マガジンのカバー画像

一度は訪れたい珠玉のグルメ記事

24
私が読んで感動した、訪れてみたいお店ばかりです。実際に足を運んで丁寧に取材された質の高い記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#京都

Kaki Project #3〈京都~うどん・そば編〉

京都といえば「うどん」。関東の濃い口しょうゆベースとは違い、いわゆる「おだし」の効いた口当たりが優しくほんのり甘い味が主流。けど京都でもたまには「そば」を食べたいときもありますよね。 今回は京都でおすすめのうどん・そばを紹介します。 京都のおすすめうどん・そば辨慶 東山店 075-533-0441 京都府京都市東山区五条大橋東入ル東橋詰町30-3 おすすめ:すじカレーうどん 1,050円 京都でうどんと言えば「辨慶」。昭和50年創業の老舗は、もともと五条大橋のふもとに出

Kaki Project #1〈京都~ラーメン編~〉

「Kaki Project」はじめます。 柿沼が京都でおすすめのお店を紹介する「Kaki Project」(通称カキプロ)というシリーズをはじめます。  きっかけは京都に住んだことです。私の母は京都出身で、私が働いている会社中野製薬の本社も京都ということで京都には縁があります。そんな縁からずっと京都に住みたいと小さい頃から言っていたのですが、ついに2019年に叶いました。  その後2年弱住んだのですが、知人が京都を訪れる際に「おすすめの店教えて!」という連絡が多々あったので、

京都グルメ日記(6)細い路地を抜けるとそこは北京料理の名店だった篇

どもmoaiです。 京都好きです。 細い路地が大好きです。 ■□■□■□■□■□■□■□■□ ある日の京都の昼下がり。 喫茶店で本を読んで、小腹がすいたから祇園に繰り出そう、と。 そういえば、あの路地があった! と思いだす。 四条川端から八坂神社に向かって北側の道を歩き出す。南座を右手にトコトコ歩いていると、左手は細い路地がいくつも小さく伸びている。 「ビビビッ」反応するんですねぇ、美食センサーが。 こちらです。 この絵柄は、京都好きからしたらタマラナイよね。 カツ

一人でも入りやすい、京都安くてうまい店9選

こんにちは。 今回は、京都の安くて美味しいお店を9つ紹介しようと思います。 京都は学生の街ということもあり、安くて美味しいお店は山程あるのですが、その中でも一人でも気兼ねなくさくっと入りやすい飲食店を紹介します。 僕は学生時代を京都で過ごし、よく一人で気になる飲食店を巡っていました。 最近も一人でよく散策することが多いので(友達が少ないこともあり)、長年お気に入りのお店から最近できたおすすめのお店まで、新旧様々なお店の中からピックアップしました。 おしゃれなお店や健康志

有料
100

京都のご当地グルメ ピネライス

今日は私の大好きなピネライスという 京都のご当地グルメを紹介します。 ピネライスは京都の六角に本店を置く洋食店「キッチンゴン」 の 看板メニューです。 チャーハンの上に薄く揚げたポークカツを乗せ その上からカレーをかけた欲張りメニューです! カレーはデミグラスソースに変えることもでき、 ケチャップチャーハンの赤ピネライス、 卵を乗せたオムピネライス、 明太子チャーハンに和風昆布ソースの和風ネギピネライスなど 色々な味を楽しめるのも特徴です、、! トッピングを追加するこ

店主のやる気がなくなる前に。

上七軒の界隈の中、もう少し詳しくいうならば、北野天満宮の目の前の交差点から南東の方へ斜めに伸びる道を下り、しばらくした後、東西にまっすぐの道と交わった点の鋭角にあたる場所に誠養軒はある。中華そばの誠養軒を知ったのはつい最近のことだけれど、近くの古本屋へ立ち寄ったついでにふらっと寄ってみようかということで、誠養軒の暖簾を潜り、お店の扉を開けたのである。 店に入る。テーブル席はたった2つ。カウンターはいくらか散らかっており、多少片付けねば座れそうもない。ラジオからはしゃがれた声

2022年上半期に出逢った美味しいものベスト20〈京都・大阪〉

こんにちは。小夏です! 今回は食テロnoteです。胃袋整えてからお読みいただくことを強くオススメいたします。 2022年上半期、カフェ43軒・ご飯屋さん17軒に行きました! そんな美味しいもの大好きな私による、 衝撃を受けた美味しいものベスト20をご紹介します〜! ちなみに人生でもう一度食べたい!と思った食べものたちを日々記録していて、この半年でも100品以上あるのですが、その中から泣く泣く厳選しました。 最後に紹介したお店の位置情報をまとめたGoogle Mapリスト

京都人がリピートする美味しいもの5選

「旦那さんの実家が京都」と言うと、京都好きの方は大体「京都の美味しい店、教えて」と聞いてくれます。 生粋の京都人が愛用するのは、ズバリ長く続いているお店です。こんな格言もあるそうです。「人気のある飲食店の法則。大阪では安い店、東京では新しい店、名古屋では量の多い店、京都では歴史の長い店、神戸では本当に美味しい店」。これは神戸の人の格言で、京都のくだりはいわゆる皮肉なんですが、いずれにしても「京都人は歴史のある店しか認めない」というのは公然の事実ということです。 ひとつだけ