見出し画像

音楽の歴史をサクッと学べる。☆Taku Takahashiが観た「THIS IS POP: ポップスの進化」

著名人の方々にネトフリで観た作品を聞く連載がスタート。その初回ゲストはミュージシャン/DJである☆Taku Takahashiさん。m-floのメンバーであり、最近はオーディション企画「THE FIRST」から生まれたBE:FIRSTのプレデビュー曲「Shining One」を手がけたTakuさんは、映画やドラマ通としても知られています。今回紹介いただく作品は、音楽ドキュメンタリー「THIS IS POP: ポップスの進化」です。(ネトフリ編集部)

☆Taku Takahashi
DJ、プロデューサー。98年にVERBAL、LISAとm-floを結成。国内外でのDJ活動でクラブシーンでも絶大なる支持を集め、LOUDの“DJ50/50”ランキング国内の部で3年連続1位を獲得し、日本を牽引する存在としてTOP DJの仲間入りを果たす。2011年に自身が立ち上げた日本初のダンスミュージック専門インターネットラジオ「block.fm」は新たな音楽ムーブメントの起点となっている。LISAが復帰しリユニオンを果たしたm-floの最新アルバム「KYO」が好評発売中。

サクっと楽しめる、ポップ音楽のドキュメンタリー

「THIS IS POP: ポップスの進化」はNetflixのドキュメンタリーの中で絶対に避けられない作品です。

その名の通りポップミュージックの歴史を描いたドキュメンタリーなのですが、何が良いかというと1エピソードがだいたい30分くらいなんですよ。その上で編集のリズムが良いので、サクッと観られる。そして毎回それぞれ違うトピックを描いているのですが、各テーマがおもしろい。例えば、ボーイズIIメン、フェスの歴史、歌詞の持つ力にフォーカスした回なんかがあります。

各テーマの歴史を伝えるために、当時それを体験していたアーティスト、ジャーナリスト、ファンたちそれぞれの声が集まってくるのがすごくよくて。歴史を知ることがそれ自体が面白いのはもちろんですが、本作を見ていると「歴史って、結局は人の感情で動くものなんだな」と痛感させられます。

楽しくポップに観られるんだけど、その裏にある、人の、そして世論の感情が見えてくる。そんな作品です。

音楽のタブーを破った「オートチューン」

本作の数あるエピソードの中でも僕が一番好きなのは「オートチューン」回。オートチューンというのは、日本でいうとPefumeさんのようなロボットっぽい声に加工をするエフェクターです。本来の用途は、歌い手さんが音程を外したときに自動で修正してくれるものなので、写真でいう加工アプリみたいなものですね。

この回では、そんなオートチューンがいかにポップスに影響を与えたかが描かれます。その中心人物は、オートチューンを使った代表的なアーティストとして知られる、アメリカのT-PAIN。

彼がどのようにオートチューンを使ったのか、そしてそれによってビッグアーティストになれた功績と、それによって批判にさらされ病んでしまったという代償が映し出されます。

というのも、オートチューン以前は音楽を補正すること自体がタブーだったんですね。ちゃんとレコーディングして、本当の声を出すべきという価値観があった。今ではオートチューンが入ってない曲なんてないくらいなんですけどね。

でも、T-PAINがおもしろいのは、その音程を補正するための数値設定をMAXにしてあえて不自然な仕上がりにしたこと。それがあのロボットっぽいケロケロボイスになるわけです。それがおもしろがられる様子、その反動を生む様子、そしていかにそれがOKになるかという流れはぜひ観ていただきたいです。

今だからこその本音がおもしろい「ブリットポップ」回

90年代のイギリスで起こった音楽ムーブメントである「ブリットポップ」。それを描いた回について、観る前は「ブラー VS オアシスじゃない話がいいな」と思ってました。まあ、結局はブラーとオアシスの話だったんですけど、それでもやっぱり面白くて(笑)。

何がよかったかというと、ブラー本人たちとオアシスの当時のレーベルオーナーであるアラン・マッギーが出てきて、当時のシングル当日発売バトルについてのそれぞれの言い分を初めて聞けたところ。仲違いやシングルが同日発売になったきっかけについて、それぞれの言うことがちょっと食い違ってて。みんな今だから言える本音を言ってるところが最高に面白いんです。ナレーターが「どっちのシングルも彼らの歴史に残るような曲ではなかったんだけどね」みたいなことをボソッと言うところがかなりツボりました(笑)。

そうそう、エピソードごとにナレーターが違うのも、このシリーズのおもしろいポイントです。大枠としては芯が通ってるけど、トンマナや物語の作り方は、テーマとなるジャンルやアーティストに合わせて作っている。だから同じシリーズを毎回違った気持ちで観られる、よくできたドキュメンタリーだと思います。

他にもある、☆Taku Takahashiさんによる作品紹介記事:
▶︎アメリを彷彿とさせるヒーローもの?☆Taku Takahashiが観た「アンブレラ・アカデミー」
▶︎まさかの展開で始まるドキュメンタリー。☆Taku Takahashiが観た「殺人者への道」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?