掴んだものであることは間違いありません。それに加えて今節は、聖地船橋アリーナのホームゲーム最終節だったことも後押ししたと思います。

数々の記録と記憶、そしてブースターの皆様の応炎が詰まったアリーナが選手の皆様の背中を強く押していたと感じずにはいられませんでした。

私自身、初めて船橋アリーナに訪れたのはおよそ2年前のことです。2年前と思うとまだまだ新参者だなと感じますが、初めてアリーナに入った時の真っ赤に染まる会場に宿った熱は今でも覚えています。

これからは新天地でたくさんの記録と記憶を刻んでいくことになると思います。その過程を最初から見られることは、この上なく嬉しいことです。改めて、千葉ジェッツを応炎できる環境に感謝したいと思います。ありがとう船アリ、そしてこれからよろしくららアリ🙌

※ここまでお読みいただきありがとうございます🙇‍♂️本当に嬉しいです!ぜひスキかフォローをお願いします!

この記事が参加している募集

#スポーツ観戦記

13,480件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?