見出し画像

【夜宵★日記65】コウケンテツさんに会った!

2023/2/26

「会った」っていうか、実はこれである(↓↓↓)。

講演会ね。

前橋市男女共同参画セミナーでは、数年前にはなんと、

作家の川上未映子さんを招聘ショウヘイ!(←やるな、前橋市。)

市民は無料で参加できた。(←これもスゴイ。)

もちろん私は前のめりで参加、一番前に(!)陣取って清聴した。

川上さんの美貌と、知性とウイットに富んだお話に引きこまれたのを覚えている。

そして今回、コウケンテツさん登場とあいなった。

雑誌やTVで見たことがある有名な料理研究家。

そんな程度の認識で臨んだ講演会だったが、結論から言うと、「楽しくわかりやすかった」。

近著『本当はごはんを作るのが好きなのに、しんどくなった人たちへ』にリンクした内容で、パワーポイントを用いて体系的に話されていた。

料理がしんどくなってしまうのは、コウケンテツさんによると、

その1.  ワンオペ育児
その2.  日本の家庭料理、育児家事はハードルが高すぎる
その3.  家族の無理解
その4.  手料理=愛情のバロメーターとされている

「料理は、『女性がやって当然、やっても褒められないのに、やらないと非難される理不尽な作業』と化している。」

こう述べられ、観客席の女性陣はうんうんとうなづくばかり。

中でもコウケンテツさんが強調していたのが、上記のその2。

海外の家庭では、基本毎日同じ料理だそう。

例えば、煮込み料理を大量に作って連日食べるなど普通。

デリバリーでも、注文したら「ごはんを作った」とみなされる。

あくまで自分自身のメンタルヘルスケアが一番だから、手抜きしたって罪悪感などない。

自分がしあわせなら家族もしあわせ。

家族がしあわせなら地域も、地域がしあわせなら社会も。

そんな考え方なんだって。

なるほど、と思った。

自分が無理しなくても生活はそれなりに回っていくから、自信をもって

「ま、いっか。」

でいい。

コウケンテツ家では、むしろ子どもが自立した。

そういう話だった。

コウケンテツさんは、海外30か国以上の家庭を訪問されているので、説得力があった。

穏やかでユーモアがあってにこやかで、最後まで楽しくお話が聞けた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?