見出し画像

【詩作の試作】あいうえお作文 その5

そして、詩作の基本とは、暗喩と直喩であるとかないとか。

千の言葉を尽くしても、一の真実を言い得ない。



「哀切の情」は、「朝陽と闇夜のあわいに残った水の色」をしている。

「一抹の不安」が、まるで「いちめん続いた市松模様」のように私を圧迫する。


「ウナギが逃げる」かのように、「腕をすりぬけた恋人」。

「絵具が滲む」みたいに、「エクスタシーは輪郭を失う」。

「男」は、「檻に容れられた玩具のオランウータン」みたいで、

「彼女」はいかにも、「完全無欠の価格破壊主義者」。

「Kissの決め事」、それは「キツく嫌う気持ち」なのだと言う。


「くちばしの腐った鳥」同然の、「位高く居たが故の苦境」は、

「決然と運命に抗う毛虫」のように、「形而下の結果」を欲していた。

此処は「こねくりまわした小麦粉」のような、「混然一体」ばかり滾々と生み出され続く四海。


「皿にこぼれた砂糖」のように、「さすらい者には蔑みを」与えよ。

「死に際した使徒」は、「自然の象徴」である。


「ステージのスター」が今も、「砂時計の消耗」するように、

「セリフを失くした背中」を向け、「惜別の踊り」を舞っている。


「創造する想像」は、「ゾウリムシの生存本能」の如く、

「達観した達成感」は、「タンバリン叩いた音」の如し。


「血」は、「チョコレートそのもの」だ。

「付添人のない勤め人」の表情で、「爪先立ちで吊り革につかまりTwitter検索」をかけている。

「敵前逃亡」するかのように、「手の内をひけらかす手品師」ども。

「飛びゆく鳥の群れ」に似た、「都会の灯火」を眺めている。


「なしくずし的な並び順」で、「ナイフを持ち出した泣き寝入り女」。

「人間の真似した野狸」みたいな、「似たような何か」が蔓延する。

「ぬめりを帯びた肌」、「脱いだものを着る」ように塗りたくり、

「寝入り端起こされた鼠」のように、「熱は血中に凝って」いる。


「野に花の咲き乱るる」が如く、「野辺送りの狼煙」は揺らぎ、

「排斥された犯罪者」のように、そこに「墓石の白昼夢」を見る。


日々、「ひぐらし」は鳴く、「貧民救済」を訴えて。

「不可思議が横行」する、「太った鮒が殖える」ように。

「ヘッドフォン装着」するように、「屁理屈で身を固め」、

「抱腹絶倒」する様は、まるで「胞子を撒き散らして」いるようだった。

「満腔のマンネリズム」を抱え、やがて「満願」がやって来る。


「見付け出された御影石」が、「皆の見境無さ」を嘆く傍らで、

「無視され続ける虫螻」が、ただ「無学文盲の無分別」を嗤う。


「名優気取り」の、「めざしの表情」。

「物見遊山」する、「もずくの心地」。

「やられる前にやり返す」のは、まさに「やさしいヤナギ」のやり方。


「雄大なユートピア」は悠々と、人の「夕餉の食べ残し」を呑み下す。

「酔いにまみれた夜の隙間」に、「よせあつめたちがうたう」唄。

「ラッキーなラジオ番組」がずっと、「楽な方へ」と誘っている。

「リストカッターの理想」が、「リクエスト曲第1位」。


「ルイジアナ産のルアー」は、「ルビーグレープフルーツほどの価値」。

「レトリック・レビューのレッスン」については、今年も「例年並み」の模様。

「論を証拠より崇めたがる」、「ロリコン趣味のロボットたち」も、

「わたがし」みたいに、「わけないこと」だと、


こんな思索を、誰か知らん。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?